タグ

VOCALOIDと音楽に関するBigHopeClasicのブックマーク (460)

  • 小学生のころ母親に好きなボカロ曲を聴かせたら、音楽知識をもって明確に嫌な理由を答えられた「恵まれたオタク家庭」

    御丹宮くるみ@バーチャルボカロリスナー🍖🎶 @oniku_kurumi 隙自語だけど、小学生のころ母親に好きなボカロ曲を聴かせたときは「ここの転調でミクの声のポルタメントが元のキーに残ってるのがきしょくて嫌」とか「このドラムフレーズはドラムセット3つ無いと成り立たない、そういうのはママはあんまり聞かない」とか言われた記憶がある。のを思い出しました 2023-06-13 20:35:22 御丹宮くるみ@バーチャルボカロリスナー🍖🎶 @oniku_kurumi ドラムフレーズについては一緒にいた父親が「プログレッシブロックであればドラムセット複数用意するパターンやキーボード複数用意する超絶技巧もよくある。そういうのだと思えばいけないか?」みたいな援護射撃をしていた記憶もあり、今思うと恵まれたオタク家庭だな… 2023-06-13 20:54:55

    小学生のころ母親に好きなボカロ曲を聴かせたら、音楽知識をもって明確に嫌な理由を答えられた「恵まれたオタク家庭」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2023/06/16
    そういうわけで、NHKのど自慢から生演奏が消える一方で、そういうボカロ曲をいかに上手に生演奏するかが、初音ミクのコンサートの醍醐味でもある。
  • 【ライブレポート】「マジカルミライ」歴代テーマソング総ざらい、初音ミクが10周年の豪華ライブ展開(写真40枚)

    9月2~4日に千葉・幕張メッセで、初音ミクに関する創作文化を体験できるイベント「初音ミク『マジカルミライ』10th Anniversary」が開催された。3日間で計6公演が行われたうち、稿では初日の夜公演の模様をお届けする。 開演時間が近付くと、オーディエンスはブルーグリーンのペンライトを灯して初音ミクの登場を待ちわびる。客電が落ち、スクリーンには2013年に始まった「マジカルミライ」の10年を振り返るムービーが流れ始め、オーディエンスの期待感を煽った。ムービーが終了し、ステージに登場した初音ミクは、「マジカルミライ」のテーマソングとして初めて制作された「ネクストネスト」を歌い始める。なかなかライブで披露されることのなかったこの曲の演奏に、ファンのボルテージは急上昇。歴代のテーマソングが次々と披露されるかと思いきや、2曲目には2021年に発表されたのち多数の二次創作が生み出されたヒットソ

    【ライブレポート】「マジカルミライ」歴代テーマソング総ざらい、初音ミクが10周年の豪華ライブ展開(写真40枚)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/09/12
    この写真だと映像がのっぺりとしてしまうのが残念。会場ではもっとハイレゾで見える。このセトリでは『心がどっか寂しいんだ』が好き。全般に「聞かせる」ことを意識したラインナップだったと思う。
  • 初音ミク×音ゲーの系譜を細かく語ってみた 「Project DIVA」から「プロセカ」まで | GAMEクロス

    音楽ゲームライターの市村圭さんが「Project DIVA」から「プロセカ」まで、音ゲー歴史を詳しくひもときます。(市村さんの音ゲー語りの後編はこちら) はじめまして、市村圭(@kei_conv)と申します。 音楽ゲームのファン兼ライターをやっています。音ゲー文化のことを執拗なまでに細かく調べて、執拗なまでに細かく語ります。 さて、2010年代以降の音ゲー文化を語る上で外せないのが、ボカロ文化との関わりです。その歴史を「ごく簡単に」まとめようとしたところ、当初の想定の分量をあっさり突破してしまいました……。細かすぎる音ゲー語りに、どうぞお付き合いくださいませ。 初音ミク×音ゲーの前夜 2020年にセガ/Colorful Paletteからリリースされた「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(プロセカ)は、初音ミクをはじめとするボーカロイドキャラクターや楽曲を題材

