タグ

ParentingとChild WelfareとChild Abuseに関するAFCPのブックマーク (41)

  • 子の連れ去り規制、「国は未整備」 当事者ら集団提訴へ:朝日新聞デジタル

    国は子の連れ去りを規制する法を整備せず、立法義務を怠っている――。配偶者らに子を連れ去られたと訴える男女14人が近く、国に国家賠償を求める集団訴訟を東京地裁に起こす。国境を越えた連れ去りについて定めたハーグ条約に加盟しているのに、国内の連れ去りを「放置」しているのは違憲・違法だとし、国の責任を問うという。 ハーグ条約の定めでは、片方の親が一方的に16歳未満の子を国外に連れ去った場合、残された親の求めに応じ、原則として元の居住国へ引き渡す。ただ、国内の連れ去りについては条約の対象ではない。 原告は配偶者との間に未成年の子がいる日籍や外国籍の14人。配偶者に子を連れ去られ、親権や監護権が侵害されていると主張。国内での一方的な連れ去りを禁止する法規定がなく、「子を産み育てる幸福追求権を保障した憲法13条に違反し、連れ去られた子の人権も侵害している」として、原告1人あたり11万円の支払いを求める

    子の連れ去り規制、「国は未整備」 当事者ら集団提訴へ:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2020/02/09
    "国内でも不均衡を解消し、適切な措置がなされるべきだ。ただ、DVから逃れるための緊急避難的な別居や子が拒んでいるケースもある。親ではなく子の視点から制度や施策を考えることが重要だ"
  • しつけの体罰を禁止する法改正案 決定|福祉新聞

    政府は19日の閣議で、児童虐待防止対策の強化に向け、児童福祉法や児童虐待防止法などの改正案を決定、国会に提出した。親や児童福祉施設による子どもへの体罰禁止を明記するとともに、児童相談所の体制を強化する。また、子ども分野の新たな資格については、2020年度までに結論を出す方針を示した。 施行は20年4月から。閣議に先立ち、関係閣僚会議で、安倍晋三首相は「虐待の根絶に向け、あらゆる手段を講じて子どもたちを守っていく」と決意を述べた。 改正案は、親権者や児童福祉施設、里親などが児童のしつけで体罰を加えてはならないと指摘。付則に、施行後2年をめどに、親が子どもを戒めることを認めている民法の「懲戒権」の見直しも盛り込んだ。 児相の体制強化については、一時保護など介入的な対応をとる職員と、保護者支援を担当する職員とを別にする。円滑に措置を決定できるよう常時弁護士を配置できるようにする。 また、学校と教

    しつけの体罰を禁止する法改正案 決定|福祉新聞
  • 子供を叩かないで! 体罰の影響を科学的に研究 

    53カ国で体罰完全禁止。日は? 「しつけ」の名の下で子供を叩くという行為について、大学教授がこのほど、「体罰は子供に悪影響を及ぼすと科学が証明している」との記事を発表した。 カナダのマニトバ大学のトレイシー・O・アフィフィ准教授とオタワ大学のエリーサ・ロマノ教授が、学術ニュースサイト「ザ・カンバセーション」に寄稿した。 この記事では、しつけで子供を叩くことを「平手」で子供の「お尻」を叩くことと定義している。非営利団体「子どもに対するあらゆる体罰を終わらせるグローバル・イニシアチブ」によると現在、世界では53カ国で子供への体罰があらゆる場面で法的に禁止されている。さらに55の国が、体罰の完全禁止に取り組む意志があることを示したという。しかしそれでも、叩くと言う行為が、しつけの一環として世界中で行われているらしい。 「子どもに対するあらゆる体罰を終わらせるグローバル・イニシアチブ」のウェブサ

    子供を叩かないで! 体罰の影響を科学的に研究 
    AFCP
    AFCP 2017/11/16
    "日本は「一定の状況では禁止されている」と分類されている。これは、日本では学校での体罰は学校教育法第11条で禁止されているものの、家庭や託児所、児童養護施設などでの体罰が法律で禁止されていないためだ"
  • 「児童虐待」3万人超で最多 連鎖を止めるには「親相談所」が必要だ | デイリー新潮

    虐待の「連鎖」 今年の上半期、18歳未満の子供の3万人以上が、虐待を受けているとして全国の警察から児童相談所に通告されていたことが警察庁のまとめで分かった。また、今年8月には、全国の児童相談所に寄せられた昨年度の虐待相談件数を厚生労働省が発表したが、その数は12万件強。前年度より約2万件増加している。 児童虐待を防ぐためには何が必要なのか。長年児童虐待事件を取材してきたノンフィクション作家・石井光太氏が提言する。(以下「新潮45」10月号掲載の「児童相談所より“親”相談所を作れ」より引用) ... 記事全文を読む

