タグ

scienceに関するAmaiSaetaのブックマーク (118)

  • 海賊は気候 (の研究) に影響を与える | スラド サイエンス

    海賊が地球温暖化など気象・海洋など気候へ与える影響と言えばパロディ宗教「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 (FSM)」の“教義”の一つを思い浮かべる方も多かろうが、現実の、科学としての気候学が海賊に影響されている事実が紹介されている (Nature News の記事より) 。 もちろん FSM が言うところの海賊の減少と地表面気温に (みかけの) 相関があるという話ではない。西インド洋はモンスーン気候の海域であり、ソマリア付近を中心に季節によって風向を反転する卓越風系があり、その卓越風によって運ばれる水蒸気がインド亜大陸への降水・乾燥に寄与するため、気象学・気候学にとって重要なエリアだ。しかし、近年ソマリアが中央政府を欠き治安機能が喪失しているため発生したソマリア沖の海賊のため、観測船がソマリア沖に入れず観測の空白地帯になっている。人工衛星による海上風推定では風系のコア速度が遅く見積もられ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/26
    なるほどそういう事もあり得るのか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/05/28
    タイトルがイミフになってるのはただの脱字か記者が馬鹿なのか……
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
  • Pendulum Waves

    Fifteen uncoupled simple pendulums of monotonically increasing lengths dance together to produce visual traveling waves, standing waves, beating, and (seemingly) random motion. The length of the longest pendulum has been adjusted so that it executes 51 oscillations in 60 seconds, and the length of each successive shorter pendulum is carefully adjusted so that it executes one additional oscillatio

    Pendulum Waves
  • メトロノーム同期 (10個)

    複数のメトロノームを動く台の上に乗せてメトロノームを動かすと,やがて全てのメトロノームが同期して同じタイミングで音を刻むことが知られています. 池口研究室では,メトロノームを乗せる台を左右から吊るすことで台が動くような実験装置を作成し,同期実験を行いました.動画では10個のメトロノームが同じタイミングで音を刻みます.

    メトロノーム同期 (10個)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/05/05
    "複数のメトロノームを動く台の上に乗せてメトロノームを動かすと,やがて全てのメトロノームが同期して同じタイミングで音を刻むことが知られています."
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級!? 現代物理学で定義できない粒子発見か - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。  自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。  ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。  この粒子は質量の

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/04/26
    朝日とAFP通信ぐらいしかweb上のソースが無い所も含めて気になる……
  • かちこい亜美が説明する福島原発状況(3/15 10時現在)

    @ami_futami まず専門用語からやっつけるよー! 3130マイクロシーベルトを原発で観測したけど、1000マイクロは1ミリ 人間が年間で浴びれる制限は実は50ミリだったりすんのね、んで自然に浴びるのは2.6ミリ んでCTスキャンは6ミリとか浴びるよん しかも1時間で3ミリだから、人体に影響なし! 2011-03-15 08:56:21

    かちこい亜美が説明する福島原発状況(3/15 10時現在)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/03/15
    亜美はかちこいなぁ。
  • すくいぬ 地味に仕組みが理解できないもの

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/01/30
    ギコ教授久々に見た | "もう科学者すげーってことでよくね?"←適当すぎだろw | >>61-76 いや、うん、まぁそうなのかもしれないけどさ……
  • 「コラーゲン配合の美容クリームはお金のムダ」と科学者が明言

    by Daniela Vladimirova 「小じわをなくす」「クマを消す」などといった効果をうたう、コラーゲンを配合した化粧品を見かけることはよくありますが、そういったものを塗ってもあまり効果がないということが複数人の科学者により明言されました。 美肌に効果がある物質としていろいろな所で目にする「コラーゲン」ですが、塗るだけでお肌がピチピチになるというのはやはり甘い夢だったのでしょうか…… 科学者によるコラーゲン効果に対する指摘と、化粧品会社の言い分は以下から。Wrinkle reducing collagen creams 'are a waste of money', say scientists | Mail Online 化粧品売り場には、肌のしわをなくしてハリのあるものにするコラーゲン配合の美容クリームがいろいろと並んでいます。しかし、科学者によると、高価なコラーゲン配合クリ

    「コラーゲン配合の美容クリームはお金のムダ」と科学者が明言
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/01/18
    "もしもコラーゲン入りクリームが本当に皮膚に浸透して血液に混ざるようなことがあれば、それは化粧品ではなく、薬に分類されなければならないでしょう"←なんかこれが一番納得いった。
  • 猫「重力と慣性を応用すればエレガントに水を飲めるわけだが」犬「ぐぬぬ」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: レイミーととお太(東京都):2010/11/12(金) 09:18:50.35ID:eX/Tt2zd0 ネコの舌使いはエレガント 米研究者ら水飲む仕組み解明 ネコが水を飲むときの舌の使い方は、科学的にはイヌよりはるかにエレガント――。米マサチューセッツ工科大(MIT)やプリンストン大などの研究者が、高速度撮影できるビデオカメラを使って、ネコが水を飲むしくみを解き明かした。慣性と重力という二つの力を舌で釣り合わせて水柱を作り、口に運んでいた。米科学誌サイエンス電子版で発表する。 ネコもイヌも長い舌を出し入れして器の水やミルクを飲む。イヌは水の中に舌を差し入れ、先を曲げてひしゃくのようにすくい上げ、がぶがぶと飲むことが知られている。 一方、ネコは曲げた舌先を水面にわずかにつけ、次の瞬間、引き戻す。その速度が適度だと、慣性で水が引き上げられて重力と釣り合い、水柱ができる。これが崩れないうち

