タグ

phpに関するyogasaのブックマーク (107)

  • プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方

    Twitterのおかげで、それまではごく一部の人しか知らなかったbotというものが、だいぶん身近で親しみやすいものになったと思うんだけど、 こうなったらもっと気軽に誰でもbotを作れるようになったら楽しいんじゃないか。プログラミングができない人でも一人一botくらい持つ勢いで。 ということでこの記事を書いてみました。

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • 見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記

    PHPには5.0.0以降SPL (Standard PHP Libray)という枠組みが導入されています。これにより、Iteratorインターフェースを実装したクラスのインスタンスであれば、foreach文で配列と同じように取り扱えます。自分でクラスを作るときもIteratorを実装すれば使うのが楽ですし、コードも読みやすくなると思います。 また、PHPに標準で組み込まれているクラスにはIteratorを実装しているものが多数あります。たとえば僕の手元のPHP5.2.9には24個のイテレータがあり、そのうちいくつかは十分に実用的なクラスです。ただ、日語の資料が少ないせいか、かなり知名度は低いように思います。記事では4つの便利な組み込みイテレータを紹介します。 SPLのクラスにはデザインパターンの考えが多く含まれています。特に、イテレータを元にイテレータを作るような使い方は、保守性の高い

    見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記
  • PHPのすべらない話

    2009/05/19 00:57 id:moriyoshi から許可が出たので、2009年4月25日に行われたDjango Hack-a-thonのおまけ「PHPのすべらない話」の動画を一般公開しちゃいます。 PHP自体のコミッタによるPHPへの愛満載の動画です。 今までFlipClipで超近い人グループに対して公開していたのを勿体ないとぼやいたところ許可が出ました :) 手持ち撮影なので、酔いやすい人は注意してください :) きっと、moriyoshiの滑らないシリーズは続くんだろうなw Prev Entry Google API Hack-a-thonに行ってきました。 Next Entry もっと気軽に弁護士を使うべきだ

    yogasa
    yogasa 2009/05/30
  • Amazon Product Advertising API への対応(PHP版) - もやし日記

    AmazonアフィリエイトAPI の名前がまた変わりました(今回で3回目?)。名前が変わるだけならそれほどの問題ではないのですが、過去の API を利用している全サイトに影響があるので注意が必要です。重要な変更内容: 2009年8月15日以降、全てのリクエストに対して Secret Access Key を使った署名認証が必要になる そのため、これまでの Amazon Associates Web Service 4.0(旧 Amazon ECS 4.0)リクエストは全て無効になる 参考:http://developer.amazonwebservices.com/connect/ann.jspa?annID=442 Secret Access Key の取得今までの Amazon Associates Web Service 4.0 は Access Key ID のみで利用でき

  • PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」:phpspot開発日誌

    PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」 2009年03月25日- XHProf Documentation (Draft) PHPプログラムを解析して何処が重いか?がブラウザ上で簡単に分かる「XHProf」。 通常、PHPでのプロファイリングというと、Xdebugでファイルを吐き出して、WinCacheGrindやKCacheGrindで読み込むというのが定番です。 ですが、この方法だと、ファイルを吐き出したファイルをGETして、ソフトに読み込ませる、というちょっと面倒な手順が必要でした。 XHProf を使えば、ブラウザ上で、プロファイリングが出来るみたいです。 XHProfの特徴 まず、セグメントごとの実行時間やメモリ利用の状況なんかがブラウザで見れます。 プログラムの構造を把握するのにも使えます。 プロファイリングの階層表示 2つのプロファ

  • ブラウザ上でソースコード編集が可能な開発環境を提供「ecoder」:phpspot開発日誌

    ecoder | home ブラウザ上でソースコード編集が可能な開発環境を提供「ecoder」。 通常、開発というとローカルで保存してアップロードという形が当たり前ですが、ここ数年のトレンドの全部ブラウザで動かそうという流れを受けた開発環境です。 PHPや、HTML等、ファイルの種類に応じて綺麗にシンタックスハイライトをしてくれます。 SAVEで保存すれば、その場で反映というのはなかなか素晴らしいですね。 これが、SourceForgeのオープンソースで提供されているっていうのが更に素晴らしいです。 セキュリティには気をつけたいですが、自分のサーバにおいておけば、どこでもソフトのインストールなしに使えるということで、かなり熱いソフトだなと思います。 関連エントリ ブラウザ上で動く12のリッチテキストエディター 有名ではないけど使えそうなブラウザベースのリッチテキストエディタ色々 ブラウザ上

