タグ

メディアに関するytumagarのブックマーク (37)

  • なぜコダックは破綻したのか 日独とは違う企業観 : SIerブログ

    1 :のーみそとろとろφ ★:2012/06/03(日) 20:53:56.92 ID:??? 写真フィルムの巨人、米コダックが倒れた。 一方、日の富士フイルム、コニカは事業の多角化によって生き残りを図っている。 この明暗をわけた背景には日米における企業観の違いがあると筆者は説く。 ■お国柄が反映された4社の縮退への対応 この1月にコダックが日の会社更生法に当たる法律の適用を申請したというニュースが伝えられた。 このニュースは日のビジネスマンを驚かせるものだった。 同社は、世界の写真フィルム産業のリーダー企業であった。 しばらく前まで高収益の超優良企業だった。このような会社が倒産するというのは日ではありえない話だ。 ニュースを聞いて間違いではないかと思った人も多かったに違いない。 写真フィルムはかつて世界で4社しか製造できなかった商品である。 アメリカのコダック、ドイツのアグファ、

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » TVとWebの出会い-Google AnalyticsがTV広告の計測開始

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » TVとWebの出会い-Google AnalyticsがTV広告の計測開始
  • http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20080307/149263/

  • いまの視聴率では僕は「ドラマをみてない人」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    『花より男子』の脚家・サタケミキオ氏率いる東京セレソンデラックスが2004年に公演し、好評のため今年7月〜8月に再々演した伝説の舞台のドラマ化で、主演は TOKIO の長瀬智也! 高度成長期に向かって日全体が加速する一方で、戦争の傷跡がまだ人々の心に残っていた昭和30年代の土佐清水。熱い想いとユーモアあふれる登場人物たちが一生懸命に生き、恋をし、夢を見た姿を、昭和の雰囲気たっぷりに描きます。 長瀬が演じるのは、戦争でそれまでの記憶を失い、流れ着いた土佐清水で暮らす喧嘩っ早いお調子者。全編に渡って土佐弁で繰り広げられる物語、高知県でのロケなども見どころだ。笑いたっぷりのホームドラマでもあり、戦争によって運命を狂わされた男の悲しいラブストーリーでもある。あらゆる世代の人に何かを感じとってもらえる、そんなドラマをお届けします !! 番組ホームページより 今話題のゴールデンカップル長瀬智也と相

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MicrosoftのYahoo買収は皆が言うほど悪いことではない

    Elon Musk’s X is preparing to make “Likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MicrosoftのYahoo買収は皆が言うほど悪いことではない
  • マイクロソフトがITゼネコンになるとき - 池田信夫 blog

    今から9年前、私がW3Cのメンバーだったとき、日の会議に松下電器のエンジニアをまねいて話を聞いたことがある。テーマは「通信と放送の融合」。20年近く前からいわれ続けていたテーマだ。ウェブとは無縁の家電メーカーをまねいたのは、彼らが初めてXMLでデータ放送の規格をつくったと聞いたからだった。 ところが話を聞いて、私は疑問をもった。その「BML」というマークアップ言語は、どうみてもHTMLとはまったく異質な規格だったからだ。私が「その言語はHTMLとの互換性はどうなってるんですか?」と質問したら、彼は「ありません。これは放送の規格だから、通信との互換性は必要ないのです」と答えた。今度は会場の人々が驚いた。質疑応答はこんな感じだった:Q: 物理層からアプリケーションまでごちゃごちゃに規定されてるけど、バージョンを変更するときはどうするんですか? A: これはLSIでテレビに内蔵して供給する

  • 初音ミクに感じた「それ」

    ある商品とかサービスを見たとたんに、「その先にあるもの」がはっきりと見える時がある。それは、今まで頭の中に乱雑に積み上げられていたガラクタが、突然形のあるものに見える現象。一度見えてしまうと「なぜ今まで見えなかったんだろう」と不思議に思えるのが常だが、結局人間の頭の中はそんなものか、と。それはちょうど「既視感(デジャブ)」の逆のようなものだが良い名前は思いつかないので、今日のところは「それ」と呼んでおく。 今回「それ」を感じさせてくれたのは初音ミク。「CGMの時代」とは言いながら違法コピーされたテレビの映像で盛り上がっている限りは、YouTubeもニコ動もテレビキラー・放送局キラーにはなり得ない。素人ビデオにも限界がある。「でも必ずそこには答えがあるはず」との私の強い思いに、サクッと突破口を開いてくれたのがこの初音ミク。 既に今日の時点で、「Magic GarageBand+初音ミク+自分

