タグ

web制作とwebマーケティングに関するyizhakのブックマーク (9)

  • あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは、メディアマネージャーのそめひこです。最近は友人結婚式ラッシュで、弊社CTOである高遠和也が個人運営する高遠銀行、通称“づや銀”からの借入が止まりません。 そんなことはさておき、以前とある企業様のオウンドメディアについて、3日間×4hでコンサルティングを実施したことがありました。結果としては、実施前の月間PV数が「38,815」だったのに対して、コンサル開始から3ヶ月で、月間PV数は「502,037」になりました。 今回の記事では、そのときの実際の取り組みについて紹介していきたいと思います。「オウンドメディアを始めてみたものの、あまりPV数が伸びなくて…」とお悩みのメディア運用者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。 コンサルティングしたオウンドメディアについて まず最初に、コンサル実施前の運営状況について箇条書きにしてみます。 社内のメンバー3名が業の片手間

    あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • A/Bテストで売れるサービスは作れない。 | SEM-LABO

    タイトルが全てなんですが、最近何かと話さなければいけないことが多かったので書きます。 言っておくけどだれを批判するとかそういうのではなくて、今回話す問題はその人のポジションや実際に行っていることなどで全く意味合いや受け取り方が異なってくるんですよね。だからその辺整理しないとダメだと思うんです。 参考:http://mitene.hatenablog.jp/entry/2015/01/03/075829 参考:http://d.hatena.ne.jp/ryuka01/20150104/1420341384 参考:http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/01/06/19014 参考:http://cside.hatenablog.com/entry/2015/01/06/091731 参考:http://a2i.jp/activity/mailmag

  • どーすりゃ上司は、わかってくれるんだ! Web担当者って大変なのに……ヒト、予算をもっとくれ! | Web担当者に告ぐ! サイト運営にはコツがある

    企業のなかでWeb担当者の置かれている状況は改善されてきたものの、まだ社内の理解が得にくい、他の部門と連携しながらWebサイトの運営ができていない、新しい施策がうまく回らない、予算がなかなか増えないという状況ってありますよね。 今回は、そんな悩めるWeb担当者の方のために、どうやって上司を説得し、Webサイトの運営に係る人々、経営、決済、運営組織、そして自社業態の市場とユーザー、いわばWebサイト運営に係るステークホルダーともいえる存在を意識した、戦術設計をどのようにすべきか具体的な戦略を練るうえで必要な考え方について説明します。下図の戦術の全体像を参考にしながら、記事を読み進めてください。 1st STEP Webサイトの成長モデルを可視化できている?まず、自社サイトの成長モデルについて整理をしてみましょう。前編で述べたとおり、Webサイトの運営には目的の定義が必要不可欠で、ヒト・モノ・

    どーすりゃ上司は、わかってくれるんだ! Web担当者って大変なのに……ヒト、予算をもっとくれ! | Web担当者に告ぐ! サイト運営にはコツがある
  • 広告や販促は人々にとって迷惑? ソーシャルメディア時代の売れるシナリオ

    ソーシャルメディア活用セミナーをやっていて思った 今日と明日、石川県の山代温泉で「ソーシャルメディア活用セミナー初級編」をやっています。 自分で話していて、ゲスト講師の話を聞いていて思ったことです。 ソーシャルメディア、特にSNSがインフラになることで、生活者の消費が変わりました。 たくさん変わったことがありますけど、その中のひとつに消費者の心理。 「売り込まれたくない」という心理 人々は売り込まれたくないという心理があります。 今の生活者は、意識的にも無意識的にも「売込み」は嫌う傾向になっているってこと。 反応のいい販促をしたい、たくさんの人に注目してもらいたい。 企業の販促担当者は自社の商品やメッセージをいかに生活者に伝えるか、そればかりを考えていました。 それはある意味、必要なことでもあります。 でも、今の世の中は、激変したってこと。 販促というのは、何とかお客さまの関心を惹く。 そ

    広告や販促は人々にとって迷惑? ソーシャルメディア時代の売れるシナリオ
  • 今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館

    いい年して、まだまだウェブ業界歴は短い鈴木です。 この年齢から、経験無しでこの業界に移る人は少ないと思います。そんな鈴木がウェブ業界に勤めだして間もない方にお薦めしたい10冊を紹介します。 WACA初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト第5版 作者: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会,WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会カリキュラム委員会 出版社/メーカー: WACA 一般社団法人ウェブ解析士協会 発売日: 2014 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 初級ウェブ解析士という試験の教ですが、この資格を受ける受けない関係なしに読んでおいて損の無い1冊です。ウェブ業界にいる以上覚えないといけないアクセス解析やウェブマーケティングの事が体系的に学べます。しかし、この書籍で学べるのは表面上の体系です。ただ、繋がりが見えてくるので、その中で自分で覚えないといけない事を中心に他

    今年からウェブ業界に務めた人にお薦めしたい本10冊 - 鈴木です。別館
  • サイト運営で売上を倍増させるために必ず読むべきノウハウ記事まとめ

    インターネット業界は変化が早く、Webサイトは常に情報を取り入れて運営しなくてはなりません。サイトの運営には、コンテンツからマーケティング、制作やアクセス解析まで、幅広い分野への理解が求められるでしょう。 そこで今回は、Webサイトの運営を任せられている担当者なら必ずチェックしておきたい良質なサイト&記事を11の分野に分けてご紹介します。 おすすめ無料で使える!Webマーケティングツール&サービス【厳選39選】

    サイト運営で売上を倍増させるために必ず読むべきノウハウ記事まとめ
  • ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法

    ネット集客は、成功すれば売上や業績を劇的に伸ばし、圧倒的なコストパフォーマンスを得ることができる集客方法です。 それゆえ年々競争率が高まっており、しっかりお金や時間や労力を投下しなければ、成果を得ることが難しくもなっています。 そんなネットを使った集客方法ですが、それぞれの手法ごとに特徴があります。向き不向きに合わせて手法を選んでいくことが、成果を上げる為には必要になります。 今回は、ネット集客でどのような方法があるのか、それらの特徴はどのようなものなのかについて解説します。 はじめに:必ず取り組むべきネット集客方法【3選】 ネット集客の方法は多種多様ですが、その中でもパフォーマンスが高い方法は限られています。無料でできる方法の大半は、あまり効果がないか効果を実感するまでに多大な時間と労力を要してしまうのが実情です。 ここでは、これからネット集客を行なっていかれる方が、まず始めに取り組むべ

    ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法
  • 【保存版】バナーの作り方やデザインの参考になる記事やサイトまとめ

    皆さんは、満足したバナーが作れていますか? バナーは、自社サイトへの誘導やCVにつなげるための重要な役割を果たします。 しかし、限られたサイズの中で、ターゲットに刺さるバナーをデザインするというのはなかなか難しいもの・・・。 そこで今回は、効果が高い高品質なバナーを作成するために役立つ記事やサイトをご紹介します。 Webデザイナーやディレクターには特におすすめです。 効果の出るバナーの作り方の参考になる記事 実際に効果の出ているバナーの事例を参考にすることは大いに役立ちます。 下記で紹介している記事を読みつつ、実践していけば、効果の出る高品質なバナーを作れるようになるでしょう。 100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基 LINEが今までに運用してきた広告からわかった、効果の出るバナークリエイティブを作るためのポイントを紹介している記事。 実際にたくさんのPD

    【保存版】バナーの作り方やデザインの参考になる記事やサイトまとめ
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 1