タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (6,680)

  • アルトマン氏のOpenAI復帰の可能性は高い(米太平洋時間11月20日午前時点)

    OpenAIの取締役会が米国時間金曜午後にサム・アルトマンCEOの事実上の解任を発表てから月曜午前までの主な顛末をまとめた。 米OpenAIの取締役会が11月17日(現地時間の金曜午後)にサム・アルトマンCEOの事実上の解任を発表してからの激動は、20日月曜に株式市場が開く直前に米Microsoftのサティア・ナデラCEOが新CEOの就任と、アルトマン氏のMicrosoft入りをXにポストしたことで一旦収束したが、その後も動きは止まっていない。ナデラ氏のポスト以降の動きをまとめる。 サティア・ナデラ氏によるアルトマン氏歓迎ポスト(11月19日午後11時53分) ナデラ氏は、アルトマン氏とOpenAIの社長を辞任したグレッグ・ブロックマン氏のMicrosoft入りと共に、元TwitchのCEO、エメット・シア氏がOpenAICEOに就任したことをXにポストし、そのポストをアルトマン氏は「ミ

    アルトマン氏のOpenAI復帰の可能性は高い(米太平洋時間11月20日午前時点)
    yogasa
    yogasa 2023/11/21
  • NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」

    NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 「NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 もともとは防衛費増額の予算確保の一環としてNTT株の売却が持ち上がったことを発端とし、政府による1/3以上の株式保有を義務付けるNTT法の在り方が議論されてきた。見直しをき

    NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」
    yogasa
    yogasa 2023/11/17
  • アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊本大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」

    アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」 加熱も冷凍もせず、魚介類に潜む寄生虫のアニサキスを“瞬殺”する──そんな技術を開発した熊大学と福岡市の水産会社が、早期の社会実装を目指してクラウドファンディングを始めた。

    アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊本大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」
    yogasa
    yogasa 2023/11/15
  • アトラス、社員の平均年収15%引き上げ 初任給は30万円に

    「真・女神転生」などで知られるゲーム開発会社のアトラス(東京都品川区)は11月14日、正社員と契約社員の年収を平均15%引き上げると発表した。24年4月に報酬制度を改定する。 近年発売したゲームタイトルの世界的評価の高まりと販売実績を報酬制度に反映し、IP強化と人材市場における競争力向上を狙う。同社は23年4月にも平均年収を5%底上げしており、今年の報酬改定と併せて社員の平均年収は20%増加することになる。 24年の新卒初任給もこれまでの25万7000円から30万円に引き上げる。内訳は基給が24万800円と固定残業手当6万200円(平日残業30時間分)。 アトラスは1986年創業。セガのグループ会社として家庭用ゲームソフトを多く送り出してきた。同社は「引き続き世界中のファンの皆様へ魅力的なゲーム体験を届けるため、社員一人ひとりの働きやすい環境整備が不可欠」としている。 関連記事 就活に影

    アトラス、社員の平均年収15%引き上げ 初任給は30万円に
    yogasa
    yogasa 2023/11/14
  • “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに

    個人情報の取り扱い体制について評価・認証する「プライバシーマーク制度」(Pマーク制度)を運営する日情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発表したPマークの審査関連書類が漏えいした事案について、調査結果を発表した。 8月8日、Pマークを取得した事業者1社から「ネット上でPマークの審査関連資料と思われるファイルが閲覧可能となっている」と連絡を受け、事態が発覚した。調査を行ったところ、Pマーク審査員1人が個人所有のPCに廃棄すべき審査関連書類を保存して持ち帰っていたことが明らかに。資料を保管していたNASNetwork-Attached Storage)に適切なセキュリティ対策がなされておらず、ネット上で閲覧できる状態になっていた。 その後の調査では、この1件以外にも最大888社の審査関連情報と審査員名簿が漏えいした可能性があることも判明。さらに、この審査員が2005年1

    “プライバシーマーク認証団体”が情報漏えい 審査員が個人PCで書類保存、約3年間外部から丸見えに
    yogasa
    yogasa 2023/11/14
    Pマークがガバいのはみんな知ってることでしょう。うちも何年も前にやめたな
  • 「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由