  • グーグル、ついにYouTubeで新広告フォーマットを展開へ

    GoogleがついにYouTube向けの広告フォーマットを展開する。これは、以前に他社が挑戦しては失敗してきた広告分野でもある。 米国時間8月21日の発表によれば、Google傘下のYouTubeが取り扱う広告の手法は、テレビ放送局が長年採用してきたモデルに似たものになるという。テレビ視聴者は、番組を見ているときに、スクリーンの下の方にDavid Letterman(米国のコメディアン)などの有名人がプロモーションのために現れても驚かない。YouTubeではこれに似た手法が採用された。 Flashアニメーションで作られたYouTubeのミニコマーシャルは、ビデオの下の方に透けるように表示され、10秒間で消える。広告が表示されると、ユーザーはこれをクリックし、再生中の動画を一時停止することができる。その後ユーザーは「プレーヤー内プレーヤー」に誘導され、広告主のコンテンツに接することができる仕

    グーグル、ついにYouTubeで新広告フォーマットを展開へ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] 円急伸、110円台前半 対ユーロも大幅に上昇 [NEW]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    ytumagar
    ytumagar 2007/08/22
    HD-DVD, BD
  • iza:イザ!

  • API公開は評判がいい 三木谷会長インタビュー:イザ!

    昨年12月27日に楽天の三木谷浩史会長兼社長にインタビューする機会があった。同氏はTBS株大量取得以来、メディアのインタビューを受けていなかったので、1年以上も直接話を聞く機会がなかった。当日はかなりリラックスした感じで、話を伺うことができた。私的には、今年の楽天の進む方向性や、放送事業に対する考え方の匂いを感じ取ることはできた。インタビューのサマリーは9日(火)付けの産經新聞に掲載したが、生のやりとりを紹介したい。(今年、来年の言葉遣いは昨年末時点) ■やりたいことの80%はできた ――今年は個人向けのネットオークションにも格参入した。また、社内機構の改革など、変化の年だった 「とにかく忙しい1年だった。業績的には、EC、トラベルなどの基礎事業が上がってきた。来年は創業10年目を迎えるが、今年は第2段の成長の段階に入るための、いろいろ準備をしなければいけない年だった。売り上げ自体は伸

  • 情報大航海は大山鳴動して鼠一匹 - 雑種路線でいこう

    ベールに包まれていた情報大航海プロジェクトについて,徐々に情報が出始めている.当初のGoogle対抗とかいう勇ましい掛け声はどこへやら,苦労の跡の窺える内容だ. にしてもドコモも日航も当に必要なサービス開発なら10億くらいポンと投資できるのに.なぜ財政資金を投ずる必要があるのだろう.投資できるのに投資しないというのはリスクを負いたくないだけではないか.民間が負うことのできないリスクを政府が肩代わりして技術革新を加速するというのは国プロの王道だが,民間が負えるのに負わないリスクを政府に肩代わりさせるというのは似て非なる構図である. 日航はさておきドコモのやろうとしている位置情報を活用したリコメンデーション技術は,加入者の個人情報保護やコンテンツプロバイダに対する公平性確保などの観点で慎重に扱うべき点がいくつもある.役所にやるべきことがあるとすれば,いまどきWeb 2.0バブルで新興企業でさ

    情報大航海は大山鳴動して鼠一匹 - 雑種路線でいこう
  • 解像度が常識を変える,テレプレゼンスの凄さ

    写真1 日HPの「Halo Collaboration Studio」。写真中央の女性は米国,右側の女性はシンガポールにいる [画像のクリックで拡大表示] 最近,「テレプレゼンス」(Telepresence)と呼ばれるシステムを体験する機会があった。テレプレゼンスとは,一言で言えば“大きなビデオ会議システム”。昨年後半頃から続々と製品が登場している。 テレプレゼンスは「HD」(High Definition)対応の50インチや65インチといった大型ディスプレイを1~4枚使う。相手を等身大で映し出せる点が特徴だ。画質も精細で,音質もCD並み。製品によっては照明やテーブル,イスも付属する。 昨年8月に発売された日ヒューレット・パッカード(HP)のテレプレゼンス「Halo Collaboration Studio」(写真1,動画1)は米国の映画製作会社ドリームワークスと共同開発したものだ。画

    解像度が常識を変える,テレプレゼンスの凄さ
  • バナー広告の出稿量(06年11月):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    バナー広告の出稿量(06年11月) mixiがYahoo!を猛追 消費者金融は広告主上位から姿消す 2006年12月22日 金曜日 ネットレイティングスのオンライン広告統計レポート「アドレレバンス」の11月分データから、バナー広告の出稿状況をまとめた。11月は広告主数、キャンペーン数、バナー数共に10月を上回った(表1)。総インプレッションも371億6103万と、前月比16.3%増という大きな伸びを示した。 10月と同様に、バナー広告を最も多く出稿した広告主はDHC(表2)。インプレッションは前月比約2億7000万、21.6%増えた。2位の健康コーポレーションのインプレッションは前月のほぼ2倍の大幅増で、前月の8位からランクが急上昇した。MNP(番号ポータビリティ制度)商戦が格化した携帯電話事業者では、KDDIのインプレッションが5.4%減だったのに対し、ソフトバンクモバイルは前月比37

    ytumagar
    ytumagar 2006/12/25
    ネット広告、DHC
  • コンサート会場での刺殺事件、容疑者特定のため警察がYouTubeに動画投稿 - カナダ 国際ニュース : AFPBB News