    「児童虐待」3万人超で最多 連鎖を止めるには「親相談所」が必要だ | デイリー新潮
    AFCP
    AFCP 2017/09/25
    "親相談所は、問題親を医療機関につなげる、地域と結びつける、就職支援を行うなど、成人への支援知識が必要だ" 既存の資源でこれに一番近いのは精神保健領域だとは思うのだけど、そことは別にした方がよいのかなあ。
  • 家裁:「親権停止」は昨年最多 - 毎日新聞

    AFCP
    AFCP 2017/05/05
    それでもまだ83件か。自分はこれは正しい方向だと思うんだけど、異論は多いかもなあ。日本の強い親権に対しては、やはり停止がそれなりに必要だと思うんだけど。
  • フィンランドで出生率を伸ばした「ネウボラ」に日本も注目

    Finland, Heinola, Family with baby girl (12-17 months) near pine tree in forest フィンランドの「ネウボラ」と呼ばれる、妊娠期から就学前までの子育て支援が今、日で注目を集めている。日では急速に進む少子化対策として、仕事と家庭の両立が急務になっているが、子育てに必要なサポートが十分に整っているとは言えない。また、せっかく生まれてきた子どもたちが虐待死する事件も絶えない。児童虐待によって生じる社会的な経費や損失は、少なくとも年間1兆6000億円にのぼるという試算もあり、健やかな子育ての実現は、日の重要課題だ。 一方、フィンランドの出生率は、1.71と日の1.42に比べて高い水準(2014年)にあり、子どもの虐待死件数も減少。その背景にあるのが、「ネウボラ」であると吉備国際大学保健医療福祉学部の高橋睦子教授は指

    フィンランドで出生率を伸ばした「ネウボラ」に日本も注目
  • 「話聞いていれば・・・」悔恨 妻は息子を手に掛け逝った : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    近畿地方の静かな住宅街で、会社員の男性(34)は長女(5)とふたり、ひっそりと暮らしている。 1年前までは、(当時33歳)と長男(同9歳)との4人家族だった。みんなで生駒山にピクニックに行き、弁当を仲良くべた。 数日後、は自宅で長男を手に掛け、自らの命も絶った。仕事から帰宅した男性が、冷たくなった遺体を発見した。 〈迷惑かけてすみません。娘のことをよろしくお願いします〉――。 卓に置かれた便箋に、の言葉が遺(のこ)されていた。 ■ は何をするにも一生懸命だった。親のネグレクト(育児放棄)のため施設で育ったせいか、特に育児には人一倍、熱心だった。 長男が4歳で発達障害と診断されると、専門書を読みあさり、発達障害児の母親のグループに参加。良い療育の教室があると聞いては掛け持ちした。 長男は幼稚園でかんしゃくを起こして友達をたたき、脱走することもあった。小学校では授業に集中できず、3

    「話聞いていれば・・・」悔恨 妻は息子を手に掛け逝った : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 離婚して子どもと離ればなれ・・・会いたくても会えない場合はどうすればいい? - 弁護士ドットコムニュース

    離婚して子どもと離ればなれ・・・会いたくても会えない場合はどうすればいい? - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2014/05/23
    えらくサラッと書いてあるけど、本当はすごく悩ましい案件。児童精神科医的には、家裁は安易に面会交流を勧めすぎ、と思うけど、法律的にはなあ。政治的にもなあ……。
  • 東京新聞:病気の子ども手術拒否で親権停止 医療ネグレクトに適用3件 :社会(TOKYO Web)

    児童虐待の一つで、親が病気の子どもに治療を受けさせない「医療ネグレクト」に対し、昨年4月施行の改正民法に基づき家庭裁判所が親権停止を認めた事案が少なくとも3件あることが29日、全国の児童相談所を対象にした共同通信のアンケートで分かった。うち1件は子どもに必要な手術を親が拒否する深刻なケースだったが、親権停止後に手術が実施された。 子どもを入院させるため親権停止の申し立てを検討したが、最終的に親が入院に同意したため見送った事案も2件あった。 改正民法で創設された親権停止制度は最長2年間の期限付きで、親による親権行使が子どもの利益を害するときに適用できる。

