タグ

OpenStackに関するyogasaのブックマーク (180)

  • OpenStackまで取り込んだ5年目のHPの統合型システム

    4月17日、日ヒューレット・パッカードは統合型システムの最新版「HP ConvergedSystem」を発表した。また、OpenStackをベースにしたクラウド基盤管理ソフト「HP CloudSystem」も登場。導入や管理の容易なインフラアプライアンスとして、最新のITトレンドに対応する。 統合型システムを最新ITトレンドに最適化 今回発表されたHP ConvergedSystemは、サーバーやストレージ、ネットワーク機器、管理ツールなどをワンパッケージ化した統合型システム。アプリケーションの稼働に必要なインフラやツールをあらかじめ統合しておくことで、迅速な導入を実現。拡張も柔軟に行なえるよう設計されている。 発表会に登壇した日ヒューレット・パッカード HPサーバー事業統括部 HPサーバー製品統括部 統括部長 橘一徳氏は、クラウド、ビッグデータ、モバイル、ソーシャルなどの4つの

    OpenStackまで取り込んだ5年目のHPの統合型システム
  • Mirantis OpenStack (Neutron GRE)を組んでみた!

    こんにちは。@jedipunkz です。 皆さん、Mirantis OpenStack はご存知ですか? OpenStack ディストリビューションの 1つです。以下、公式サイトです。 http://software.mirantis.com/main/ この Mirantis OpenStack を使って OpenStack Havana (Neutron GRE) 構成を作ってみ ました。その時のメモを書いていきたいと思います。 構成は? 構成は下記の通り。 ※ CreativeCommon 特徴は Administrative Network : Fuel Node, DHCP + PXE ブート用 Management Network : 各コンポーネント間 API 用 Public/Floating IP Network : パブリック API, VM Floating IP 用

    Mirantis OpenStack (Neutron GRE)を組んでみた!
  • GMOインターネットグループ株式会社

    AIで未来を創るNo.1企業グループ」実現への取り組み GMOインターネットグループは、AIの可能性にいち早く着目し、グループ全体でその積極的な活用を開始しました。「AIで未来を創るNo.1企業グループ」を実現するための取り組みをまとめています。 【~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム】次世代リーダーを募集 2023年度新卒採用から国内平均年収を最高水準とする『~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム』を開始します。 決めました。GMOは印鑑を廃止します。- はんこ完全廃止まで44時間44分の記録 GMOインターネットグループでは、2020年4月17日にグループ内での印鑑手続きの廃止を決定致しました。ここでは、弊社グループの取り組みと、皆様の電子印鑑化推進にお役に立つ情報をまとめたリンク集をご紹介しています。

    GMOインターネットグループ株式会社
  • GMOインターネット、クラウド基盤にOpenStackを採用し「GMOアプリクラウド」を全面リニューアル

    リニューアルした「GMOアプリクラウド」は、クラウド基盤にオープンソースソフトウェア「OpenStack」を新たに採用し、信頼性の高いクラウド環境を低コストで実現した。 仮想サーバプランには、従来の「ローカルディスクプラン」に加えて、新たに仮想サーバを起動している物理ホスト(物理マシン)とは異なるネットワーク上にあるSSDやストレージサービスをマウントして利用可能な「外部ディスクプラン」を用意し、異なるスペック(CPU/メモリ)のプランへディスクの付け替えを行うだけで、容易にサーバのスケールアップ/ダウンを実現する。 なお、「ローカルディスクプラン」にもSSDキャッシング機能対応のRAIDカード「MegaRAID CacheCade」を搭載し、I/O性能を飛躍的に向上し、より高速にディスクへアクセスできる。 仮想サーバの料金プランには「時間単位課金」を追加しており、ゲームのイベント開催に合

    GMOインターネット、クラウド基盤にOpenStackを採用し「GMOアプリクラウド」を全面リニューアル
  • OpenStack、9番目のリリース「Icehouse」公開。仮想マシンのローリングアップデート、DBaaS機能など新機能追加

