タグ

RESTに関するytumagarのブックマーク (53)

  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • yohei-y:weblog: S はシンプルの S

    This entry is a Japanese transration of Pete Lacey's "The S stands for Simple". Burton グループのアプリケーションプラットフォームサービスグループでは、 REST派とSOAP派の間でずっと継続中の議論がある。 その大部分は外部での議論によく似ている。 最近のやりとりの一つ、 SOAP と Web サービスフレームワークの複雑さの議論で、 SOAP 側は「WS-* の前は、SOAP は実際にシンプルだった。S はシンプルの略だ」といった。 さあ歴史を学ぼう。 2000年、悩める開発者が問題をかかえている。 開発者: うちの上司が先週末ゴルフをやってきて、 いわゆる SOAP なエンタープライズをやる必用があるんです。 でも私は SOAP が何なのか知りません。 教えてもください、 SOAP の人。 SOAP

  • [を] Software Design 2006年10月号のPlagger特集のメモ

    Software Design 2006年10月号のPlagger特集のメモ 2006-09-24-1 [] Software Design (ソフトウエア デザイン) 2006年 10月号 [雑誌] posted with Yasazon (2006.09) 定価 : ¥ 970発売日 : 2006/09/16出版社/メーカー : 技術評論社 Plagger 特集より、インストールコマンドメモ (pp.78-81): wget http://www.perl.com/CPAN/src/perl-5.8.8.tar.bz2 bzip2 -dc perl-5.8.8.tar.bz2|tar xvf - cd perl-5.8.8 sh Configure -des -Dprefix=$HOME/perl make make install export PATH=$HOME/perl/

  • ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)

    実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある:Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識(1/5 ページ) 見た目にインパクトが大きいAjax利用のWebアプリケーション。しかし、その見た目を支える要となるものは、背後にある有益な情報処理と活用方法だ。Ajaxのインパクトに負けないWebアプリはどのように作られるのか? このオンライン・ムックPlus「Web 2.0で変わるWebプログラミングの常識」では、これまでにAjaxの概要(第1回)から発展系としてどのような取り組みあるのか(第2回)、そして、効率的な組み込み方法の一つとしてJSONと呼ばれるデータ形式のやり取り(第3回)について解説した。 この一連の特集を読むことで、プログラミングノウハウを一から十まですべてを学べるほどのボリュームは詰め込めないが、それでも最低限押さえておくべきポイントが理解できるはずだ。今回の記事でテーマとなるの

    ITmedia エンタープライズ:実は、Ajaxのウラにこそ勝算がある (1/5)
    ytumagar
    ytumagar 2006/08/27
    JSONP、動的スクリプト、クロスドメイン
  • アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ

    先週開催された「Gartner Enterprise Architecture Summit」で、Amazon.comのバイスプレジデントとワールドワイドアーキテクチャ、最高技術責任者(CTO)を兼任するWerner Vogels氏が、SOAおよびWebサービスを利用している企業に賢明な助言を授けた。いわく、事前に入念な計画を立てるのもよいが、とにかく現状から一歩踏み出して取り組みを開始することが何より大切で、しかもシステムは単純であればあるほど好ましいという。 100万社に上る取引先を持ち、6000万人におよぶユーザーを抱える企業からのアドバイスとしては、あまりにシンプルなものであるように聞こえるかもしれないが、Amazonほどの成功を収め、それを維持するには、可能なかぎり柔軟でいることが必要なのだ。Vogels氏は基調講演の中で、オンライン小売り大手のAmazonは、取り引きデータを処

    アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ
  • MySQLから直接JSON形式にするためのクラス:phpspot開発日誌

    PHP Classes - Class: MySQL to JSON Convert data from MySQL query results into JSONMySQLの検索結果を即座にJSONにするためのクラス、MySQL to JSON。 SQL→連想配列→JSON が SQL→JSONに出来るっぽいです。 Ajaxからそのままレコードを牽きたいような場合に使えそうですね。 単純にラッパークラスを作るという手もありますが。 関連サイト PEAR::Services_JSON 関連エントリ XML→JSON形式に一発で変換:BadgerFish json用PHP機能拡張 php-json

  • Unexpected Error | SYS-CON MEDIA

  • http://rmh.blogs.com/weblog/2006/03/jaxws_is_bad_ba.html

  • Blogs | ZDNet

    Microsoft watcher Mary Jo Foley's blog covers the products, people and strategies that make Microsoft tick. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.

    Blogs | ZDNet
  • kinnekoの日記 - JSON関係リンク集

    JSON/簡単なテスト:基 http://jsgt.org/ajax/ref/test/json/test1.htm JSONとContent-Type http://blog.nomadscafe.jp/archives/000578.html JSON in JavaScript語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126717649 Introducing JSON 日語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126709945 JSON + prototype.js http://www.machu.jp/diary/20060110.html JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス http://www.kawa.net/works/js/jkl/dumper.html

    kinnekoの日記 - JSON関係リンク集
  • Blogging Roller: Atom protocol and WADL

  • RESTが難しいってことについて - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 26, 2006 06:01 PM | 暇を見つけてGoogle Data APIs Protocolをしげしげと読んでみていた。よくできているね。 Google Data APIs Protocol ところで話はかわって、識者の人々が「RESTは難しい」「RESTを説明するのは難しい」と繰り返し発言している。事情に詳しくない(しかし興味は持っている)市井の人々に「そうなんだー、難しいんだー」という気分が蔓延するのは、REST推進派の人々にはネガティブに作用するはずで、なんでそんな発言をするのだろうと思う。私自身は門外漢なこともあって「難しい」理由がいまいちよく分からない。なんも難しくないと思えるけれど。 で、冒頭の話に戻るわけで、もしそんなに「RESTが難しい」のなら、もう「Google Data」互換APIを実現するフ

