タグ

SIに関するytumagarのブックマーク (65)

  • 受託ソフト開発会社は、もう終わり!

    「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」。NTTデータの山下徹社長は2012年5月21日、野村総合研究所(NRI)と共催した「ITと新社会デザインフォーラム2012」の記者会見で、こんな爆弾発言をした。実は、5月8日の同社11年度決算説明会でも、「受託ソフト開発に寿命が来ており、(いずれ)なくなる」との見解を明らかにしている。 山下社長が指摘する通り、国内中心に事業を展開する受託ソフト開発会社の業績は低迷している。2007年度をピークに売り上げは下がり続けていて、07年度と11年度の売上高を比較すると、JBISホールディングスが26%減、日ユニシスが24%減、CECが24%減、富士ソフトが21%減、NSDが21%減と、軒並み2ケタのマイナスである。堅調なNRIでさえ2%減だ。 大手で唯一、NTTデータが16%増と大きく売上高を伸ばした。しかし、それは国

    受託ソフト開発会社は、もう終わり!
  • 1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始

    システムインテグレータのスターロジックは2008年4月28日,1業務あたり9万8000円でオーダーメイドによるシステム開発を請け負うサービスを開始した。名称は「ギョイゾー!(GyoiZo!)」。見積管理や会員管理といった業務が9万8000円でIT化できるという。 「ギョイゾー!」では9万8000円でシステム化する1つの業務を「インフォセット」と呼ぶ。インフォセットは請求書などの書類(帳票)と,それに関する作成・承認・修正・取り消し・削除などの機能からなる。またさまざまな検索条件でデータをCSVファイルとして出力でき,Excelなどで自由に分析,加工できる。 システムは,顧客との打合せから1週間前後で納品する。納入されたシステムに対しユーザーが納得しない場合は「利用開始から90日間であれば全額返金する」(スターロジック)という。 インフォセットを追加する場合,「インフォセットすくすく成長オプ

    1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBサービス運用における監視体制

    こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -

    ytumagar
    ytumagar 2007/02/19
  • JAL、ベンダーへの罰則導入で システム停止を半減:日経ビジネスオンライン

    西 雄大 日経ビジネス記者 2002年同志社大学経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経情報ストラテジー、日経済新聞社出向、日経コンピュータ編集部を経て、2013年1月から日経ビジネス編集部記者。電機、ネットなどを担当する。 この著者の記事を見る

    JAL、ベンダーへの罰則導入で システム停止を半減:日経ビジネスオンライン
    ytumagar
    ytumagar 2007/01/29
    SLA,IBM
  • 中小規模サーバーでもメインフレーム並みに、ユニアデックスが可用性高めるミドルウエアを提供

    「中小規模のサーバーでも、業務上停止できないものは多い。低コストで無停止サーバーを構築したいというニーズに応える」――。ユニアデックス エンタープライズITサービス統括部の廣田博美サポートビジネス部長は、米マラソン・テクノロジーズのミドルウエア「Marathon everRun」の国内販売を、2006年12月に開始した狙いをこう説明する。 Marathon everRunは、2台のサーバー間でメモリーやハードディスクの内容を常時同期させておくことで、1台のサーバーに障害が発生した場合でも処理を継続できるようにするミドルウエアである。「マイクロソフトのクラスタ用ソフトは、制約条件が多く、手軽に使えるというものではない。その点、everRunはアプリケーションを選ばず、高いスペックも必要ない」(廣田部長)。 高機能版の「everRun FT」は、2プロセサのマシン2台のWindowsサーバー上

    中小規模サーバーでもメインフレーム並みに、ユニアデックスが可用性高めるミドルウエアを提供
    ytumagar
    ytumagar 2007/01/15
    everRun FTの価格は122万円から。ただし、サーバーは2プロセサまでしか対応していない。廉価版で、ハードディスクの内容だけを同期させるeverRun HAは95万円から。こちらは、4ソケット8コアまで対応する。どちらも、サーバー
  • ライトオン、販売情報の分析ツールを仕入れ先200社に提供