    OpenStack、9番目のリリース「Icehouse」公開。仮想マシンのローリングアップデートDBaaS機能など新機能追加 オープンソースとして開発されているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の9番目のリリース「Icehouse」(コード名)が公開されました。 OpenStackは半年ごとに新バージョンをリリースする方針で、リリースごとにアルファベット順にコード名が付きます。半年前のリリースは「Havana」、1年前のリリースは「Grizzly」でした。そして次のリリースとなる今年の10月には「Juno」が予定されており、来月にはJunoの機能を決めるためのデザインサミットが行われます。 Icehouse最大の新機能は、このリリースからデータベースサービスを実現する「Trove」が正式コンポーネントとして追加されたことです。 TroveはOpenStack上でDatabas

    OpenStack、9番目のリリース「Icehouse」公開。仮想マシンのローリングアップデート、DBaaS機能など新機能追加
  • OpenStack Icehouseに向けたHPの取り組みとHP Cloud OSのご紹介

    HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説 講師:真壁 徹(米ヒューレット・パッカードカンパニー クラウドチーフテクノロジスト) TripleOは、OpenStackコミュニティで開発されているOpenStack用デプロイメントツールです。 OpenStackのインストール、アップデートを容易にすべく、HPやRed Hat社のメンバーを中心に開発が進められています。 TripleOの生まれた背景、特長を、すでにそれを製品として標準搭載しているHP Helionを題材に、Helionの中の人が解説します。

    OpenStack Icehouseに向けたHPの取り組みとHP Cloud OSのご紹介
  • OpenStackはVMware vSphereに代わるものなのか

    データセンター事業者に加え、一般企業でも、OpenStackに注目する人が増えている。VMware vSphereの代替として使えるのではないかという期待を持つ人も多い。ただし、OpenStackを推進する人の多くは、OpenStackとVMware vSphereの間に、発想の違いがあることも認識している。 OpenStackへの注目度は非常に高まっている。2014年2月13、14日に開催されたOpenStack Days Tokyo 2014は、2日目が大雪だったにもかかわらず、延べ1100人の参加者を集めた。パブリッククラウド構築・運用基盤としてだけでなく、プライベートクラウドの構築・運用基盤として注目する人も多い。 組織内のITインフラ基盤として広く利用されてきたものといえば、VMware vSphereがある。では、OpenStackはVMware vSphereと競合し、場合に

    OpenStackはVMware vSphereに代わるものなのか
  • HP ConvergedSystem for CloudはOpenStack採用の「HP CloudSystem」を標準搭載

    HP ConvergedSystem for CloudはOpenStack採用の「HP CloudSystem」を標準搭載:OpenStack情報アップデートHPは「HP ConvergedSystem」およびOpenStackベースのHP Cloud OSを採用した「HP CloudSystem」を発表した。 HP ConvergedSystemは、用途別にサーバー仮想化向けの「HP ConvergedSystem for Virtualization」、クラウド向けの「HP ConvergedSystem for Cloud」、ビッグデータ向けの「HP ConvergedSystem for Big Data」、モバイル向けの「HP ConvergedSystem for Mobility」の4製品をリリースする。 また、OpenStackをベースにしたクラウド基盤管理ソフトウ

    HP ConvergedSystem for CloudはOpenStack採用の「HP CloudSystem」を標準搭載
  • OpenStack Havana Cinder,Glance の分散ストレージ Ceph 連携

    こんにちは!@jedipunkz です。 今回は Havana 版の OpenStack Glance, Cinder と分散ストレージの Ceph を連携させ る手順を書いていきます。元ネタはこちら。下記の Ceph の公式サイトに手順です。 https://ceph.com/docs/master/rbd/rbd-openstack/ この手順から下記の変更を行って、ここでは記していきます。 Nova + Ceph 連携させない cinder-backup は今のところ動作確認出来ていないので省く 諸々の手順がそのままでは実施出来ないので補足を入れていく。 cinder-backup は Cinder で作成した仮想ディスクのバックアップを Ceph ストレージ 上に取ることが出来るのですが、そもそも Ceph 上にある仮想ディスクを Ceph にバッ クアップ取っても意味が薄いですし

    OpenStack Havana Cinder,Glance の分散ストレージ Ceph 連携
  • OpenStackとLXCを導入した話 - mixi engineer blog

