タグ

新技術に関するzaki1010のブックマーク (24)

  • Microsoft Research、「息を吸いながら喋る」ことで周囲に気づかれずに音声入力を可能にするシステムを発表

    Microsoft Research、「息を吸いながら喋る」ことで周囲に気づかれずに音声入力を可能にするシステムを発表 2018-10-17 Microsoft Researchの研究者は、「息を吸いながら」喋る時に出る非常に小さな音を利用した音声入力インタフェースデバイス「SilentVoice」を発表しました。 論文:SilentVoice: Unnoticeable Voice Input by Ingressive Speech 著者:Masaaki FUKUMOTO 論文は、ingressive speech(吸気発話)法を用いて、非常に小さい音(漏洩音量39dB未満)での音声入力を可能にするシステムを提案しています。静かな場所だけではなく、80dBの騒音環境下においても周囲に気づかれずに音声入力が行えます。 提案手法は、我々の通常音声やささやき声のように、息を吐きながら喋る

    Microsoft Research、「息を吸いながら喋る」ことで周囲に気づかれずに音声入力を可能にするシステムを発表
  • レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース

    静岡県の中小企業が開発した「サビ落とし」の新技術が、注目を集めている。橋や道路などインフラの老朽化問題が深刻化する中で、点検や補修業務をどのように進めていくかは喫緊の課題。高エネルギーのレーザーでサビだけを除去するアプローチが、課題解決の可能性を秘める。まるでライトセーバーのような、未来感たっぷりの新技術、まずは動画で見てほしい。(取材・文=NHKサイエンスZERO「#カガクの“カ”」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

    レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース
  • 厚さ0.5ミリのデジカメ実現へ レンズ使わない技術を開発 | NHKニュース

    レンズの代わりに特殊なフィルムを使うことで、厚さがわずか0.5ミリのデジタルカメラを実現できる技術を大手電機メーカーが開発しました。 従来のデジタルカメラは、レンズを通った光が画像センサーに当たり像を結びます。これに対して今回の技術は、像は結ばずに光が同心円状の模様に当たって画像センサーの表面にできる影を撮影し、光の方向をコンピューターで解析することで、元の画像や動画を復元します。 この原理を使えば、撮影のあとからでもピントを合わせる位置を自由に決めることができるということです。 一般的なスマートフォン用のカメラ部品は、厚さが5ミリ程度ですが、今回開発した技術では、0.5ミリの薄さのカメラも可能になるとしています。 また、レンズを使わないことでコストを抑えることもできるとして、メーカーはこの技術を画像センサーとして多くのカメラを使う自動運転車やロボット、工場の生産設備など幅広い分野で、再来

    厚さ0.5ミリのデジカメ実現へ レンズ使わない技術を開発 | NHKニュース
  • TechCrunch

    AMD yesterday acquired Nod.ai, an open source AI software provider, as the chipmaker looks to bolster its efforts to build an ecosystem of AI development tools, libraries and models around its hardwar You no longer have to fight with loved ones about what to eat for dinner tonight. Uber Eats announced a multi-store ordering feature that enables diners to purchase items from two restaurants in a si

    TechCrunch
  • 長い沈黙を破ったブルーム・エナジー、ついに燃料電池の製品発表へ | WIRED VISION

    長い沈黙を破ったブルーム・エナジー、ついに燃料電池の製品発表へ 2010年2月24日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス (これまでの マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」はこちら) ほぼ10年に近い時間と巨額の資金を注ぎ込んで、これまでずっと"スティルスモード"で開発を続けていた燃料電池開発の新興企業ブルーム・エナジー(Bloom Energy)。そんな同社が、CBSの報道番組「60ミニッツ」("60 Minutes")ではじめて「ブルーム・ボックス」("Bloom Box")と呼ぶ製品をお披露目しました。 グリーンテック関連の英語有力ブログはここ何日かこの話題で持ちきりといった感もあり、たとえばGreentech Mediaではブルーム・エナジー関連の長い記事を合わせて4も掲載し(もっとも、これには編集長のマイケル・カネロスが番組中に

