タグ

blogに関するyookudのブックマーク (51)

  • 1,2,3,4,5,6

    iRobot社のお掃除ロボットのルンバを購入してから、もうすぐで一年になる。 埃で死ぬわけでもなし、掃除機かけるのってそんなに大変でもない。自分には高すぎる買い物だ。以前はそう思っていた。 だが、私のビョーキがいつまでたっても治らないことから(回復傾向にはあるのだけれど…)、道具に頼れることは道具に頼ることにしたんだ。 --- 購入して、ルンバに掃除をお願いするようになってからわかったことだが、うちの家はゴミが多い。毎日、ルンバのダストボックスにはたくさんのゴミが集まる。畳に布団を敷いて寝ていること、子どもたちのべかすや遊んだ後の紙くずなどが原因だ。 ルンバは、かわいいかわいいときいていたが、当にかわいい。文句も云わずに、健気に、くるくると周りながら、せっせと床を掃除する。掃除が終わると一人でおうちに帰って、自分で充電する。たまに、充電がうまくできてなくて、お腹を空かせて行き倒れている

    1,2,3,4,5,6
    yookud
    yookud 2017/03/23
  • マロンの冒険

    みなさん、こんばんは。 ほぼ5年ぶりに自分のブログを覗いたら、5年間記事を投稿していないのに、なんと、毎日5~10人の方がここを訪ねてくれていることを発見して(何かの自動パイロット装置かもしれませんが)、驚いて感動して、何か書こうと思ってログインしました。 なので、私がこの5年間いったい何をしていたかを書こうと思います。 私は2013年4月1日に、沖縄に、ほんの1~2週間、長くても3週間の滞在のつもりで、ある目的があってスーツケース1個でやってきました。 話せば長くなるので、おいおいにお話ししますが、そのまま、時々は香川に帰りながらも、5年、沖縄にお世話になっております。 2013年の11月にはキャンプフォスター(米軍基地)のギフトショップでのアルバイト、 2014年の2月からはOIST(沖縄科学技術大学院大学)でアルバイト そして、2014年6月からは、那覇市内のNPO法人(ホームレス

    マロンの冒険
    yookud
    yookud 2017/03/22
  • 3tohei's Lonely Hearts WebLog

    なんと。 前回の公開からはや4ヶ月。 異邦人たち35話がようやく出ました。 コミホリにて公開中です。 つうか、このBlogも4ヶ月ぶりに書いています。 どういうことでしょう。 どういうことでしょう。 木曜の深夜に最終版を脱稿して、息も絶え絶え。 終了後にお仕事。今晩も月曜デモに向けて開発中。 どういうことでしょう。 いやあ、HunterXHunterって掲載速度早いですよね。 一年に1冊くらいでるんですもの。 * 閑話休題。 異邦人たち、ようやく片を付ける雰囲気になってきました。 いや、私の中の話自体はまだまだ沢山あるのですが、 とりあえず第五部の話だけは、自分の外に出してしまおうと思うのです。 思えば、この第五部のエンドを考えついたのが20世紀の終わりごろ。 そこから、構想3年、製作10年ですよ。 なんか、おかしくないすか? 普通「構想」と「製作」の所要時間が逆ですよ? この話、学生時代

    yookud
    yookud 2017/03/21
  • マナイタブログ

    2023.10 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 2023.12 前回に引き続き「江川堀跡」の探索中、ちょっと川跡から外れてみるとこんな貴重な場所が保存されていた。荒川区エライ! ここが「上尾久村の馬捨場跡」である。 尾久八幡神社所有の「上尾久村絵図」にも「死馬捨場」として記されている。 ※すぐ裏は隅田川。スーパー堤防の工事のため来の位置より東へ約50メートル移動されている。 ・・・かつて、荒川沿いのこのあたりは、秣場(まぐさば)と呼ばれていた。秣場とは、田畑への施肥である刈敷きや、牛馬の飼料とする草の共有の採取地のことをいう。江戸後期には、新田開発されてゆくが、その呼称は地名として大正時代まで使われていた。 この秣場のなかに、馬捨場があった。牛馬は、田畑を耕すため、荷物の運搬に欠かせない動物であり、特に馬は、