    こんにちは、運用部 アプリ運用グループの清水です。Golang鋭意勉強中です。 今回は、SNS「mixi」に限った話ではなく、ミクシィ社全体として利用している仮想環境について紹介したいと思います。パブリッククラウドも一部のサービスで利用していますが、今回は、自社で運用している仮想環境にフォーカスして書いてみようと思います。 今まで利用してきた仮想環境 今まで利用してきた仮想環境というと、手作業で構築したKVM(Kernel-based Virtual Machine)環境が中心でした。手作業といってもある程度手軽に構築できるように、シェルスクリプトとCobblerでVMを構築できるようになっています。構築の流れは以下のとおりです。 CobblerにVMのIPやホスト名などをスクリプトで登録する。 KVMのホスト上でスクリプトを実行(koanコマンドでCobblerと連携してVMをセットアッ

    OpenStackとLXCを導入した話 - mixi engineer blog
  • OpenStack Nova Tuning Guide的な何か - めもめも

    変更履歴 2014/03/19 ver1.0 作成 このドキュメントの目的 Compute Nodeが数百台の規模でNovaを利用する場合、実用的な性能を実現するには、OS/QPID/Novaなどのさまざまなパラメータを調整する必要が出てきます。このドキュメントでは、調整するべきパラメータの候補をざっくりとリストアップすることを目指します。RHEL6 + RDO(Grizzly/Havana)あたりを前提にしています。 まだまだ歴史の浅いOpenStackですので、いきなりすべての情報を網羅するのは難しい部分もありますが、みなさまからの情報を元に随時アップデートしていければいいなー、と思ってます。設定するべき具体的な値については、環境依存の要素も多く、実環境での経験を元に「Best Practice」を見出す必要があります。具体的な設定値についても、今後、できるだけ情報を追加していきたいと

    OpenStack Nova Tuning Guide的な何か - めもめも
  • 日本国内のOpenStack事例が続々/統合認証「Keystone」とは

    国内事例発表が相次ぐ 今回のOpenStack Daysでは、グリー、Yahoo! JAPAN、NECが、ぞれぞれ自社のOpenStack導入事例をセッションで公開しました。今までは、評価/検証で使われることが多かったOpenStackですが、国内でも実際の導入事例が増えてきたことを実感したイベントとなりました。 NECの新しいパブリッククラウドサービスはOpenStackがベースに 中でもNECの國友氏のセッションでは、同社の新たなクラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」の話題が登場、NECとしてのOpenStackへの取り組みを聞くことができました。 NEC Cloud IaaSはNECが提供するパブリッククラウドサービスで、スタンダード版ではOpenStackが活用されています。日ではGMO社のVPSサービスConoHaに続く商用サービスとなります。 セッションで、國友

    日本国内のOpenStack事例が続々/統合認証「Keystone」とは
  • グリーがOpenStackで目指す“適材適所”なクラウド環境

    グリーがOpenStackで目指す“適材適所”なクラウド環境:特集:これからのIaaSニーズと失敗しない選択基準(3)(1/2 ページ) 市場概況やSIerの声からIaaSの選択基準を探ってきた連載。今回は視点を変えて、OpenStackを採用しているグリーの事例からクラウド活用のヒントを探る。 Amazon Web Services(以下、AWS)が世界のクラウド市場で独走を続ける一方で、ここ1年ほどの間に急激にその存在感を増しているクラウドソリューションがOpenStackだ。AWSやプロプライエタリの仮想化環境と比べれば未成熟な部分もあることは否めないものの、IBMやRed Hat、HP、Dellといった大手ITベンダーがプロジェクトに積極的に関わっている信頼感も手伝って、OpenStackを使ったプライベートクラウド導入に踏み切る企業が国内でも増えつつある。 ソーシャルゲーム市場

    グリーがOpenStackで目指す“適材適所”なクラウド環境
  • OpenStackとCloudStack、違いは何?