    カジュアル衣料品販売のライトオンが情報分析システムを強化した。従来、マーケティングに携わる社員が分析リポートを作成する際には、情報システム部門に依頼しており、同部門への負荷が大きかった。刷新後は、マーケティング担当者自らが分析を行えるようになった。 同社は2004年7月から日ビジネスオブジェクツ(東京・渋谷)のBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールを使ってきたが今年10月、「Business Objects XI Release 2」にバージョンアップした。 新しい分析ツールでは、一般社員の使い勝手が増しただけではない。これまでもライトオンは仕入れ先に販売情報の公開を進めていたが、電子メールで発信したり、仕入れ先がライトオンのシステムからダウンロードをして初めて分かるなど手間がかかった。 新しい分析ツールは、社内はもちろん仕入れ先200社にも公開している。仕入れ先のメーカーは自社製品に

    ライトオン、販売情報の分析ツールを仕入れ先200社に提供
    ytumagar
    ytumagar 2006/12/20
    社外への情報公開
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    ytumagar
    ytumagar 2006/12/18
  • 米IBM、Yahoo!のWeb検索を統合したエンタープライズ検索を無料提供

    米IBMは12月13日(米国時間)、米Yahoo!のWeb検索機能を統合したエンタープライズ検索ソフトウェア「IBM OmniFind Yahoo! Edition」を発表した。無料で提供し、IBMのWebサイトからダウンロードできる。 IBMは、企業向けのデータサーチエンジンを「OmniFind」ブランドで提供しており、Yahoo! Editionは、これにYahoo!と提携して、同社のWeb検索を統合したエントリレベルの無料バージョンとなる。 エンタープライズ検索では、サーバー1台あたり最大50万件の文書から検索が可能。200以上のファイルフォーマット、30以上の言語をサポートした。インデックスライブラリには、オープンソースの「Lucene」を採用している。 また、自動スペル修正、同義語・ショートカット、ワイルドカード文字をサポート。クエリのレポーティング、画面のカスタマイズなどの機能

    ytumagar
    ytumagar 2006/12/14
    IBM OmniFind Yahoo! Edition, エンタープライズ検索では、サーバー1台あたり最大50万件の文書から検索が可能。200以上のファイルフォーマット、30以上の言語をサポートした。インデックスライブラリには、オープンソースの「Lucen
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能

    マイクロソフトの「GroupBoard」は,「サイボウズOffice」などに対抗すべくマイクロソフト日法人が独自に開発したWebグループウエアである。2001年3月に第1世代がリリースされ,11月21日には第4世代となる「GroupBoard Workspace 2007」がリリースされた。新バージョン最大の特徴は,完全に無償化されたことである。 GroupBoardの第1世代は「Exchange 2000 Server」の追加製品という位置付けであり,Exchange 2000 Serverのユーザーしか利用できなかった。第2世代で2002年にリリースされた「GroupBoard 2.0」からは単独製品となった。GroupBoard 2.0自体は無償で配布されたが,運用するサーバーに「FrontPage 2002」のコンポーネントである「SharePoint Team Services

    無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能
    ytumagar
    ytumagar 2006/12/06
  • 本文/010 BPMアプローP140‐156

    ytumagar
    ytumagar 2006/11/16
    ToC, ARIS
  • (前編) 評価・報告・監査の前提となる「内部統制の基本的枠組み」

    金融庁が11月8日に一般公開した内部統制整備の実務的なガイドラインである「実施基準」草案(以下,実施基準案)は,(1)「内部統制の基的枠組み」(資料1-1),(2)「財務報告に係る内部統制の評価及び報告」(資料1-2),(3)「 財務報告に係る内部統制の監査」(資料1-3)という3つの文書から成る。このほかに(1)~(3)のポイントをまとめた参考資料(資料2)がある。 公開に先立ち11月6日に開催された「金融庁 企業会計審議会 第14回内部統制部会」では、(1)と(2)について議論され,(3)に関する議論は11月20日に開催予定の第15回内部統制部会に持ち越された(関連記事『日版SOX法「実施基準案」がついに登場、IT統制に関して例示』『「売上高3分の2以上を目安に業務を選定」、内部統制の基準案公表』)。そこで以降では、(1)と(2)の中身を2回に分けて紹介していきたい。今回は(1)「