    初音ミク×音ゲーの系譜を細かく語ってみた 「Project DIVA」から「プロセカ」まで | GAMEクロス
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2021/06/14
    ガチだ……朝Pの奇跡の3ヶ月と合わせて必読
  • 初音ミク、誰も予想できなかった文化の誕生〜奇跡の3カ月(序) - 丹治吉順|論座アーカイブ

    初音ミク、誰も予想できなかった文化の誕生〜奇跡の3カ月(序) パソコンソフトが世界的知名度を得た軌跡 丹治吉順 朝日新聞記者 2007年晩夏に登場したときは、箱に入った1枚のCD-ROM、それに収められたパソコン用ソフトにすぎなかった。 パソコンにインストールして使う。その点で、家電量販店やパソコンショップで買えるワープロや表計算ソフト、年賀状印刷ソフトなどと変わりない。 「初音ミク」と名づけられたそのソフトは今、日国内はもとより、世界中の都市を巡るコンサートを毎年のように開いている。 例えば2018年夏〜冬には、ロサンゼルス、ニューヨーク、ワシントンDC、パリ、ロンドン、ケルン、北京、上海など13都市、さらに翌2019年春と夏には台北や香港でもコンサートを開いた。2020年には世界最大規模の野外フェスティバル・米コーチェラへの出演のほか、ボストン、シカゴ、モントリオールなどを巡る北米大

    初音ミク、誰も予想できなかった文化の誕生〜奇跡の3カ月(序) - 丹治吉順|論座アーカイブ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2021/06/05
    始まった始まった。48時間の無料公開中に多くの人に読んでもらって、そして拡散してほしい。
  • ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA

    2021.04.20 Tue Sponsored by 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』 ボーカロイド文化に、新たな広がりが生まれている。YOASOBIを筆頭にボカロP出身のクリエイターが音楽シーンで目覚ましい活躍を見せていることを知る人は多いと思うが、その一方で、スマートフォン向けゲームの世界でも大きなムーブメントが生まれている。 それが、2020年9月30日のリリースから約半年でユーザー数300万人を突破したゲームプロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下『プロジェクトセカイ』)だ。リズム&アドベンチャーゲームという体裁で、ボーカロイド楽曲をプレイできるリズムゲームのパートをメインにしつつ、初音ミクと出会い、音楽をつむいでいくオリジナルキャラクターである少年少女たちの青春物語を描くアドベンチャーゲームとしても楽しめるようになっ

    ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2021/04/21
    “僕よりもさらに10歳から15歳上の方々は同人音楽とか萌えキャラの文脈の中でボカロというジャンルを捉えている方が多い。でも、今の若い子たちはそういう文脈でミクとかボカロ曲を聴いていない”
  • 「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年にブレイクするアーティストは誰か? 昨年は紅白歌合戦にも出場を果たしたYOASOBI音楽シーンの台風の目となったが、今年もネット発の新世代の才能が台頭していきそうだ。今回はそんな期待の存在を紹介したい。 圧倒的な迫力の歌声と反骨精神の持ち主、Ado まずは昨年10月23日にメジャーデビューを果たした18歳の女性シンガー、Ado。デビュー曲の「うっせえわ」は、ミュージックビデオのYouTube再生回数が3000万回を突破(1月16日時点)と、すでに大きなセンセーションを巻き起こしつつある。 まずその魅力は、10代とは思えない迫力を持つ歌声だ。「うっせえわ」では、喉を潰してがなり上げる歌声を中心に、裏声やウィスパーボイスを自在に織り交ぜ、圧倒的な表現力を持つヴォーカルを披露。「正しさとは 愚かさとは それが何か見せつけてやる」という歌い出し、「はぁ? うっせぇうっせぇうっせぇわ く