    AFCP
    AFCP 2013/06/30
    民法改正後、少なくとも3件、と。
  • 東京新聞:江戸川区 虐待防止に子育て助っ人 「おとなりさん」住民派遣へ:社会(TOKYO Web)

    地域力で子ども守れ-。子どもの養育が困難な家庭で児童虐待育児放棄を防ぐため、子育てに関心のある住民が家庭を公費で手助けする「おとなりさんボランティア」が、東京都江戸川区で始まる。親の同意で家庭を訪れ、中学生以下の子どもに買い物や料理、掃除の仕方を教え、勉強や遊びの相談にも乗る。住民主体で支援を担うのは珍しい。 (村松権主麿) 「昔のように近所のおじさんやおばさんが地域の子どもを育てるイメージ」と区児童女性課。既にボランティア養成講座を開いており、昨年度は三十人が受講した。四月から新たに五十人を募集。受講を終えた人からボランティアを選ぶ。乳幼児がいる家庭には子育て経験がある人も派遣する。 まず問題の深刻度が軽い五家庭を対象に、新年度から週一回、年間で四十八回派遣する。一回で三千五百円の報酬を区が払う。深刻なケースは区の子ども家庭支援センターが関係機関と組んで取り扱う。 民生・児童委員や保育

    AFCP
    AFCP 2013/02/06
    うまく発展するといいな。守秘義務とかマッチングのあたりがポイントかなあ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    AFCP
    AFCP 2012/08/11
    "母のない子が父のない子を「おおかみこどもの雨と雪」"
  • 超映画批評「おおかみこどもの雨と雪」40点(100点満点中)

    「おおかみこどもの雨と雪」40点(100点満点中) 2012年7月21日公開 全国東宝系 2012年/日/カラー/117分/配給:東宝 監督・脚・原作:細田守 脚:奥寺佐渡子 キャラクターデザイン:貞義行 声の出演 宮崎あおい 大沢たかお 黒木華 西井幸人 林原めぐみ 意欲的な試みも不協和に終わる 細田守監督の最新作は、おとぎ話のなかにリアルな出産子育ての物語を入れ込むという、極めて意欲的な作品である。 これを監督は、子供たちにとっては楽しいおとぎ話、若者にとっては、子育ての驚きと憧れ、そして親たちには子供の成長を懐かしがれるようにと、全年齢向けにアピールすべく脚を作り上げた。 だが、それらはもともと混ざり合うことのできない要素であった。また、その試みにアニメーションというジャンルや彼のタッチが適切だったかについても疑問が残る。 大学生の花(声:宮崎あおい)が恋に落ちた男性は狼男

    AFCP
    AFCP 2012/08/09
    "オタクアニメのひな形" で子育てを描いているからこその "社会的な問題提起" という気もするんだけどな。
  • http://www.ulog.cc/a/fromdusktildawn/18591

  • ネタバレ『おおかみこどもの雨と雪』評 - ハックルベリーに会いに行く

    このエントリーはほぼネタバレで構成されています。 映画のどこをどう読むか (ジブリLibrary―映画理解学入門)作者: ドナルドリチー,Donald Richie,三木宮彦,司馬叡三出版社/メーカー: スタジオジブリ発売日: 2006/01メディア: 単行クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見る映画の見方がわかる―『2001年宇宙の旅』から『未知との遭遇』まで (映画秘宝COLLECTION)作者: 町山智浩出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2002/08メディア: 単行購入: 194人 クリック: 6,106回この商品を含むブログ (169件) を見る 見終わって最初に思ったのは、「消化不良の映画だ」ということだ。とらえにくい。もやもやが残る。なぜもやもやが残るかというと、カタルシスがないからだ。映画を見終わった後、なんとも言えない胃のもたれが残る。小骨がいつまで

  • スーパーチートマザー・花について(おおかみこどもの雪と雨) - シロクマの屑籠

    アニメに限らず、ヒーローものには人間離れした能力を持った主人公が登場するのが常だ。『ドラゴンボール』はもとより、『暴れん坊将軍』や『風の谷のナウシカ』も、主人公が反則的なスペックだから物語が成立していたと言える。 で、『おおかみこどもの雪と雨』。 この作品も、主人公の母・花が、人間離れした、チート*1を随所に発揮していて、そのチート性能頼みで物語が進行している。彼女はフリーザ様を倒せるわけでも王蟲と会話できるわけでもないが、「母」としての性能・スペックは反則並みで、心理的にも常人を逸脱している。そんな彼女のチートっぷりを点検してみたくなったので、以下、書き記してみる。 【強靱な身体と聡明な知性】 まず目につくのは、花の知的強度と体力的強度の両立っぷりだ。 冒頭、彼女が国立大学の文系学部に通っているシーンが描かれている。国立大学の学生とて真面目に勉強しているとは限らないわけで、作中でも授業中