    (前編) 評価・報告・監査の前提となる「内部統制の基本的枠組み」
    ytumagar
    ytumagar 2006/11/13
    正確には内部統制部会で公開された草案資料。11月20日には「 財務報告に係る内部統制の監査」の草案が公開予定。 J-SOX,内部統制。
  • 経営新世紀

    それでは経営分析は誰がやるのか? 「情報活用」が最近のトレンドだ。 ERPの利用が定着し、SCMを構築して物流の改革にも成果をあげた企業では、日々の活動を通じて、企業活動を表す貴重なデータが自然に蓄積されるようになった。そこで次の一手として、蓄積されたデータを活用して、意思決定や業務改革、収益管理などに活用する方策を求めているのである。 データベースに蓄積されている膨大な「数字」の羅列を、データウエアハウスで整理して「データ」に変え、分析を加えて意思決定を支援する「情報」として生かす、さらに、分析のノウハウを積み重ねて「知見」や「行動指針」を得ることが可能な環境が整ってきたとも言える。 膨大なデータの中から意味のある仮説や知見を見つけ出すために、いろいろな角度から参照したり、条件に従って検索・抽出したりする仕組みのことを「BI(Business Intelligence)」という。 BIの

    ytumagar
    ytumagar 2006/11/11
    BI
  • サービス開発発想と企業システム発想

    スケーラビリティと機能性は不可分。発行するSQL文が増える可能性がある以上、明らかにトレードオフの関係となる。 キレイ事や正論やあるべき論ではなく、実際、これでいいんじゃないかと思うんだがどうだろう、と言う質問。 ■Webサービス開発: キーワード:むしろ冗長でも良い、まずは最適化発想禁止、スケーラビリティは運用しながら調整(計算できないし、サービスの発展にあわせて作るかえるべき) 目的:極論だけど日単位で機能追加が可能であることを最重視 ■エンタープライズなサービス開発: キーワード:冗長は害悪、常に100%の最適化発想、スケーラビリティは社員の数と伸びで計算可能 目的:スケーラビリティは基的に予測可能として考える。安定性と機能完成度重視なので、あらゆることを固める必要あり。アジャイル発想で、最近はそうでもないかもしれないけど、Webサービスほど発展が不明確ではないと思う。(M&Aして

    ytumagar
    ytumagar 2006/10/27
    エンタープライズ、拡張性、スケーラビィリティ、柔軟性と最適化の弊害
  • BPMを技術面から支える“スイート製品”の実力やいかに? | その導入にあたってCIOが知っておくべきポイントと機能の概要 - CIO Online

    BPM技術面から支える“スイート製品”の実力やいかに? その導入にあたってCIOが知っておくべきポイントと機能の概要 関連トップページ:業務改革/ビジネス・プロセス改革 | IT基盤 | システム統合 | システム開発 システム・インフラからビジネス・ロジックを切り離すことで、環境の変化に合わせて継続的にビジネス・プロセスの最適化を図る──。BPM(Business Process Management)が注目を集める背景には、こうしたCIOの長年の夢がある。それを受けて、最近ではベンダー各社が、企業のBPMの取り組みを支援するためにBPMに必要なソフトウェアをまとめたBPMスイートを提供するようになった。稿では、BPMスイートの機能の概要を紹介しながら、その導入を検討するに際してCIOが知っておくべきポイントを明らかにしたい。 ブルース・シルバー Infoworld米国版 ● tex

    ytumagar
    ytumagar 2006/10/27
    BPELベースのBPMではサブプロセスの概念が無く、単なる「スコープ」のみ。段階的な分割が難しい。今後拡張機能「BPEL-SPE」で提供予定。ワークフローはXPDLで標準化。SOA
  • MyNewsJapan NTTデータが偽装請負 直接指示どころか下請け富士ソフト社員を奴隷扱い、指摘後も対応せず