    「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2021/01/18
    「ボカロ系」2021年のいま
  • アシュニコ、初音ミクを迎えた“Daisy”のリミックスのミュージック・ビデオが公開 | NME Japan

  • 野暮 : 米津玄師 公式ブログ

    こういうの書くの野暮かな、とか思ったりもしたけど、他に何も手がつかないし、気持ちに整理をつける為にもやっぱり書きたいと思う。 wowakaさんと出会ったのは10年くらい前のニコニコ動画だった。当時の自分からすると今まで聴いたことのない鮮烈な音楽を作る人だった。恐らく誰しもそう感じてたと思う。ほとんど同じ時期に投稿し始めたこともあって、彼にだけは負けたくないと勝手にライバル視していた。それ以上に尊敬していたし、多大な影響を受けた。ワールズエンド・ダンスホールを初めて聴いた時は衝撃で飯がえなくなった。即売会のイベントで実際に顔を合わせてからは、お互いシャイだからそう言葉数は多くなかったけれど、ああでもないこうでもないと音楽の話をしていたのを憶えている。 そのうちお互いがやっぱり同じくらいのタイミングでボカロから一旦離れて、自分の声で歌うようになった。彼はヒトリエというバンドを組み(最初はひと

    野暮 : 米津玄師 公式ブログ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2019/04/10
    "なんとかできなかったのかな、と今も考える"
  • "ポストボカロ"とその周辺についての自己解釈|kqck

    ※サムネイルはこないだ一人旅で行った千葉の江川海岸のエモい風景です。ボカロともポストボカロとも全く関係ありません。強いて言うならポストアポカリプス? 【3/6(投稿翌日)追記】Twitter等での皆さんのご意見・ご感想を見つけられる限り読ませて頂いて、はじめにアップロードしたものからところどころ文章に手直しをしています! (タイトル自体も不適切であるというご指摘を頂いて、その通りだと思いますが、流石にタイトル変更は更なる混乱を招きそうなのでしません) 議論の元となるテクストが知らないうちにどんどん変化するのは控えめに言っても非常によろしくないのだろうとは思いますが、ご容赦下さい。私の方でも考えが変わったり、「ここは直すべきだよな〜」と思ったものを放置したくないので。 随時更新するかわりにこれがちゃんとした議論の土台となる資格を捨てた、と思って下さい(元からそんなもんあったのか…?)。それで

    "ポストボカロ"とその周辺についての自己解釈|kqck
  • 10選+αで語る2017年ボカロシーン - 美忘録

    あけましておめでとうございます、現存在の皆さん。因果です。 2017年のボカロシーンも当にいろいろなことがありましたので、10選の紹介を交えつつ2017年という潮流を断片的に振り返ってみたいと思います。例によってものすごい長いので部屋の隅で三角座りをする以外やることがない時などにお読みいただけると幸いです。 ①光合成/こじろー 私が思うに、2017年は更にv flowerが成長を遂げた年であったと思う。 v flowerといえばそのハキハキとした発音。彼女のヒットこそが「歌詞が聞き取りにくいのがボカロ」という見解が今となってはいかにアナクロニズム甚だしい誤謬であるかを端的に示していると言っても過言ではない。 ではなぜ彼女は最近になって突如流行り始めたのか?これを単なる偶然、巡り合わせと結論付けることも可能かもしれないが、私はここにある仮説を見出している。 それは、彼女のヒットこそがボカロ

    10選+αで語る2017年ボカロシーン - 美忘録
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2018/01/30
    "やはりボカロはどこまで追っても面白い。2018年もどんな出来事が巻き起こるのか相変わらず目が離せない"それな。
  • ボーカロイドのこれまでとこれから 前編 - 美忘録