    猫「重力と慣性を応用すればエレガントに水を飲めるわけだが」犬「ぐぬぬ」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/11/18
    エレガントかどうかは知らん(主観じゃん)が、飲み方が異なると言うのは面白いね。何で違うんだろう。猫は濡れるのを嫌うから?
  • 「はやぶさ」また快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    イトカワに着陸する「はやぶさ」の想像図。着陸の衝撃で舞った微粒子をキャッチしたとみられる(JAXA提供) 今年6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセル内部で確認された微粒子について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」で地表物質を捕らえたことになり、人類が月より遠い天体から、地表物質の回収に成功したのは初めて。太陽系の起源解明につながる貴重な試料で、はやぶさ計画は最大の目的を達成した。はやぶさ快挙 太陽系誕生の解明に迫る はやぶさは平成17年11月、イトカワに2回着陸した。装置の不具合などで計画通りの試料採取は1度もできなかったが、着陸時の衝撃で舞い上がった砂ぼこりなどをカプセルに収めていたと考えられる。 JAXAは回収したカプセルを開封し、約150

  • [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲームの本質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告

    [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲーム質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告 編集部:touge CEDEC 2010では,ややアカデミックよりの発表も多数行われている。その中から「テレビゲームとはなにか ―ゲームプレイの記録と分析を通じて」と題されたセッションを紹介しよう。 「CEDEC 2010」公式サイト 立命館大学 衣笠総合研究機構 研究員/講師 尾鼻 崇氏 この講演の主旨は,ゲームそのものではなく,ゲームを遊ぶ人間にの側に焦点をあてることで,ゲーム質(遊技性)に迫ろうというもの。セッションでは,立命館大学 上村研究室でこの研究を行う上村雅之教授と,同研究室の研究員である尾鼻 崇氏が登壇し,研究の現状と展望についての報告が行われた。 セッションは,まず尾鼻氏による上村研究室の紹介から幕を開けた。立命館大学では上

    [CEDEC 2010]「スーパーマリオ」の上ボタンはなぜ押される? ゲームプレイの記録からゲームの本質に迫る,立命館大学上村研究室の研究報告
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 液体窒素に素手をつっこんでみた

    つべより転載冒頭訳→きけんだからまねしないでね!!!

    液体窒素に素手をつっこんでみた
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/04/01
    和訳コメ読むと、要は、体温で速攻気化→素手と液体窒素の間に空間が出来、両者が接触しない(ライデンフロスト効果)→手が凍ったりしない!不思議!、という事らしい。
  • ワープに突入すると宇宙飛行士はどうなる?

    光速の99.999998%のスピードで移動すると、宇宙船のクルーは一体どうなっちゃうの? みなさま長年の疑問に米メリーランド州バルチモアのジョンズホプキンス大学医学部放射線学科ウィリアム・エデルスタイン(William Edelstein)教授がおこたえします! 答えは「痛い」。 痛いも何も、アインシュタインの特殊相対性理論で教授が導き出した結論は、「宇宙船の周りの原子の運動エネルギーで荷重な放射線を浴び、瞬時に死亡する」というものです。もはや痛み感じる暇もなし。 光速に近づくと、厄介なのは希薄な星間ガスです。これが凝縮され、宇宙船にぶつかる水素原子も増えます。さらに悪いことに運動エネルギーも増えてしまうんですね。 例えば天の川銀河中央まで5万光年の旅を10年かけて行うとすると、宇宙船は光速の99.999998%のスピードで移動しなくてはなりません。こんだけの超スピードでかっ飛ばすと、水素

    ワープに突入すると宇宙飛行士はどうなる?
  • 錬金術 - Wikipedia

    「錬金術師」はこの項目へ転送されています。小説については「錬金術師 (小説)」を、英語の錬金術師については「アルケミスト」をご覧ください。 ウィリアム・フェッツ・ダグラス(英語版) 作 『錬金術師』 ピーテル・ブリューゲル作『錬金術師』16世紀の錬金術師の実験室。 錬金術(れんきんじゅつ、英: alchemy, hermetic art[1]、ラテン語: alchemia, alchimia、アラビア語: خيمياء‎)は、最も狭義には化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。『日大百科全書』によれば錬金術とは、古代~中世にわたって原始的な科学の試行錯誤を行った技術・哲学・宗教思想・実利追求などの固まりとされる[2][注釈 1]。 現代英語で「ヘル

    錬金術 - Wikipedia
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/01/31
    ファンタジーとかでよく聞くけど、以外と詳細を知らなかったので。 | "「万物融解液」により、物質よりその性質を具現化させている「精」を解放し「精」の性質を得ようとするのがその根元的な目的"
  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/12/08
    事実だとしたらとんでもない話 | 排出権の時点で胡散臭い話だった | (1)流出情報は本物か? (2)実際に捏造されているのか? (3)2が真なら温暖化は事実か? (4)3が真なら原因は何か?CO2?それ以外? (5)2が真なら再発をどう防ぐか?
  • 「重力加速度の実験」 沖縄修学旅行で実験 沖縄では物体が軽くなる

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/12/07
    ほー。 | 写真にスープが写り込んでるところでなんか和んだ。食事中だったのね。 | 緯度の違いで重さが変わる……つまり赤道上に行けば……努力しないで痩せられる!赤道ダイエット!!これだ!!!(まてこら
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/30
    アイドルはおしっこしない。つまりゴキブリはアイドル! | こいつら何で人間なんかに知的生命体の座を明け渡してるの…… | そういや恐竜も排尿しなかったとか聞いた記憶が……
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。