    私は今年3月まで富士ソフトの社員として、同社の請負契約先であるNTTデータのプロジェクトに常駐で参加していた。請負の場合、元請けが現場社員に直接指示を出すことは労働者派遣法に抵触するが、私は直接指示どころか、ほとんど奴隷扱いだった。作業の進捗だけでなく休日出勤の管理までNTTデータ社員によって行われ、違法性を指摘してもなお、私が辞職するまで止めなかった。SI業界で横行する偽装請負の実態について自身の体験を報告する。 【Digest】 ◇NTTデータのプロジェクトに参画 ◇逆ギレする富士ソフトA氏 ◇「てめえ何やってんだ!」10歳以上年長の私に怒鳴るデータT氏 ◇プロマネN氏まで直接指示で罵声 ◇契約違反を認めるも、泣き寝入りさせるNTTデータ ◇最後まで態度を改めなかったT氏 ◇NTTデータ総務が認めたこと、認めないこと ◇SI業界での偽装派遣の構造 ◇「下請けに発注している」というおごり

    MyNewsJapan NTTデータが偽装請負 直接指示どころか下請け富士ソフト社員を奴隷扱い、指摘後も対応せず
    ytumagar
    ytumagar 2006/10/11
  • コールセンターのサービスレベルは検索スピードで決まる!【札幌市の自治体CRM戦略のカギを - ZDNet Japan

    ytumagar
    ytumagar 2006/10/05
    自治体CRM
  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

    ytumagar
    ytumagar 2006/09/28
    費用対効果,ROI,CIO,投資、リスク、コスト、日本において「品質、納期、コストの3点ともクリアーできた開発プロジェクトは26.7%」
  • 今までのやり方では、もうIT予算は取れない

    木下 敏之(きのした・としゆき) 木下敏之行政経営研究所代表・前佐賀市長 1960年佐賀県佐賀市生まれ。東京大学法学部卒業後、農林水産省に入省。1999年3月、県庁所在地の市長としては当時最年少となる39歳で佐賀市長に当選。2005年9月まで2期6年半市長を務める。市役所のIT化をはじめとする各種の行政改革を推し進め、300億円以上を節約し、市の財政を大きく改善することに成功した。現在、様々な行革のノウハウを自治体に広げていくために、講演やコンサルティングなどの活動を幅広く行っている。 私は2005年9月まで、佐賀市の市長をしていた。佐賀市役所は2005年4月に、韓国系企業のサムスンSDSと組んで、基幹システムの刷新を行った。開発期間はわずか1年間、ゼロからシステムを作り上げる、ソースコードは開示する、知的所有権は市役所と共有する、管理を地元企業に任せるために技術移転をきちんとするという、

    今までのやり方では、もうIT予算は取れない
    ytumagar
    ytumagar 2006/09/26
    佐賀市,サムスン
  • 見込み客のためじゃない広告、誰のためかというと・・・:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    既存顧客と社員と、販売代理店のために。だそうです。 これは、あるソフトウェア会社の社長さんが以前おっしゃっていたことです。 「加藤さん、なぜうちみたいな中堅規模の会社が、新聞に15段広告(1つのページ全部)を打つのか、そのお金の使い方は無駄じゃないのか、と思っているんじゃないでしょうか?そういう見方もあると思います。それは十分承知です。 この広告のターゲットは、既存顧客と、社員と、販売代理店向けなのです。『私の使っている/私が勤務している会社の/私が販売している ソフトウェアを売っている会社がこんなに大きな広告を出している。この製品を選んでよかった、ビジネスもちゃんとうまくいっていそうだ』みたいに思ってもらい、カスタマーリテンション(顧客維持)/社員維持/販売代理店維持の目的を達成するのです」 一般的に新規顧客を獲得するよりも、既存顧客を維持するほうが易しく、コストがかからないと言われます

    見込み客のためじゃない広告、誰のためかというと・・・:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    ytumagar
    ytumagar 2006/09/25
    カスタマリテンション