タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

長野に関するyogasaのブックマーク (9)

  • 県庁所在地の代表駅前なのに…マクドナルドがない!! 長野、青森、山梨、福井など20県が該当【独自調査】|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    県庁所在地の代表駅前なのに…マクドナルドがない!! 長野、青森、山梨、福井など20県が該当【独自調査】 長野県の県庁所在地・長野市にあるJR長野駅は、人口約36万6千人余の市の玄関口であり、長野県内で最大の駅でもある。北陸新幹線も停車するし、飲店や衣料品店がそろう駅ビルだってあるし、駅前にはデパートやホテル、コンビニ、居酒屋、映画館もある。しかし、長野市民の一部はそんな駅の周辺に1つの不満を持っている。いや、弱点と言ってもよい。長野駅の駅前にはマクドナルドが、あの“マック”がないのだ。(中島瑞穂) 長野駅前には2013年まではマクドナルドがあった。高校時代を長野市で過ごした記者(27)は、放課後に駅前のマックにしばしば立ち寄り、100円のドリンクを飲みながら友達とおしゃべりを楽しんだり、勉強を教え合ったり。マックは「青春のたまり場」だった。しかし、駅に隣接する商業ビルの解体に伴い、201

    県庁所在地の代表駅前なのに…マクドナルドがない!! 長野、青森、山梨、福井など20県が該当【独自調査】|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    yogasa
    yogasa 2023/11/05
    滋賀の県庁所在地の代表って大津だろうか?大津駅は県庁の最寄りであって、大津市で一番乗降客数が多いのは石山駅で、駅前にはちゃんとマクドあるが…… / 新聞社のサイトに記事載せて個人的な見解とは面白い事言うな
  • 製造会社で廃液4千リットル流出 県など公表せず 長野:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    製造会社で廃液4千リットル流出 県など公表せず 長野:朝日新聞デジタル
  • 森田電鉄 諏訪大社上社前宮・本宮周辺(長野県茅野市・諏訪市)

    どもども、森田です。 まずは告知をしておきましょうか。 25日に『烈風の魔札使と召喚戦争』2巻出ます! よろしく! さて、今回は諏訪大社の上社のほうを見てきます。 上社に行くのは下社と比べると結構面倒です。まずは茅野駅から数の少ないバスに乗車。 前宮に到着。 正直なところ、前宮は諏訪大社の中で大昔は栄えたものの、織田信長の焼き討ちから十分に復興されてない感じで、どっちかというと、遺跡っぽい雰囲気があります。諏訪大社と聞いていなければ、気づかずに飛ばしてしまうレベル。観光客もほとんどいませんでした。 それでも大きく立派なんですが、普通の神社という印象がどうしてもする。 ただ、この雰囲気、悪くないです。近所にこんな神社があったら最高。毎日ラジオ体操しに行くと思う。 このあたりの建築もここ何十年かにできたもののようです。 どうしてもほかの諏訪大社と比べると違和感がある。 さて、ここから諏訪大社

  • 森田電鉄 小諸の街並み(長野県小諸市)

    どもども、森田です。 『魔女の絶対道徳』日発売です、よろしくお願いします! こちらが特集ページです。 今回やたらと設定が多くて、雰囲気もちょっとノワールですが、その分、好きな人にはすごく合うものになってるかと思います、よろしくお願いします! さて、今回は小諸の市街地をまわります。 まず、駅を出て陸橋を渡ってすぐのところに小諸義塾記念館があります。 またすぐ横に小諸城址の懐古園入り口がありますが、あとにまわします。 重文の大手門のほうに移動。 重文の大手門です。城址がいろんなところに分離して残ってます。 これは駅前公園にある移築された建物ですが中はだいぶなんか侵されてました。 文化財指定されてる建物ですが、何か忘れました・・・。 重文の旧小諸陣。このへんはすべて駅から徒歩数分のエリアです。 乗るのにけっこう勇気いりそうな電車。 小諸城址の中に入っていきます。 石垣がなかなか立派に残って

  • 森田電鉄 アルピコ交通上高地線・松本城(長野県松本市)

    どもども、森田です。 まずは告知を。 『お前のご奉仕はその程度か?』7巻、15日に発売されます! これにて最終巻です。多くの皆様のご声援を受けて、どうにかここまで続けることができました。当にありがとうございました! さて、今回は長野県松市に行ってきました。 途中駅の日野春駅あたりで撮影。特急の撮影をしてますが、鈍行でいってます。余裕の節約モードです。かなり時間はかかる。 松駅前はけっこう都会でした。 さて、松城に行く前にまず、地元私鉄に乗っておきます。そっちも目的です。アルピコ交通上高地線。15キロ弱の私鉄です。 終点の新島々駅。上高地へ向かうバスが発着します。 終点の駅の風格。上高地に用はないので、とっとと引き返しています。なお、駅前のバスターミナルのなどで土日に使える一日乗り放題切符が売っていましたので、それを利用しています。 新島々駅ではマスコットキャラクターの淵東なぎさのグ