    EUにてスマートフォンのバッテリー交換規制が強化され、2027年にはバッテリーを容易に交換できる機種でないと、同地域では販売できなくなる見込みだ。これについてメーカー各社も既に手を打ち始めている。今回は最新の動向について追ってみよう。 現状の機種でも、交換用の工具を付属させれば規制はクリアできる 現在報道されるEUのバッテリー交換規制は、従来の携帯電話のように「工具なしで交換」できる状態を強制するわけではない。工具なしでの交換方法以外に、市販の工具を用いて容易に交換できる構造にすること、市販の工具で修理できない場合は、専用の工具などの修理に必要な道具を部品とともに無償で提供することで規制をクリアできるとしている。 例えば、バックパネルがプラスねじで固定されている構成の機種はもちろん、従来のiPhoneでもねじを外すための専用ドライバー、画面やバッテリーを固定する接着剤を溶かす薬品などを交換

    「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由
    yogasa
    yogasa 2023/11/12
    スマホの製品寿命が延びれば寿命の短いバッテリに目がいくのは至極当然
  • 映画「ゴジラ-1.0」見た漫画家が「こういうのでいいんだよ」とつぶやいた理由

    11月3日に公開したゴジラシリーズの最新映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」。ゴジラ生誕70周年記念作品でもある今作は、公開3日で興行収入10億4100万円、64万8000人を動員と「シン・ゴジラ」を超える好スタートを切っています。 ボクも見てきましたが、戦時中にゴジラと出会ったことがキッカケで心に傷を負ってしまった主人公が、戦後のどん底の状況の中で周りの人たちに支えられながら再びゴジラとの闘いに挑む……というシナリオに期待を裏切る展開は見られず、悪くいえばある程度予想通りに物語は展開します。 しかし、少年漫画の王道を行くようなそのストーリーは、「こういうのでいいんだよ」「こういうのがいいんだよ」と思わせる期待通りの展開を次々と見せてくれ、クライマックスの感動へとボクを誘ってくれました。 一方で、人物描写が足りない部分や細かい設定がガバガバな部分もあり、ご都合主義的な展開に見える部分も散

    映画「ゴジラ-1.0」見た漫画家が「こういうのでいいんだよ」とつぶやいた理由
  • 徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。なぜこのようなことが起こるのか、そして教育デバイスに求められる現実解を考える。 10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。追ってJRT四国放送の報道では、11月2日の時点でさらに増え、3782台となっている。 この夏の暑さでバッテリーが膨張するなどしたようだが、故障率からすれば約25%にも上っており、一般的な故障率から考えても圧倒的に

    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか
    yogasa
    yogasa 2023/11/10
    自分のものじゃないから扱いが雑なんじゃないの
  • 「nanaco」コールセンターで顧客の電子マネー残高を詐取、NTTネクシア元社員

    コンタクトセンターの構築や受託運営を手掛けるNTTネクシア(店:北海道札幌市)は11月2日、「nanacoお問い合わせセンター」業務において、元社員が一部顧客の情報を不正に利用し、残高を私的に詐取していたと公表した。 内部調査を進めていたところ、この社員が不正行為を認め、約400枚のカードを提出したという。社員は懲戒解雇処分とした。被害額などは公表していない。 被害者に対しては、セブン&アイグループの決済事業を担当しているセブン・カードサービス社から個別に連絡をとっている。なお現在、電子マネーを利用できているユーザーは対象ではないという。 同社は今後、原因の究明と被害状況の把握に注力する。また再発防止のためコンプライアンス強化を図るとしている。 関連記事 ガンダムメタバース、3Dデータの漏えいを確認 「クライアントファイル内のデータが外部から解析」 ガンプラの3Dデータが漏えいした可能性

    「nanaco」コールセンターで顧客の電子マネー残高を詐取、NTTネクシア元社員
    yogasa
    yogasa 2023/11/08
  • “オフィスの芝生”で仕事? パナソニックが「出社したい」を追求した新拠点