    OpenStackとCloudStack、違いは何?:プロダクトの差はわずか? 活動評価視点で検証(1/2 ページ) クラウド構築に必要な機能モジュールはどちらも一緒? 現在、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアといえば、OpenStackとCloudStackが注目されている。 どちらも、サービスプロバイダー、大学、企業などで既に一定の実績が出てきており、クラウドを「作る」側にとっては、必要なソフトウェアになりつつある。 この2つのソフトウェアが提供する機能、筆者の視点から評価すると、実はだんだんと似てきているのが現状だ。というのも、クラウド基盤ソフトウェアに必要とされる機能は、既に「枯れて」きているものがほとんどなのだ。 例えば、最近話題になることが多い、仮想サーバーと物理サーバーを一括管理するための機能として、ベアメタルプロビジョニング機能がある。OpenStackでは2013年

    OpenStackとCloudStack、違いは何?
  • GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(後編)。OpenStack Days Tokyo 2014

    GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(後編)。OpenStack Days Tokyo 2014 オープンソースで開発されているIaaS型クラウド基盤ソフトウェアのOpenStackをテーマにしたイベント「OpenStack Days Tokyo 2014」が、2月13日、14日の2日間にわたり開催されました。OpenStackはIBM、HP、シスコシステムズなど大手ベンダも相次いでサポートを表明し、急速に注目度を高めています。 OpenStack Days Tokyo 2014、2日目の基調講演ではグリー株式会社 インフラストラクチャ部 渡辺光一氏、松橋洋平氏が登壇。GREE番環境で稼働しているOpenStackについて、導入の経緯から苦労した点、実装方法などについて紹介しました。記事ではそのダイジェストを紹介します。 (記事は「GREEがOpenStack

    GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(後編)。OpenStack Days Tokyo 2014
  • GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(前編)。OpenStack Days Tokyo 2014

    GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(前編)。OpenStack Days Tokyo 2014 オープンソースで開発されているIaaS型クラウド基盤ソフトウェアのOpenStackをテーマにしたイベント「OpenStack Days Tokyo 2014」が、2月13日、14日の2日間にわたり開催されました。OpenStackはIBM、HP、シスコシステムズなど大手ベンダも相次いでサポートを表明し、急速に注目度を高めています。 OpenStack Days Tokyo 2014、2日目の基調講演ではグリー株式会社 インフラストラクチャ部 渡辺光一氏、松橋洋平氏が登壇。GREE番環境で稼働しているOpenStackについて、導入の経緯から苦労した点、実装方法などについて紹介しました。記事ではそのダイジェストを紹介します。 GREEにおけるOpenStackの導入

    GREEがOpenStackを導入した理由と苦労と改良点(前編)。OpenStack Days Tokyo 2014
  • OpenStackでつくる開発環境と外道塾

    Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondTaisuke Yamada

    OpenStackでつくる開発環境と外道塾
  • 「OpenStackはAmazon Web Servicesを超える」、OpenStack Foundation COOが宣言

    「世界中のアクティブユーザーが、OpenStackコミュニティーの成長を支えている」──。オープンソースのクラウド基盤構築ソフトウエア「OpenStack」をテーマにしたイベント「OpenStack Days Tokyo 2014」が、東京・御茶ノ水で2014年2月13日と14日の2日間にわたって開催される。OpenStackプロジェクト共同創始者の1人であり、OpenStack FoundationのCOO(最高執行責任者)を務めるMark Collier氏が初日の基調講演に登壇。OpenStackの利用が急拡大し、OpenStackそのものもハイスピードで機能強化が進んでいることを強調した(写真1、写真2)。 Collier氏は講演の冒頭で、「あらゆる企業にとってソフトウエアは戦略そのものになっている。“ありもの”のソフトウエアをボックスで買ってきてもうまくいかないと気付き始めたユーザ

    「OpenStackはAmazon Web Servicesを超える」、OpenStack Foundation COOが宣言
  • OpenStackはハイブリッドクラウドの標準になるか

    OpenStackはハイブリッドクラウドの標準になるか:Server & Storageイベントレポート(1/2 ページ) OpenStack Days Tokyo 2014が開催された。会場で聞こえてきたのは、いま、まさにクラウドネイティブなアーキテクチャ、標準アーキテクチャが必要である、という意見だ。 2014年2月13~14日の2日間、「OpenStack Days Tokyo 2014」が開催された。 基調講演ではOpenStackのファウンダであり、OpenStack COOのMark Collier氏が登壇、開発体制や直近の活動成果を語った。日国内ではグリーやGMOYahoo! JAPAN、国立情報学研究所(NII)がOpenStack採用を公表している。特に、Yahoo! JAPANは2014年内に約5万インスタンスをOpenStackで構築・実稼働させる予定だという。

    OpenStackはハイブリッドクラウドの標準になるか
  • Red Hat、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform 4.0の一般向け提供開始