タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (16)

  • LIGブログにダメ出ししてください!第2回ブロガー・やまもといちろうさん | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長・ナッツです。 昨今は多数のWebメディアが誕生し、日々無数のコンテンツが生み出されています。この状況を「ネットの有識者」や「ご意見番」と呼ばれる方はどう見ているのか? そしてLIGブログをどう思っているのか? お伺いしてみたいと思います。 題して 「LIGブログにダメ出ししてください」 第2回のゲストは、やまもといちろうさんに来ていただきました。 ー やまもとさん、日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 人物紹介:山一郎(やまもといちろう)さん 株式会社データビークル取締役CFO、東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員。ブロガーとして第一線で活躍するほか、テレビ番組のコメンテーターや「東北楽天ゴールデンイーグルス」のチーム戦略室アドバイザーを歴任。今回はお願いしたら、ノーギャラで来てくれた。 著書に『ネットビジネスの終わり』(Voic

    LIGブログにダメ出ししてください!第2回ブロガー・やまもといちろうさん | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは、メディアマネージャーのそめひこです。最近は友人結婚式ラッシュで、弊社CTOである高遠和也が個人運営する高遠銀行、通称“づや銀”からの借入が止まりません。 そんなことはさておき、以前とある企業様のオウンドメディアについて、3日間×4hでコンサルティングを実施したことがありました。結果としては、実施前の月間PV数が「38,815」だったのに対して、コンサル開始から3ヶ月で、月間PV数は「502,037」になりました。 今回の記事では、そのときの実際の取り組みについて紹介していきたいと思います。「オウンドメディアを始めてみたものの、あまりPV数が伸びなくて…」とお悩みのメディア運用者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。 コンサルティングしたオウンドメディアについて まず最初に、コンサル実施前の運営状況について箇条書きにしてみます。 社内のメンバー3名が業の片手間

    あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのぺちこです。 さて、去る2014年のクリスマス、LIGではSHIFTBRAINさんと合同でクリスマス企画を実施しました。私は企画にはそんなに直接関わっていないのですが、4名(+お蔵入り1名)のサンタクロースさんの似顔絵イラストを描き、 特設サイト で使っていただきました。 似顔絵って難しいですよね。でも、Illustratorを日々お使いなら、案外カンタンに作ることができるんですよ。というのを日はお伝えしにきました。 なんでIllustratorならカンタンなの? 手描きと比べると、という前提が入るかもしれませんが、個人的には以下のような部分が作りやすさをサポートしてくれていると思います。 パーツごとにやり直しがきく ラインが歪んでも「スムーズツール」を使えば楽にキレイなラインに直せる パーツの位置変更が容易 人との比較がしやすい 肌や髪色を決めやすい なかには

    似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 知らないと怖い!Webディレクターが制作サイトのSEOで“大失敗”しないためのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ヴォラーレという会社でSEOコンサルタントをやっているじつかわです。 SEOコンサルをする中でさまざまなWebディレクターさんと一緒に仕事をさせていただいてきたのですが、やはりみなさん、SEOの領域まで手を出したくても出せない、というのが実情のようです。SEOをきちんとおさえたサイト構築をできる方には数えるほどしか出会ったことがありません。 しかし、外部リンクによるSEOで成功するのが難しくなっているなか、SEOを成功させるためには内部SEOをどこまでできるか、サイト構築時にいかにSEOを組み込んでいけるか、というのが非常に重要になってきます(※)。 SEOは他の広告手段とは違って、サイトそのものを検索エンジンに評価してもらうという取り組みですから、どのような企画・設計でサイトを構築するか / その際にちゃんとSEOを押さえられているか、によって大きな差がつきます。すなわち、S

    知らないと怖い!Webディレクターが制作サイトのSEOで“大失敗”しないためのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 喜ばれるお菓子を購入しプレゼントできる人気サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ディレクターのはるかです。 内向的な私ですが、最近お祝い事や女子会などに呼ばれることが増えてきました。 何か手土産を……と思っていてもなかなか用意できす、当日購入する時間もなく、毎度ギリギリになって悩んでしまいます。 というわけで、事前に手土産が購入ができるようにサイトをまとめてみました。 手土産に喜ばれるお菓子が購入できるサイト10選 SAC about cookies http://sac-about-cookies.com かわいいクッキーを購入できるサイトです。 パッケージが家の形になっています。 ちょっとしたプレゼントに良いと思います。 一保堂茶舗 http://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/index.html茶の専門店、一保堂茶舗のオンラインショップです。 ティーバッグのパッケージがかわいいです。 海外からの注文もできるよ