  • MIT unveils new 'smart' bike wheel - CNET

    Sci-Tech MIT unveils new 'smart' bike wheel The institute's new Copenhagen wheel can store energy to make riding easier and can also talk to an iPhone to monitor its rider and keep tabs on traffic. The clever folks at MIT have developed a smart wheel that could give bicycle riders a 21st century boost. The new Copenhagen wheel Senseable City Lab Unveiled Tuesday at the Copenhagen Conference on Cli

    MIT unveils new 'smart' bike wheel - CNET
  • MIT、新型の自転車用車輪「Copenhagen Wheel」を発表--自転車利用をスマートに

    マサチューセッツ工科大(MIT)はコペンハーゲンで現地時間12月15日、新型の自転車用車輪「Copenhagen Wheel」を発表した。Copenhagen Wheelは、自転車をもっと楽に、楽しく乗れるようにすることで、自転車の利用を促進し、環境を守ることを目的としている。搭載したバッテリとセンサにより、減速時にエネルギーを蓄積し、登坂時や加速時にエネルギーを利用する。自転車のハンドルに「iPhone」を取り付けることで、走行状況や交通状況などを監視することも可能。同車輪は、既存の自転車にも取り付け可能で、1年以内に市場投入されることを目標としている。価格は、500〜1000ドルの間になる予定。

    MIT、新型の自転車用車輪「Copenhagen Wheel」を発表--自転車利用をスマートに
  • 紙独自の「紙紋」を生成して用紙の同一性を検証する技術 | スラド

    米プリンストン大学の研究チームがスキャナーを使い、紙の「指紋」ならぬ「紙紋」をとる技術を開発した。この研究は米カリフォルニア州で今月17日から開催されるIEEE Symposium on Security and Privacyにて発表される予定。(論文要旨、家/.記事)。 この技術は紙の表面を三次元的に計り、その紙独自の物理的特徴を基に紙を個別に識別できる「紙紋」を生成する。「紙紋」は書類に手を加えることなく生成可能で、また一般に売られている1200dpiのスキャナーを使って行えるとのこと。 この技術では紙を90度に回転させながら4回スキャンすることでその紙を構成する繊維による独自の紋を読み取り「紙紋」を生成するそうだ。「紙紋」の読み取りは、保存状態のよい紙であれば100%に近い状態で識別できるとのこと。濡れたり書き込まれた場合識別は難しくなるが、エラー修正をかければ識別可能とのこと。

  • オノマトペン - かんばらにっき

    めっちゃ久々に日記を更新してみるよ。 オノマトペを使って絵を描くオノマトペンというものを作ってみました。 YouTube版 「モコモコ〜」と言いながら線を引くとモコモコした線になるというものです。音声認識を使った単純なネタですが絵を描くのがちょっと楽しくなるかも。

    オノマトペン - かんばらにっき
  • 2次元はもう卒業ッ!! 夢の3Dプリンターが新発売

    「新製品の3Dプリンター、ZPrinter 650でプリントアウトしたものがコチラです」。それって突撃兵ストー…言うまい えっ、まだ2次元でプリントしてんの? ただのプリンターなんてもう古い! これからは「3Dプリンター」がトレンドなのだッ! ……と言い切れるかは分からないけど、14日に3D映像データ(3D CADなど)をそのまま立体出力できる3Dプリンター「ZPrinter 650」が発売された。3Dプリンターとしては「世界最速プリント」を謳っており、これでお値段たったの898万円!(社長風)である。 Zコーポレーションのハイエンド3Dプリンター「ZPrinter 650」。898万円となかなかの目玉価格です 作っているのは横浜にあるZコーポレーションという聞きなれない名前の会社だ。世界の「3Dプリンター市場」ではトップシェアを誇る同社、実はこれ以外にもお手ごろ価格のモノクロ3Dプリンタ

    zaki1010
    zaki1010 2008/11/18
    すげー
  • 大阪大学の『こめかみスイッチ』:ウィンクでiPodを操作 | WIRED VISION