  • RESTがビジネスに与えるインパクト - TEDDY-G本家

    既にあちこちで感想やらコメントやら資料やらが公開されている「第八回XML開発者の日」に行ってきました。詳細はあちこちのブログやら発表者の資料を参照してもらいたいが、特に印象的だったのは「REST入門」のyoheiさんによるRESTのこってりした解説と、高橋メソッドの高橋さんによるRESTとAjaxの関係に対する考察というか提案。それにしても高橋さんはプレゼンがうまい。 さて、長らくビジネスに与えるRESTの影響を考えていたのだが、なかなか答えが出なかった。そもそも、2002年頃から盛り上がってきたWebサービスだのRESTだのといった分野は、Geekyな人々にとってはWOW!であっても一般人including商社マンからすればぱっとしない内容だ。まあ、これらの技術はWeb Site同士を連携させるという裏側の技術でしかないし、如何にREMIXがユーザーの得られる情報量の拡大に貢献しようとも

    RESTがビジネスに与えるインパクト - TEDDY-G本家
  • http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2006/03/16/WS-Gartner

  • yohei-y:weblog: カミングアウト。

    Tim Bray の WS-Crossroads から REST 関連のブログエントリが凄いことになってます。 Tim のエントリはガートナーの group VP で chief fellow な Daryl Plummer の Web Services At A Crossroads という記事を受けてのもの。 Plummer の文章はツッコミどころがあるものの、いいこといっているのも事実だと。 Tim のエントリは最後の段落がとてもいいです。 Speaking for myself, not for Sun, I think that we ought to be pouring resources and investment into tooling and developer support around simple XML/HTTP/REST technologies. Yo

  • Manageability - Open Source AJAX Frameworks with Server-Side Java Support

    You are here: Home » blog » stuff » Open Source AJAX Frameworks with Server-Side Java Support

    ytumagar
    ytumagar 2006/03/21
    JSON-RPC-Java is a dynamic JSON-RPC implementation in Java.
  • XML2JSON + LWWS で導入簡単なお天気 JavaScript

    XML2JSON サービスは、最近はあふれかえるほど存在する Web service をより簡単に使うための道具な訳ですが、リリースしたまま放置状態が長い間続いてしまったので、XML2JSON ってなんのために存在するのだろう??って思っていた方も多いかと思います。 今週末はちょっと時間ができたので、Livedoor Weather Web Service を使って自分のサイトにお天気情報を表示する JavaScript ツールを作ってみました。当サイトで配布している MTWeather と違って、Movable Type 以外のサイトにも設置頂けます。 お天気好きな方は、どうぞご利用下さい。近いうちに、Japan Weather Forecast xml 版も作るので、降水確率や週間予報が欲しい方は今しばらくお待ちを。 導入方法についての説明 JavaScript 一式をインストールする

  • JSONによるデータ通信でAjaxアルバムを完成させる ―@IT

    Ajaxライブラリでフォトアルバム開発の最終回。第1回「Ajaxフォトアルバムのフェードイン画像フレームを作ろう」と第2回「ズーミングできるWebフォトアルバムウィンドウを作ろう」で作ったアルバムに非同期通信機能を実装する。CGIのJSON出力処理と、出力されるJSONを見ておこう(編集部) AjaxPhtoAlbumの開発を解説してきたこの連載も今回が最終回となる。前回までは、ダミーのデータを使用してアルバムの表示機能を完成させてきたが、今回はようやくAjaxのキモである非同期通信について解説したい。通信機能を追加すれば、一通りの機能がそろいAjaxアプリケーションとして完成する。 連載はAjaxについての連載ながら、非同期通信についてあえて解説を後に回している。説明するまでもなく、AjaxのAは非同期(Asynchronous)を意味しており、従来のWebアプリケーションのインターフ

  • Amazon S3, storage for the Internet - Kickstart my heart

    やっと出た。Simple Storage Service略してS3。Mechanical Turkが野心的ならS3は当然の成り行きといえるプロダクト/サービスだろう。Readonlyのデータならチープなハードウェアでいくらでもリクエストに応えられるようになった今、次に必要なのはExtremely Writableなサービスでどうやってスケールさせるかという話だ。 「通常24時間以内」の「通常」がAmazonのスケーラビリティを支えているのは今でも事実だろう。殺到する注文に対して在庫情報の更新が追いつかなければ、買ったときは24時間で買った後に1-2週間に変更されるようなことは当たり前におきる。かといって完全な在庫情報を提供するためにはロックが必要になるため、スケールしない。書き込みに時間がかかると、他の書き込みリクエストにも影響が出るため、スケールのためにはパーティショニングが必要になるこ

    ytumagar
    ytumagar 2006/03/14
    BitTorrentにも対応.$0.15 per GB-Month of storage used.$0.20 per GB of data transferred.
  • [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++

    ここではあまりプログラミングの話はしないのですが(私も今気がついた), たまにはいいでしょう。 今回は JSON というデータフォーマットのお話です。 めっさ長文です。 ご注意を。 (3/8 追記があります) 最近 JSON (JavaScript Object Notation)にハマってます。 JSON というのはごく軽量のデータフォーマットで, Javascript (というより ECMAScript と言うべきかもしれませんが)の言語仕様がベースになっています。 とはいえ, JSON 自体は Javascript からは独立していますので他の言語(C/C++, Java, C#, Perl, Ruby, Python など)でも問題なく扱うことができます。 JSON は以下の2種類のデータ構造の組み合わせでできています。 (JSON フォーマットの詳しい解説をご所望の方は「入門 J

    [鏡] 入門 JSON -- 戯れ言++