  • 森田電鉄 常楽寺・安楽寺・北向観音など別所温泉の史跡(長野県上田市別所温泉)

    好きなテレビ番組はアド街とタモリ倶楽部です、森田です。 まずは告知を。 それから、コミケも参加いたします。 8月15日(コミケ一日目・金曜日) 西あ04b 連作短編集『救世小説。』と、去年出した『流星小説。』を頒布いたします。よろしくお願いいたします! 詳しくはこちら! それと、15日にはGA文庫より、『アルケミストの終焉創造術(ニルヴァーナ)』2巻が出ます! アマゾンだと、特典SSがついてきます。今回もほかにも店舗用特典をたくさん書いたので、また公表されたら告知しますね! 詳しくはこちら! さて、今回は長野県の別所温泉をめぐります。 珍しく温泉かと思った方、別所温泉は無茶苦茶史跡が集まっている温泉なのです。ということでいつもと同じノリです。 まず、長野新幹線で上田駅に到着。なお、行く前日の夜八時ぐらいに急に行こうと思い立ったので、事前準備とかほぼないです。 上田駅から上田電鉄別所線に乗り

  • 森田電鉄 上田城・信濃国分寺・海野宿(長野県上田市・東御市)

    好きなテレビ番組はアド街とタモリ倶楽部です、森田です。 まずは告知を。 それから、コミケも参加いたします。 8月15日(コミケ一日目・金曜日) 西あ04b 連作短編集『救世小説。』と、去年出した『流星小説。』を頒布いたします。よろしくお願いいたします! こちらに詳細が。 なお、今年もCOMIC ZINさんでの委託を予定しております! コミケに来れないという方はこちらをご利用ください! それと、15日にはGA文庫より、『アルケミストの終焉創造術(ニルヴァーナ)』2巻が出ます! アマゾンだと、特典SSがついてきます。 かなりの早売りでもう売ってるお店も多いようです。ありがとうございます! こちらでアマゾンに飛びます。 さて、今回は上田城などをめぐります。 まず、高校の横を流れてるこの水路、真田氏の時代の堀です。土塁も真田氏の時代のものだそうです。ここは藩主屋敷跡。 こちらは高校の入口ですが、門

  • 森田電鉄 御射山遺跡二箇所と乙事諏訪神社など(長野県諏訪市・諏訪郡富士見町・茅野市など)

    好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。 今回は諏訪地区の二箇所の御射山(みさやま)遺跡と諏訪信仰と関係ある神社を巡ります。 さて、過去に諏訪大社自体は巡ってます。下記をご覧ください。 諏訪大社上社前宮・宮周辺(長野県茅野市・諏訪市) 諏訪大社下社秋宮・春宮周辺(長野県諏訪郡下諏訪町) まず、諏訪を目指す。中央線をひたすら諏訪方面に乗る。車両はもはやなつかしくなった旧型車両。もしかすると、この編成しかおらんかもしれん。 途中でお昼ご飯(野沢菜入ったカツサンド)をべて、諏訪のほうへ。 無事に上諏訪駅に到着。萌えキャラがお出迎え。 駅にある足湯でゆったりする。ここで車を出してくれる友人などと合流。珍しく合計三人で移動です。 車で移動。途中、公園から諏訪湖を見る。 湖というより海。 ここから車で延々と高度をあげて、霧ケ峰高原へ。標高1600~1800メートル。人生

  • 森田電鉄 上諏訪の寺社と高島城、岡谷の史跡(長野県諏訪市・岡谷市)

    好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。 今回は上諏訪の駅近辺の史跡めぐり後編です。あと、岡谷のほうにまで足を伸ばします。同人誌即売会があったからです。 まずは高国寺から。高島藩の三代藩主諏訪忠晴が開いた寺です。 境内はこんな感じ。 続きましては貞松院。このあたりはほぼ隣り合ってる寺を巡ってます。二代藩主の忠恒が再興。なお、寺の名前はこの人の母親の名前というか、戒名か(貞松院殿)。 こちらが貞松院殿の墓。あと、父親の家康に怒られて高島に追放されて死んだ松平忠輝の墓などもあります。とてつもなく家康に嫌われた子供です。ただ、歴史の皮肉というかこの人90歳以上まで生きてるんですよね。諏訪の地は健康にはよかったらしい。あるいは政治の中枢から離れすぎてストレスたまらなかったのか。 続いて放光寺。に何も書いてなかったのでよくわからない……。 境内はこんな感じです。 続いて

  • 1