  • PHPer はある意味ソフトウェア開発の最先端にいるという話

    彼らは、プログラミングに関わる諸問題を科学的に研究してきているコンピューターサイエンスに対して、リスペクトも関心も払わず、対象の問題内容もろくに理解しせず自ら正しいかどうか確認する事もなく、表面的にとりあえず目的さえ果たせる(と思えれば)いいという発想で、適当にコピペでコーディングして、『あ、動いた。おk、出来た』と言うノリ。 あはははは。たしかにそういうノリは感じる。 PHP の開発者さんは,どちらかというと,ソフトウェア・エンジニアリング方面からではなく,Web デザイン方面から首を突っ込んでいる人が多いようで,スクリプティングも Web デザインの文脈で捉えられているところがあるんじゃないかと思ったりする。こゆノリって,例えば HTML/CSS の処理系(レンダラ)に深く触れない(触れられない)まま,「こう書いたらこう表示されました」と結果だけ見せるのに近い。こゆのがたまりにたまって

  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found

    2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$

    「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Eclipse,PHP開発者向けツールの新版「PDT 2.0」を公開

    ソフトウエア開発ツール関連の業界団体Eclipse Foundationはカナダ時間2009年1月21日,PHP開発者向けのツールの新版「Eclipse PHP Development Tools(PDT)2.0」を公開した。新版は,PHPのオブジェクト指向機能のサポートを追加した。 PDTは,PHPアプリケーションの開発に着手するために必要とされる基的なコード編集機能などを備えるオープンソースの開発ツール。新版は,オブジェクト指向機能をサポートするために,タイプの階層ビューのほか,タイプの情報を基にPHPコードを検索する機能,上書きされたPHPメソッドにタグを付ける機能などを追加した。 このほかにも,新しいインデックスおよびキャッシュ・エンジンを追加した。また,PHPの変数の型に基づいたコード補完オプションなど,プログラム作成をサポートする機能を強化している。 PDT 2.0は, PD

    Eclipse,PHP開発者向けツールの新版「PDT 2.0」を公開
  • WindowsとLinuxでPHPのcronを作成して自動化する

    はじめに cronはchronograph(クロノグラフ)の略で、指定した日付や時刻に、または一定の間隔で、スクリプトの実行、プログラムの開始、ニュースレターの送信、データベースのバックアップ、メッセージの表示、不要なファイルの削除などを行うために使われるプロセスです。一般に、コンピュータで自動的に実行されるプロセスはすべてcronです。稿では、PHPスクリプトをcronとして実行する方法を説明します。 PHPcronLinux Linuxには、特定の周期で実行されるプロセスを管理するための便利な手段として、cronデーモン(crond)が用意されています。ユーザーは、実行するスクリプトやコマンドを「crontab」ファイルで定義します。crontabファイルには、時系列で実行される一連のタスクが記述され、1行が1つのエントリを表します。各エントリには、タスクの実行方法(スクリプトを

    WindowsとLinuxでPHPのcronを作成して自動化する
  • URLを短くするサービスを提供できるPHPスクリプト「Phurl」:phpspot開発日誌

    Phurl - PHP URL Shortening Script URLを短くするサービスを提供できるPHPスクリプト「Phurl」がオープンソースで公開されています。 置いておくだけでも便利なのですが、WIKIのようなURLが長くなるような部分に組み込んで、自動で短くしてしまうのも便利かもしれませんね。 関連エントリ URLを短くできるTinyURLのAPIPHPから簡単に使える「PEAR::Services_TinyURL」 URLを短くするサービスを提供するためのスクリプト