    写真は、ユーチューブに投稿された問題のビデオの静止画像(2006年11月16日撮影)。(c)AFP/Canadian Police via YouTube 【ハミルトン/カナダ 19日 AFP】オンタリオ州(Ontario)ハミルトン(Hamilton)警察は、同地で開催されたヒップホップ・コンサートでの刺殺事件の容疑者と見られる人物のビデオ映像を、動画投稿サイトユーチューブ(YouTube)で公開した。 この事件は、ヒップホップ・コンサートの終演後に会場の外で発生したもので、口論の末、2人の若い男性が刺殺された。ハミルトン警察の部長刑事はAFPに対し、「コンサート来場者は10代から20代前半の若者ばかりだった。そうした若者たちにこのビデオを見て情報を提供して欲しいと考え、ユーチューブに投稿することにした」と語っている。 愉快なペットなどの動画で世界中で人気を博しているユーチューブが、

  • はてなブックマーク - Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本
  • 広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる

    各社とも映画制作など映像音楽事業やテレショップといった通信販売事業など経営の多角化を進めているが、広告収入の落ち込みを補完することはできなかった。 広告収入の落ち込みの主な要因は、スポット広告(番組や時間帯は決めずに一定の期間内に流すCM。主に番組と番組の間に流す)の減少にある。 スポット広告収入は、日テレの前年同期比7.1%を筆頭に、表のように軒並み前年同期を下回った。企業イメージアップが狙いのタイム広告(番組と一体で販売される広告枠)は各企業とも業績にかかわらず前年並みの出稿。なぜ、スポットは落ち込んだのか。

    広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる
  • メディアの適正規模 - R30::マーケティング社会時評

    タイトルがややミスリーディングな気もするが、まとめてみるとなかなか示唆深い。 インタビュー:渡辺聡氏「メディアはどう変わるか(5)――メディアの適正規模とは」(FACTA Online) 情報の流れが双方向になった瞬間、サービスはスケールするけれども、狭義の「メディア」はスケールしないということをmixiは示している。メディアをスケールさせるためには、少なくとも一次的な発信者側と受け手のレスポンスとに非対称性を持たせることが必要。 とはいえ、あからさまな情報非対称のサービス、つまり旧来型マスメディアは、それこそ井戸端会議のネタもとの地位でもゲットしない限り、サービスとしてのネットワーク外部性が働かないため、そもそもスケールしなくなってしまう。 ネットサービスが黒字化するラインというのは、意外に普遍的でUU20万人がボーダーである。つまりそこまでは対称性を上げていかなければならないわけで、そ

    メディアの適正規模 - R30::マーケティング社会時評
  • トヨタが米テレビ界に一撃 「印象に残らない番組はダメ」:日経ビジネスオンライン

    つまらない番組を流したテレビ局には、ペナルティーを科す――。 「世界のTOYOTA」が、米国3大ネットワークの一角、NBCと結んだCM契約は、日テレビ局が聞いたら震撼するような内容になっている。「番組関心度調査」なる新手法を持ち込んで、提供するテレビ番組が視聴者の関心を引けなかった場合、埋め合わせの追加CMを無料で放映させる。 トヨタの米国におけるCM料金は膨れ上がり、ここ6年間で約37億ドル(約4300億円)に達する。そんな大金を注ぎ込んできたトヨタは、その効果に疑念を抱いている。 合理性と効率性を追求する米国だが、テレビCMに限っては「まき散らしておいて、その後は神に祈るのみ(spray and pray)」と言われるほど曖昧な世界だ。そこに、トヨタは風穴を開けようとしている。 「視聴率では計れない」 「テレビCMは当に効果があるのか。トヨタにとってどれほど有益なのか見極める必要

    トヨタが米テレビ界に一撃 「印象に残らない番組はダメ」:日経ビジネスオンライン
  • 発熱地帯: マスプロモーション衰退後の世界(前編)

    7億円もの巨額の宣伝費をかけたといわれる、SCEJの『LocoRoco』の販売が初週3万と低調なようです。少し前にプロモーションについての議論がありましたが、やや乱暴に言えば、プロモーションに巨額の資金を投じたところで売れないものは売れないのです。 『ロコロコ』のプロモーションについては、wapaさんが冷静な分析を行っています。 わぱのつれづれ日記 ロコロコの苦戦に見る、プロモーション活動の課題 またゲーム系ライターの小野憲史さんが、ご自身の購入に至るまでの過程を語っておられます。 日々つれづれ 2006-07-20 LocoRoco☆LocoRoco というわけでポイントは「知り合いがブログで誉めていた」こと。やっぱりレビューより売り上げより身近な人の意見が重要なわけであります。それがないと、いくらCMを見てもウザいだけだっただろうし。事前の体験版配布は、個人的にはマイナスでした。もち