    “オフィスの芝生”で仕事? パナソニックが「出社したい」を追求した新拠点:オフィス探訪(1/2 ページ) パナソニックは、家電事業に関わる部門・関連会社が集結した「パナソニック目黒ビル」(東京都目黒区)を10月にオープンした。テレワークで顕在化したコミュニケーション不足の解決とパナソニックらしさを意識した職場環境を目指したという。若手社員が中心となって取り組んだというパナの新オフィスを取材した。 連載:オフィス探訪 長引くコロナ禍の影響は、人々の生活様式を変貌させた。それはビジネスパーソンの働き方もしかり。「働く場所=会社のオフィス」が当たり前だった世界は消え、テレワークが浸透した現代では、オフィスだけでなく自宅、コワーキングスペース、シェアオフィス、カフェに至るまで“働く場”は多様化している。 この連載では、“働く場”の再定義が余儀なくされた現代において会社がどう対応するべきか。先進的な

    “オフィスの芝生”で仕事? パナソニックが「出社したい」を追求した新拠点
    yogasa
    yogasa 2023/11/08
  • クレカのタッチで改札通過 関西の私鉄3社が対応へ

    阪急電鉄、阪神電鉄、近畿日鉄道の3社はそれぞれ、タッチ決済対応のクレジットカードなどを使って通過できる改札を設置すると発表した。ICカードへのチャージなど不要で利用できる。通勤、通学などでの利用に加え、外国人観光客の利便性向上を見込む。 各社とも、三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を導入。Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯(ぎんれん)カードを使い、クレジット・デビット・プリペイド機能でタッチ決済できる(Mastarcardも今後対応予定)。 阪急は2024年内に、専用リーダーを設置した改札機を全駅に配置。阪神・近鉄は2024年に対応をスタートする。阪神はまず、駅長室や各駅係員窓口に専用リーダーを設置し、2025年春ごろから全駅の一部改札機でも利用可能にする。近鉄は一部の駅を除

    クレカのタッチで改札通過 関西の私鉄3社が対応へ
    yogasa
    yogasa 2023/11/07
  • doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず

    doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず 転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると、パーソルキャリアが発表した。過去の勤務先から情報を見られないようにするブロック機能の設計に不備があったという。 パーソルキャリアは11月7日、転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると発表した。過去の勤務先から情報を見られないようにするブロック機能の設計に不備があったという。 不具合があったのは法人向けサービス「doda Request」の機能。2018年8月7日から23年10月31日にかけて、

    doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず
    yogasa
    yogasa 2023/11/07
  • オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか

    多彩な技術によって業務効率化が可能になる中、単に反復作業を実行するだけのRPAは、その役割を失う可能性がある。これからRPAはどうなるのか。 定型作業を反復的に実行することで、業務を効率的にする存在として活躍してきた「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)。作業の自律的な実行を可能にする人工知能AI技術が台頭する中で、RPAはどうなるのか。 単なる「反復作業の代行者」としてのRPAは、オワコン(流行を過ぎた技術)化して消えてしまう可能性がある。RPAが“今後も使われる存在”であり続けることは、あり得るのか。その末路を考察する。

    オワコン化する「RPA」は消えてなくなるのか
    yogasa
    yogasa 2023/11/02
  • PFU「HHKB Studio」の誕生背景 企画開発に5年もかかったワケと米国で開発した理由

    誕生するまで約5年かかった「HHKB Studio」 Happy Hacking Keyboard(通称「HHKB」)は、1996年に誕生した。Microsoftが「Windows 95」を発売した翌年で、PCが一般家庭に普及し始めた頃だ。清水氏によると、「究極のヒューマンインタフェースとして進化を続けた結果、2023年5月までに世界で累計67万台が出荷された」という。 プロの要求に応える上質なタイピングを実現すべく、合理的なキー配列、コンパクト設計、極上のキータッチを意識し開発してきたからこそ、プログラマーやライターなどに評価され、人気を博すキーボードになったと、同氏は胸を張る。 初代モデルの発売後、USB接続モデルの発売、Bluetooth対応モデルの発売、マルチペアリングによる複数デバイスへの接続対応など、HHKBは「多様なインタフェースを備え、進化を遂げてきた」(清水氏)。 しかし

    PFU「HHKB Studio」の誕生背景 企画開発に5年もかかったワケと米国で開発した理由
  • 「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」に名称戻す 11月1日から