  • ke-tai.org » Blog Archive » PHPを使ってたった2行で絵文字を取り除く方法

    PHPを使ってたった2行で絵文字を取り除く方法 Tweet 2007/11/28 水曜日 matsui Posted in PHP | 2 Comments » 今回は、PHPで一番簡単と思われる、絵文字を取り除く方法をご紹介します。 iモードとau、およびソフトバンクのSJIS形式の絵文字を取り除くことができます。 サンプルコード $str = '絵文字[晴れ]'; mb_substitute_character('none'); $str = mb_convert_encoding($str, 'SJIS', 'SJIS'); // 出力 echo $str; ※ソースはSJISで記述してください これだけでOKです。 「mb_substitute_character」は、存在しない文字コードがある場合(いわゆるゲタになる場合)の処理を設定をするためのものです。 ここで”none”と設

  • PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT

    ※ 画面は一部公式サイトより ソースコードのレビューシステムも2008年になって急激に注目を集め、各種オープンソース・ソフトウェアが登場したジャンルだ。JavaPythonPerlRubyと各種言語向けに登場しているが、思ってみればこの言語は初だったかも知れない。 ソースコードをコミット前にレビューする そう、Webベースのプログラミング言語と言えばのPHPだ。PHPで開発を行う方であれば、やはり使い慣れたこちらが使いやすいだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroogle、PHPで作られたソースコードレビューシステムだ。 PHPは開発者の技量によって、ソースコードの見やすさや書き方が大幅に異なる言語だ。その補正を行うためにもレビューシステムの導入は重要と言える。そしてGroogleを使えばその使い慣れたPHPを使ってWebベースのソースコードレビューが可能になる。

    PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT
  • Build seven good object-oriented habits in PHP

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Build seven good object-oriented habits in PHP
  • PHPやJavaScriptでのwebプログラミングに使っている12冊の本 - 遥か彼方の彼方から

    まとめ「PHPの勉強にはどんな使ってるの?」と聞かれたので自分が持っているPHP技術書や、その関連のをまとめてみました。へたれプログラマの視点からの感想付きです。ここに載せてないおすすめのがある方や、評価がまったく違うという方は、よければコメントに書いていただけると嬉しいです。 実践マスターPHP+MySQLPHP4/PHP5対応

  • 怖くなるくらい優秀なCMSらしい「concrete5」を試してみた。日本語つかえたよ。 - toytools log

    moongift.jp 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」 らしいです。 フムフム。 なにやらよさそうなので試してみました。 日語化ける!とかブクマされてたので日語化対応だけついでにやろうかな〜とか思ったのだけど特に化けることは無かったです。うーむ PHPMySQLは両方内部エンコードをUTF-8で。 ダウンロードして配置する http://www.concrete5.org/ ここからダウンロードして解答し、適当なWEBサーバー上におきます ※特にDocumentRoot直下の必要ありません MySQLの設定をチェックする my.ini(my.conf)に sql-mode="STRICT_TRANS_TABLES,NO_AUTO_CREATE_USER,NO_ENGINE_SUBSTITUTION"の記述がある場合にはコメントアウトしておく STRICT_TR

  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • 「セキュアなPHPアプリケーションを作成するための7つの習慣」のサンプルがとんでもなく酷い - ockeghem's blog

    はてブで250以上のブックマークを得ている以下のエントリ。 PHP アプリケーションを作成する際には、可能な限りセキュアなアプリケーションにするために、次の 7 つの習慣を守る必要があります。 入力を検証する ファイルシステムを保護する データベースを保護する セッション・データを保護する XSS (Cross-Site Scripting: クロスサイト・スクリプティング) の脆弱性から保護する フォームへの投稿を検証する CSRF (Cross-Site Request Forgeries: クロスサイト・リクエスト・フォージェリー) から保護する ほう。しかし、内容はどうだろうか。 読んでびっくりした。説明も微妙なところが多いが、サンプルが酷い。こんなサンプルでは悪い習慣が身についてしまう。全部は書ききれないと思うので、目についたところからピックアップして紹介する。 パストラバーサル

    「セキュアなPHPアプリケーションを作成するための7つの習慣」のサンプルがとんでもなく酷い - ockeghem's blog