    はじめに。初音ミク10周年おめでとうございます。私は君の歌う歌をただただ聴くことしかできませんけど、これからもよろしく願い致します。 さて題。こうして初音ミクが多くの人間に祝福されながらめでたく10周年を迎えたということで、文では「ボーカロイドのこれまでとこれから」と題して、今までボカロが歩んできた歴史とそれを取り巻く環境、そしてそれらから導き出されるボカロの未来像について、超音楽素人の立場から少し考察してみようと思います。少しとは言いましたが、かなり長くなってしまいました。天井のシミを数えること以外何もすることがないくらい暇な時にでもお読みください。 1.これまで 第1章~初音ミク黎明期~ 合成音声ライブラリ「初音ミク」は2007年8月31日に発売されるや否や、ニコニコ動画という伝播性と共有性を兼ね備えた最強の土壌の上でそのポテンシャルの高さを遺憾なく発揮し始めた。しかし最初期は単に

    ボーカロイドのこれまでとこれから 前編 - 美忘録
  • VOCALOIDリスナーが本気でオススメするアルバムベスト25 - 美忘録

    一口にボカロ趣味とはいっても、そこには様々な形態の沼がある。マジカルミライ等の公式ライブイベント沼、Project DIVA沼、エロ同人沼、クラブイベント沼、初音ミク存在論沼など挙げれば枚挙に暇がない。「そんな沼知らん」って?うん俺も。 そんな中で割と深い(と私が勝手に思っている)沼が「アルバム収集沼」である。私は一昨年あたりにうっかりこの沼に落ちたのだが、もがけばもがくほど足は底なしの泥の中へと引きずり込まれ、遂に所持アルバムは500枚を数えた。総額に関しては・・・聞くな。 しかしアルバム収集に関しては以下のような意見も多い。「え?ボカロなんてニコニコで無料で聴けるじゃん」と。いやはやごもっともである。だがしかし敬虔な、いや、狂信的なボカロ教徒の皆様なら理解してくださると思うが、ニコニコの音質にはどうしても限界があるのだ。せっかくの良曲も、高音域で音が割れてしまったり、ベースの音が均一化

    VOCALOIDリスナーが本気でオススメするアルバムベスト25 - 美忘録
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/12/06
    素晴らしい。商業盤から入手困難の同人盤まで並ぶこの一覧、まさにこのジャンルの豊穣を示すもの。
  • 初音ミク「次の10年へ」 歌い続ける電子の歌姫:朝日新聞デジタル

    のネット文化の象徴であり、世界的にも人気の高いバーチャルシンガー初音ミクをめぐるさまざまな創作を展示・実演するイベント「マジカルミライ 2017」が1~3日、千葉・幕張メッセで開かれ、過去最高の3万人超が訪れた。8月31日は初音ミクの誕生10周年、マジカルミライも5回目ということもあり、ライブでは過去の人気曲も多数演奏された。会場では今後の技術開発の方向なども披露され、「次の10年」に向けての展望や課題も垣間見えた。 初音ミクは、ヤマハの音声合成技術「ボーカロイド」を基にしたパソコンソフト。言葉とメロディーを入力すると、歌わせることができる。産業技術総合研究所首席研究員の後藤真孝さんによれば、主な発表の舞台である動画サイト「ニコニコ動画」には現在、ボーカロイドのオリジナル作品が14万曲以上あり、動画などの派生作品は63万に上る。この爆発的な創作を支えたのが初音ミクだ。 その10年間の軌

    初音ミク「次の10年へ」 歌い続ける電子の歌姫:朝日新聞デジタル
  • VOCALOIDは人間ボーカルの代替にはなれなかったな

    10年前、この世界に大革命が起きたと思った。 多分、音楽や電子技術にちゃんと詳しい人達は、大革命は起きてなくて小さな革命が起きただけだと既に気づいていたのだろう。 自分がそれに気づくのには凄い長い時間がかかった。 具体的に言えば、10周年という言葉を聞いてようやく気づいた。 電子音声は人間の代わりになるにはまだ時間がかかりすぎるのだと。 10年の間DTMをやり込みボカロを弄り続けた人間を持ってしても、VOCALOIDが歌っている歌はVOCALOIDが歌っているのだと一瞬で分かる曲だらけのままだと言う現実にようやく気づいた。 初音ミクが出たばかりの頃、自分は初音ミクが人間の代わりになる日がすぐに来ると信じていた。 そうはならなかった。 これから先そういう時代が来るのかも知れないが、10年ではそうはならなかった。 20007年、初音ミクの代表曲といえばみくみくにしてあげる♪だった頃、DTM作曲