    喜ばれるお菓子を購入しプレゼントできる人気サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 写真の一部がちょっとだけ動く、シネマグラフを使ったサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、マラガの海の贈り物ことディレクターのSEKOです。 梅雨は嫌ですね。急に大雨が降ったり、雷が発生したりと自然の恐ろしさを日々感じております。 ところで皆さん、シネマグラフという言葉を聞いたことはございますか? Web系であればご存知の方も多いと思いますが、念のため簡単に説明させていただきますと「画像の一部分のみがアニメーションで動いている画像」です。 そうは言ってもイメージしづらいと思いますので、まずは実際のシネマグラフをご覧ください。 出典: Arte em GIFs – Embrulha https://www.embrulha.com/arte-em-gifs/※現在は閉鎖されています。 New York Fashion Week – Cinemagraphs https://cinemagraphs.com/nyfw/ Fashion Editorial – Cinem

    写真の一部がちょっとだけ動く、シネマグラフを使ったサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのはるえです。 突然ですが、疑似要素と疑似クラスってありますよね。 私がCSSを覚えたてのときは「は?何これ」って感じで、得体の知れないものを見るような目で使ってました。 「この2つって何が違うの?」「どれが疑似要素で疑似クラス?」「どういうときに使うの?」と何かと敬遠しがちな人も多いと思います。 ですが、この2つを使うことでできることがぐんと広がるので、今では恐縮しながらありがたく使わせていただいております。 疑似要素とは 疑似要素とは、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したりするものです。 よく使われる疑似要素 :before{} :after{} :first-letter{} 疑似要素の中でも特に「:before」と「:after」を極めると、CSSだけのデザインの表現幅が一気に広がります。 例えば、LIGブログでも使用している「blockquote

    意外と知らない!疑似要素と疑似クラスでできること | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    元トリマーのWEBディレクター、はるきです。犬の中で1番好きなのはミニチュア・シュナウザーです。 普段の仕事ではクライアント様のECサイト運営を行っておりますが、その際にはサイト分析や広告運用だけでなく、一緒に今後のWEB戦略を考えることがあります。そこで必要になってくるのがマーケティングの視点です。 クライアントのニーズがわかっていなければ、どれだけデザインが美しくても、クライアントが満足するサイトはできません。また、ユーザのニーズを読み間違えれば、サイトは制作側のひとりよがりなものになってしまうでしょう。 WEBディレクターはある意味で「企業」と「顧客」とを結ぶ存在です。そこで今回は、自分の日頃のアウトプットも兼ねて、ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップについて考えてみたいと思います。 1. マーケティングの概念を知る 2. ビジネス的な思考力を身につける 3. 因

    ビジネスをマーケティング視点で考えるための5つのステップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【完全攻略】ケンタッキーのフライドチキン食べ放題を蹂躙してきた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さん、こんにちは。 ケンタッキー愛好家の段田です。 今年もこの季節がやってきましたね。 ケンタッキーべ放題とは 2日間限定で行われるフライドチキンのべ放題イベント。45分間1200円で、チキンはおろか、ポテトもドリンクもべ放題、飲み放題という、高カロリー摂取を義務付けられているアスリートにはたまらなく魅力的なイベントです。 毎年、数々の挑戦者が意気揚々とフライドチキンに挑み「思ったよりもべられない…」と撃沈してきました。 そこで今回は「フライドチキンべ放題を楽しむコツ」を皆さんに伝授していきたいと思います。 この記事を読んだ皆さん、明日からは私の教えを守り、チキンと向き合うことを誓い、夢の様なケンタッキーライフを過ごすという事を約束して下さい。 それではいきます。 1.チキンに敬意を払う。 ケンタッキーのチキンは国内産ハーブ鶏。 私たちは生きる為に、事を楽しむ為に、たくさんの

    【完全攻略】ケンタッキーのフライドチキン食べ放題を蹂躙してきた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yizhak
    yizhak 2013/07/05
    「店員さんは神様。」の写真が良い。
  • Photoshopで簡単でキレイに物体を増減させる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも、はやちです( ˘ω˘) アスパラおいしいですよね( ˘ω˘) はやちは肉巻きアスパラが好きです( ˘ω˘)ジュルリ あら、ここにおいしそうなアスパラが(๑´ڡ`๑) 今回はPhotoshopのコンテンツに応じた修正ツールを使ってアスパラを色々やっていこうと思います( ˘ω˘) アスパラを消してみよう! 選択ツールでアスパラを囲みましょう( ˘ω˘) メニューバーの編集→塗りつぶしを選択します。 ショートカットキーShift+F5でもできます( ˘ω˘) プルダウンからコンテンツに応じるを選択してOKを押すと( ˘ω˘) 消えた✌(´ʘ‿ʘ`)✌ 他にも消し方があるよ ツールバーにあるパッチツールを選択してアスパラを囲みます( ˘ω˘) 上部にあるコントロールパネルのパッチのプルダウンからコンテンツに応じるを選択します( ˘ω˘) 選択されたものを引っ張ると置き換えたい背景に移し替