    LINEヤフーは、オークションサイト「ヤフオク!」の名称を、11月1日から「Yahoo!オークション」に変更する。サービス開始当初の名称に、10年ぶりに回帰することになる。 「Yahoo!オークション」は1999年にサービス開始。2013年3月、「より身近な存在になりたい」と、ネットで親しまれている略称「ヤフオク」を正式名称にしていた。ヤフーは10月にLINEと統合して新体制に移行しており、改めて名称を見直したようだ。ヤフーは2021年に「Yahoo!」の国内商標を取得している。

    「ヤフオク!」が「Yahoo!オークション」に名称戻す 11月1日から
    yogasa
    yogasa 2023/10/31
  • ビッグモーターに不正アクセス、個人情報漏えいか フォームからの問い合わせ、約7年分

    中古車販売などを手がけるビッグモーター(東京都多摩市)は10月30日、自社Webサイトが第三者による不正アクセスを受け、「お問い合わせフォーム」から同社に連絡していた顧客の個人情報の一部が漏えいした可能性があると発表した。クレジットカード情報などは含まれていない。 同社によると、今年8月18日にWebサイトへの不正アクセスの痕跡を確認。該当するサーバーには、2016年11月から23年8月までにお問い合わせフォームを利用した人の住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどの情報が含まれていた。クレカ情報やマイナンバー情報は収集していなかった。 ビッグモーターは不正アクセスを確認後、フォームを含むWebサイトの一部を停止。外部の専門家を交え、保管していた全ての個人情報を削除した。また個人情報保護委員会への報告や警察への相談も行ったという。 ビッグモーターは、「事態を重く受け止め、外部専門家の助言も

    ビッグモーターに不正アクセス、個人情報漏えいか フォームからの問い合わせ、約7年分
    yogasa
    yogasa 2023/10/30
  • 富士通クラウドテクノロジーズ消滅へ 「ニフクラ」など提供 富士通が吸収合併

    富士通は10月26日、完全子会社の富士通クラウドテクノロジーズ(神奈川県川崎市)を2024年4月1日に吸収合併すると発表した。「富士通クラウドテクノロジーズのクラウドサービスにおける先進的な開発技術と、当社のエンタープライズ向けのサービスデリバリー力を組み合わせることで、クラウドサービスにおける最新テクノロジーの迅速な実装と透明性・安全性・信頼性をさらに強化する」(富士通)という。 富士通クラウドテクノロジーズは「ニフクラ」や「FJcloud-V」といったパブリッククラウド事業を手掛けている。両サービスは政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)に登録されているが、2022年5月に不正アクセスの被害に。同年9月にISMAPの再監査を受け、約6カ月後に「要求事項が適切に実施されていることが確認できた」(ISMAP委員会)としてリストに残留した

    富士通クラウドテクノロジーズ消滅へ 「ニフクラ」など提供 富士通が吸収合併
    yogasa
    yogasa 2023/10/30
  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日で生まれたこの絵文字は、GoogleAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日のものをベースにGoogleAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

    「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
  • LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」:プライバシーポリシーへの同意が必須(1/2 ページ) 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが… LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」
    yogasa
    yogasa 2023/10/28
    連絡手段人質にされて同意しない人もおらんやろうしな~
  • 「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採用しなかったワケ 担当者に聞いた

    リコー傘下になったPFUから10月25日に発表された新型キーボード「HHKB Studio」。既存のシリーズが持つ「プログラマーがハッピーになるキーボード」から少し路線を変え、プログラマーに加えてクリエイターも対象に「持ち運べるオールインワンの仕事場」として企画された別ラインの商品だ。 今までのHHKBにはない新要素も多く、ThinkPadのようなポインティングデバイスが内蔵され、ホームポジションから手を動かさずにマウス操作が可能になった他、4カ所に内蔵されたジェスチャーパッド、キースイッチのホットスワップ(取り替え)対応などが挙げられる。そしてキーはリニアタイプのメカニカルスイッチをHHKBで初めて採用した。このスイッチは中国Kailh製で押下圧は45g。1億回のタイプに耐えられるカスタム品という。

    「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採用しなかったワケ 担当者に聞いた