    マナイタブログ
  • 住みたいところに住める俺

    NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは

    住みたいところに住める俺
    yookud
    yookud 2017/03/18
  • arclamp

    この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2023の11日目です。 近年のシステム開発案件では、DXが目的として設定されることが多いでしょう。よく知られている通り、DXには組織や文化の変革を伴うため、その実現は簡単ではありません。DXのはずが、ただの再構築になったという話もよく聞きます。この記事では、自分の経験から、企画段階でDXを外さないために何をすべきかについて書いてみます。 続きを読む マイクロサービスによって起きた「標準化、死すべき」の揺り戻しとして、イマドキの標準化を実現するのがプラットフォームエンジニアリングなんだろうな、と思っています。JJUG CCC 2023 Fallで「アーキテクチャの進化から学ぶ、プラットフォームエンジニアリングへのアプローチ」という講演をするにあたり、今更ながらプラットフォームエンジニアリングについて整理をしてみました。

    arclamp
  • Nakatani Norihito's Blography

    地震の多くはプレート境界で発生します。2011年の東日大震災を発端として、2013年にプレート境界上のすまいのかたち、あり方を訪ねました。インドネシア諸島、ヒマラヤ(インド・ネパール)、ペルシャ(イラン)、地中海(トルコ、ギリシャ、イタリア、マルタ)、北アフリカ(チェニジア、モロッコ)を約一年弱をかけて訪問しました。それらは全て日と同じユーラシア・プレートの境界に沿っています。 その成果は雑誌『科学』で連載され、『動く大地、住まいのかたち プレート境界を旅する』(岩波書店2017年)と題して、書籍化できました。いままで名も知らなかった地域で見聞したことを緯度経度付きで実地に報告することができました。古代から現在まで様々なことを現地で考えテーマにしました。 訪問中はとにかくメモ用に写真を残していたのですが、生活、建物のほかに地形、地質が面白くてその量は5万枚に達しました。その中から可能な

    Nakatani Norihito's Blography
  • 404 Blog Not Found

    2017年07月20日09:00 カテゴリVALU If you can't beat them, join them. 君子は豹変す ⇔ 豹変しなけりゃ君子じゃない。続きを読む dankogai コメント( 1 ) 2017年03月19日16:30 カテゴリevalparkOpen Source evalpark - Swift入園しました というわけでおしらせです。続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2017年03月17日10:30 カテゴリevalparkOpen Source ようこそevalparkへ え?もう番ですか…? Welcome to Evalpark! 続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2015年12月03日19:30 カテゴリMath 「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見

    404 Blog Not Found
    yookud
    yookud 2013/03/07
  • 気象予報士Kasayanのお天気放談

    9月13 秋の空気、やや優勢に??(230913) カテゴリ:お天気放談 ・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。 ・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛ばし読みして理解できる図だけをご覧ください(これがブログの良いところ)。それでも天気マークだけの天気予報よりずっと多くの情報が得られる・・・はず? 実は2022年7月1日から、再びひっそりとブログを更新中(再開というほどのモノではありません)。 Twitterのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつもりはないのですが、ブログがどんなカタチで進化?あるいは退化?するのか・・・模索を

    気象予報士Kasayanのお天気放談
    yookud
    yookud 2013/03/05
  • underconstruction

    今月、7月15〜20日に東京で開催される「国際地図学会」のロゴをデザインしました。 一見、何を表しているかわからない図形ですが、実はこれは富士山の等高線200mピッチでトレースしたもの。左と右は同じ富士山ですが、左上から光を当てたように描くと凸に見え、右下から光を当てたように描くと凹に見える、という人間の目の慣性を利用した表現です。なのでぐるっと180度回転させると、今、右手にある図形が山に見えるはず。 この陰影の技法は「田中吉郎式」と呼ばれる、戦前に発明された世界的に有名なものです。(詳しくはこの論文に) 今回のデザイン要件として、吉郎式を使うこと、日のモチーフを使うこと、があり、この図式で富士山を描いてみたのですが、現在の陰影表現の先駆けとなるこの技法の奥深さに改めて畏敬の念を抱きました。すごい吉郎先生。

    underconstruction
    yookud
    yookud 2012/10/22
  • 石川初

    ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ) お陰様で発売されました。ありがとうございます。 さて、早速、手にとって呼んで頂いた方々からいくつも、誤記や誤植などのご指摘を頂きつつあります。 あれほど直前まで編集部に詰めて見なおしたつもりだったのに、ミスがあるもので。 お詫び申し上げます。 読んだ下さった方で何か間違いに気づかれましたら、下のコメント欄やメールなどでお知らせ頂けましたら大変幸いです。 P19の図版1、麻布付近とありますが赤坂では・・・?というご指摘、たしかに、厳密には地形図の中央は麻布付近というより「虎ノ門」あたりです。港区麻布の「周辺」ということで。 P44の図版は文と関連がないような。 ご指摘通り。最後に文を修正したので、図版だけ浮いてしまいました。機会があれば文に「帰宅マップは登山マップに似ている」旨、追記したいです。 P124