    大阪大学の『こめかみスイッチ』:ウィンクでiPodを操作 2008年3月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Charlie Sorrel 『こめかみスイッチ』は、「目」と『iPod』を結びつけた装置だ。めがねに装着し、光学式センサーで目の周囲の動きを読み取る装置なのだ。 この動きを音楽プレーヤーの制御に利用し、ウィンクの長短の組み合わせや瞬きによって、曲のスキップ、早送り、一時停止、再生などの操作を行なう。 こめかみスイッチを開発した大阪大学研究員の谷口和弘氏によると、同システムは、意図的な目の動きを見極め、通常の無意識による動きは無視することができるほど高性能だという。 たとえユーザーが事をしたり、話したり、歩いたり、走ったりしても、このシステムは誤作動しない。 ただ、地下鉄での使用には注意しよう。見知らぬ人にウィンクするのはお奨めできない。 Reut

    zaki1010
    zaki1010 2008/03/05
    実用化切望。
  • ビクター、1台のスピーカーでサラウンド効果があるオーディオ技術を開発

    ビクターは、利用者の前面に設置した2チャンネルフロント方式のスピーカーボックス1台で周囲への音漏れが少なく、マルチチャンネルスピーカーと同等のサラウンド音声を楽しめる技術を開発したと発表した。 開発したのは、「ニアスピーカー・サラウンド」と呼ばれる技術。すべてのマルチチャンネル信号に独自の処理を行い、利用者の耳元でマルチチャンネルサラウンド音場と同じになる「バイノーラル信号」に変換。左右の耳に入る、バイノーラル信号以外の余分な音声を取り除くと同時に独自の信号処理を加えることで、 1つのスピーカーでサラウンド音声が再現できるようにした。 新技術は従来のスピーカーよりも音漏れを約56%低減できるため、小さな音でも臨場感が再現が可能で、夜間でも近隣への音漏れを気にせずサラウンドが楽しめるという。

    ビクター、1台のスピーカーでサラウンド効果があるオーディオ技術を開発
    zaki1010
    zaki1010 2006/09/14
    『マルチチャンネル信号に独自の処理を行い、利用者の耳元でマルチチャンネルサラウンド音場と同じになる「バイノーラル信号」に変換』
  • CNET Japan

    今週の新製品総チェック:「ニンテンドーDSi」登場!auのフルチェンケータイも続々 「任天堂カンファレンス秋2008」が開催され、新型の「ニンテンドーDSi」が発表された。大人気ゲーム機の新モデルということで、機能、サイズ、デザインが大きな注目を集めた。 2008/10/03 19:05   [パーソナルテクノロジー] ビデオ:「ムラタセイコちゃんも、いるよ」--一輪車で走るロボット、村田製作所が公開 CEATEC JAPAN 2008では、村田製作所が一輪車に乗るロボット「ムラタセイコ」ちゃんを公開した。二輪車で走る「ムラタセイサク」くんのいとこという設定だ。その動く様子を動画で紹介する。 2008/10/03 20:19  [パーソナルテクノロジー] メディア化するポータルが瀕死の雑誌を飲み込もうとしている 雑誌を発行する出版社は、崩壊しつつあるビジネスモデルの再生を電子媒体に求

  • ITmediaニュース:タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる?

    コンピュータ用キーボードをタイプするときのカタカタという音で、驚くほど正確に入力内容を再現する方法を、カリフォルニア大学バークレー校の研究者が開発した。 10分間、誰かがたたいているタイピングの音を分析し、タイプした内容を96%もの精度で再現するソフトウェアを開発したとの論文を、この研究者らは先週発表している バークレー校のコンピュータサイエンス担当教授であるダグ・タイガー氏によれば、この方法は“a”をタイプするときの音と“t”をタイプするときの音が違うという特性を応用したものだという。「コンガをたたくとき、皮のどの部分をたたくかで音が変わってくる。キーボードの下にはプレートが置かれており、違う場所からこのプレートをたたくのだから、同じようなことが起きる」とタイガー氏は説明する。 異なる音を確認した後で、タイガー教授のチームは統計的学習理論を用いて入力したテキストの内容がどういうものである

    ITmediaニュース:タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる?
  • レーザーで投影する 3D ディスプレイ - lucky bag

    ぶはっ、とうとう 3D のディスプレイが登場した模倣。販売に関しては、すでに限定数でのリリース準備が完了しているみたい。(なんか開発した会社のサイトへは繋がりにくくなってる。) HelioDisplay Macworld UK - World's first 3D display revealed なんかカッケェっす。 空気中にレーザーで映し出すって仕組みらしく、インタラクティブなアプリケーションによって、マウスの代わりに指で制御できるようにするらしい。映画で見てた様な世界が、もうすぐそこまで来てたのねん。