    スーパーチートマザー・花について(おおかみこどもの雪と雨) - シロクマの屑籠
  • 大人向けファンタジーアニメ『おおかみこどもの雨と雪』 - シロクマの屑籠

    おおかみこどもの雨と雪 オフィシャルブック 花のように 作者: 「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/07/23メディア: 単行 クリック: 159回この商品を含むブログ (26件) を見る 『おおかみこどもの雨と雪』を観てきた!館内はカップルや親子連れで溢れかえっていて、なかには祖父-親-子という三世代で観に来ている家族もいた。かなり幅広いお客さんが観に来ているという印象。それはさておき。 「ああ、俺はこんなアニメが観たかったんだ!」と心から思える、素晴らしい作品だった!頭が熱くなっているうちに、書き残しておく。 思春期を敢えて外し、壮年期を狙ってきた作品 この作品は、観る人を選ぶ作品だと思う。 実際、映画が終わった後の客席の反応は、『新劇場版ヱヴァンゲリオン破』などに比べると、はっきりとした笑顔が少なかった。

    大人向けファンタジーアニメ『おおかみこどもの雨と雪』 - シロクマの屑籠
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 朝日新聞デジタル:「発達障害、子育てで防げる」 議員勉強会に抗議・批判 - 社会

    超党派の国会議員66人でつくる「親学推進議員連盟」が、「伝統的な子育てで発達障害を予防できる」という趣旨の勉強会を開いたとして、発達障害者の支援団体が28日、議連会長の安倍晋三元首相あてに、勉強会で使われた資料の破棄などを求める要望書を送った。資料には、脳の先天的機能障害である発達障害について「予防は簡単、治療は大変」などと記されているといい、「科学的根拠を欠く」と抗議している。  要望書を送ったのは、発達障害の当事者や研究者らでつくる日発達障害ネットワークと、NPO法人アスペ・エルデの会。勉強会は5月下旬にあり、民間教育団体の所長と、大学教授が「発達障害を予防する伝統的子育て」をテーマに話した。配られた資料には、伝統的子育ての方法として「言葉かけが多い」「あやす」などの記載があったという。  同ネット理事長の市川宏伸・東京都立小児総合医療センター顧問は「育て方で後天的に生じる発達障害

    AFCP
    AFCP 2012/06/29
    日本発達障害ネットワークと、NPO法人アスペ・エルデの会からの要望書の件。要望書はこちら http://jddnet.jp/ に。
  • 親学議連:「発達障害、予防は可能」…抗議殺到し陳謝- 毎日jp(毎日新聞)

    超党派の国会議員でつくる「親学推進議員連盟」が5月末「発達障害を予防する伝統的子育て」をテーマに勉強会を開いたことが分かった。配布資料には発達障害児の育児環境を「(子どもへの)声かけが少ない」とした表や「発達障害児は笑わない」「予防は可能」などの記述もあった。発達障害は子育ての問題だと受け取られかねない内容に、関係者の抗議が殺到、議連側は最終的に陳謝した。 ◇勉強会内容をブログで報告 発達障害を巡っては、大阪市の「大阪維新の会」市議団が5月に市議会への提案を目指した家庭教育支援条例案に「伝統的子育てで発達障害は予防できる」などの文言が盛り込まれ、批判を受け白紙撤回したばかり。政治の理解不足が改めて浮き彫りになった。 親学推進議連は4月、民主、自民など衆参両院の81議員で発足した。安倍晋三元首相(自民)を会長、鳩山由紀夫元首相(民主)を顧問とし、町村信孝元文部科学相(自民)らいわゆる「文教族

    AFCP
    AFCP 2012/06/12
    "「(発達障害の言葉を)広義の意味で使っていたが、誤解を生まないよう、親の育て方から生じる問題については別の言葉を考えたい」" これが良い方向だとも思えないんだけど…。
  • 発達障害に関して、子育てとの関連性から論じるような人たちが…

    AFCP
    AFCP 2012/06/07
    大阪維新の会の家庭教育条例に関する辻井正次先生のコメント。Facebookの公開記事。ブクマしてもいいのかな…といいつつしてみる。