    Photoshopで簡単でキレイに物体を増減させる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yizhak
    yizhak 2013/06/05
    シャーペン? アスパラ?
  • Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、デザイナー兼フォトグラファーのおまめ (@omame_creator) です。 今回はPhotoshopで写真を切り抜く方法、髪の毛のような細かいものをきれいに切り抜く方法、背景と馴染ませる方法を解説します。 どれも私が試して一番短い時間で簡単にできた方法なので、ぜひ試してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 「選択とマスク」を使って髪の毛を切り抜く方法 髪の毛を目立たせるため、強めになびかせた

    Photoshopで人物の髪の毛を「境界線の調整」を使って簡単に切り抜く方法 | ページ 2 / 3 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • ポチッとするだけでプロ級の写真処理ができる良質なPhotoshopアクションまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。 昨今セピア風やらトイカメラ風何やら、昔っぽい写真のような加工が流行ってるみたいですね。自分的には今の最新鋭の一眼で撮ったまんまのようなクリアな写真のほうが好きだったりします。 とはいっても、たまには古き良き昔の写真も味深くていいのかもしれないですね。デザイン的見地から見ても色が統一されてたり、色の寒暖差が出たりで印象的な写真になりやすいものね。 スマホとかでその手のアプリが多数出回っているので、カスタマイズ性は低いものの、割りと手軽にできますが、パソコンなら言わずと知れたことだが、Photoshopで加工する場合がほとんどだと思います。 スマホよりは自分好みにいじれるが、いざやろうと思うとなかなか手間がかかって面倒だったりします。加えて、枚数が多い場合なんかはさおさらそうです。だがしかし!アクションを使えば一気に形勢逆転! 寒色系 Purple wonde

    ポチッとするだけでプロ級の写真処理ができる良質なPhotoshopアクションまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ベクター素材のフリーダウンロードサイト8選【Freepikだけじゃない!】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのハルエです。 イラストやパーツ、背景など、素材の作りこみが必要なときにフリーのベクター素材ってものすごく重宝しますよね。そのまま使うこともできますが、そこから自分なりのテイストに変えてデザインしちゃえばより良いものができるはず! 時間がないときなどにも凄く助かります。 今回は、高品質なベクター素材が無料でダウンロードできる厳選した8サイトをご紹介させていただきます。 独学でつまずいていませんか? Webデザインの基礎を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGではWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。 詳細を知りたい方は、ぜひスクールの詳細をチェックしてみてください! →スクールの魅力が分かる資料はこちら!(資料請求) 高品質なベクター素材の無料ダウン

    ベクター素材のフリーダウンロードサイト8選【Freepikだけじゃない!】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 2

    こんにちは、あゆみです。 Web用としてデータを作成し、フライヤーなどで印刷したとき「なんか色が違うなあ……」と思ったこと、ありませんか? RGBからCMYKへ変換すると、墨がくすんだような仕上がりになることがあるんです。そこで今回は、Webと紙の両方でデザインをするときに気をつけたい、ちょっとしたことをまとめてみました。 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! CMYKとRGBの基礎 まずは色そのもの(CMYKとRGB)についてさくっと説明します。 みなさんが普段目にするものにはすべて色がついていますよね。すべての色は光からの刺激でそ

    2
  • LIGブログの今後の方向性について。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様こんにちは、株式会社LIGの代表、岩上です。 2012年の1月に「公式サイトをメディア化する」という方針を打ち出し、全社員一丸となってブログを書いてきたのですが、おかげさまで先日、月間100万PVという目標を達成いたしました。これもひとえに、いつも記事に”いいね!”を押してくれている皆様のお陰だと思っています。ありがとうございます。 さて、ひとつの目標を達成した事で、次の目標をどうするか、という事になるのですが、今回はそれについて、今後の方針を発表したいと思います。 さらなるメディア化を進めます 今後、ウェブ制作会社の公式ホームページという形は維持しつつ、メディアとしての規模を拡大していきたいと思っています。 現在1日2をベースとして更新しているのですが、これを3〜4に増やし、PVについても400万PVあたりを一旦の目標として目指したいと考えています。 そして、日一アクセス数のあ

    LIGブログの今後の方向性について。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yizhak
    yizhak 2013/03/29
    真面目なalt……
  • フォントを一覧表示できるWebサービス3選!デザインの参考に | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回は、ロゴや画像制作などのアイデア出しに気軽につかえるフォントビュワーを3つご紹介します。どのサイトも自分のPCに入っているフォントを一覧で表示してくれるWebサービスです。 独学でつまずいていませんか? Webデザインの基礎を効率的に学びたい、現役デザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGではWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。詳細を知りたい方は、ぜひスクールの詳細をチェックしてみてください! →スクールの魅力が分かる資料はこちら!(資料請求) ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました フォントを一覧表示してくれるサービス Wordmark Wordmark まずご紹介したいサイトがこちら。私が1番お世話になっているところです。 シンプルで使いやすい! さらに表示も綺

    フォントを一覧表示できるWebサービス3選!デザインの参考に | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1