  • iPodで作業環境を携帯可能に--IBMが「SoulPad」技術を開発

    IBMの研究者らが、あるソフトウェアのテストを進めている。このソフトウェアは、家庭やオフィスのデスクトップ環境をiPodや類似の携帯デバイスに入れて持ち運び、どのPCでも自分のそれを実行できるようにするというものだ。 この仮想のコンピュータユーザー環境設定技術は「SoulPad」と呼ばれ、家庭もしくはオフィスにあるx86ベースのPCからインストールする。SoulPadは、USBもしくはFireWire経由でマシンに接続し、インターネットアクセス用のネットワークカードやモニタ、キーボード、メインプロセッサ、およびメモリを使えるようにするが、ただしハードディスクは利用しない。 また、ユーザーがシステムの終了すると、SoulPadはPCのメモリに保存されている全作業をはじめ、ブラウザのクッキーや各種デジタル署名などをデバイスに保存する。 SoulPadという名前は、PCを肉体(プロセッサ、メモリ

    iPodで作業環境を携帯可能に--IBMが「SoulPad」技術を開発
  • 「かしこい」コンセントで外から一般家電をリモートコントロール | ネット | マイコミジャーナル

    NTTネオメイト、ブイキューブブロードコミュニケーション(以下、VBC)、冨士精密の3社は、東京工科大学の松下温教授、伊藤雅仁講師らが発明した技術特許「電気機器の遠隔検出方法、遠隔制御方法、遠隔制御システムとこれに使用するコンセント」を元に、家庭内家電をネットワーク化し、外部から携帯電話やPCなどを使用してリモートコントロールする家電コントロールサービス「u-コンセントサービス」を開発した。10月から実証実験を行う。 u-コンセントサービスの特徴は、今使っている家電製品を買い換えることなく電気機器を認識し、その製品を外部からコントロールできるようにするところにある。 サービスの仕組みは、家庭内に設置されたルータとLAN接続された「u-コンセント」に家電品の電源プラグを挿す。すると、u-コンセントは使用機器の電流値、電流波形などを把握し外部にあるASPサーバに送信する。ASPサーバは蓄積され

  • 日立、鏡に映像を重ねて表示する「Miragraphy」

    Miragraphyは、製品の内部(裏側)に、映像を保存・出力するPCと、プロジェクタを内蔵。スクリーンとして内側に拡散フィルムを貼り付けたハーフミラーを採用したディスプレイシステム。 拡散フィルムにプロジェクタからの光を投写することで、表から見ると鏡だが、その鏡の上に文字情報や映像などを重ねて表示できるという。PCとプロジェクタ、ミラースクリーンを基セットとしており、静止画に効果を付けて表示するスライドショー機能、Flashムービーの再生が可能。 また、オプションとしてネット接続とホームページ表示機能、チューナを加えたテレビ表示機能、MPEG動画再生機能、カメラ連携機能なども追加可能。さらに、ミューチップ、FeliCaカード、バーコードなどと連動させることもできる。 同社では設置場所として、レストランやバー、ホテルなどの雰囲気作り、駅や空港などの交通機関の広告媒体、店舗のショーウ

  • もうキーボードは叩かない--IBMが新種の入力手法を公開

    カリフォルニア州サンノゼ--あなたが最新式のTech-A-Sketch(2つのダイヤルを使って絵を描く道具)方式を使ったスマートフォンにデータを入力するようになるのに、それほど長い時間はかからないかもしれない。IBMは、点同士を結ぶことでユーザーが文字を書けるキーボードの試験システムを発表した。 Shark(Shorthand-Aided Rapid Keyboarding)は、ペンを使った先進の速記手法だ。Sharkを使えば、ユーザーは仮想キーボード上で入力したい文字から文字をなぞることで、携帯デバイスに単語を入力できるようになる。たとえば「Word」という単語をつづるのに、スタイラスペンを使って4つの仮想キーを別々に叩くのではなく、まず最初に「w」という文字にペンを置いたら、最後の「d」まで順番に文字をなぞり続けるのだ。 「われわれがやろうとしているのは、“Human Machine

    もうキーボードは叩かない--IBMが新種の入力手法を公開
  • http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200507130427.html