    VOCALOIDは人間ボーカルの代替にはなれなかったな
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/09/07
    そもそも初音ミクは人間の声の代替としては最初から作られておらず、「未来から来た初めての音」だと発売元が最初から宣言してたわけで。そして、その限界を超えていくことに今発売元が挑戦始めてる。
  • wowaka『アンノウン・マザーグース』feat. 初音ミク by wowaka VOCALOID/動画 - ニコニコ動画

    おひさしぶりです、wowakaです。■ mylist/12484677■ Web http://www.hitorie.jp■ Twitter http://twitter.com/wowakaProduced by wowakaRecorded by HITORIE (wowaka, shinoda, ygarshy, yumao)Illustration & Movie : wowakaインストの音源 → http://xfs.jp/71Zk1この曲について → https://goo.gl/snnUxx初音ミク10周年記念コンピレーションアルバム『Re:Start』収録曲http://piapro.net/miku10th/http://d-ue.jp/miku10th/

    wowaka『アンノウン・マザーグース』feat. 初音ミク by wowaka VOCALOID/動画 - ニコニコ動画
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/08/23
    アンハッピーリフレインで「やり尽くした」感のあるwowakaなんだけど、だからこそ6年の歳月を明けて、「この曲」を作ることができたのだと思う。心にじわりとくる曲。
  • 初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~| 第1回:ハチ(米津玄師)×ryo(supercell)対談 2人の目に映るボカロシーンの過去と未来 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    V.A.「初音ミク『マジカルミライ 2017』OFFICIAL ALBUM」 2017年8月2日発売 / クリプトン・フューチャー・メディア CD収録曲 砂の惑星 / ハチ feat. 初音ミク Singularity / keisei feat. 初音ミク <楽曲コンテスト グランプリ楽曲> エイリアンエイリアン / ナユタン星人 feat. 初音ミク 孤独の果て / 光収容 feat. 鏡音リン ツギハギスタッカート / とあ feat. 初音ミク ダブルラリアット / アゴアニキ feat. 巡音ルカ 脱法ロック / Neru feat. 鏡音レン Birthday / ryuryu feat. 初音ミク DECORATOR / livetune feat. 初音ミク マジカルミライ SPECIAL MEGAMIX (「ネクストネスト」「Hand in Hand」「39みゅーじっく!

    初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~| 第1回:ハチ(米津玄師)×ryo(supercell)対談 2人の目に映るボカロシーンの過去と未来 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ハチ MV「砂の惑星 feat.初音ミク」

    どうも、ハチです。初音ミク「マジカルミライ2017」テーマソング作詞作曲編曲:ハチ動画:南方研究所オフボーカル → http://xfs.jp/RyP5pcハチHP → http://reissuerecords.net/twitter → https://twitter.com/hachi_08マイリスト → mylist/12682175南方研究所マイリスト → mylist/13600309

    ハチ MV「砂の惑星 feat.初音ミク」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/07/25
    まず曲としての出来の良さが全ての前提にあった上で、これを巨大ライブのテーマソングに据えたときに、じゃあフロアはこの曲にどう答えて、ミクとバンドとどう空気を作るのかが試されている。
  • 鼓童ブログ Kodo Blog » 初音ミクという世界/洲﨑拓郎

    初音ミクという世界 3月4日、5日の二日間にわたり、NHKホールにて「This is NIPPON プレミアムシアター 初音ミク × 鼓童 スペシャルライブ」が開催されました。 公演をご主催下さったNHKの皆様。鼓童とのコラボレーションを快くお引き受け下さったクリプトン・フューチャー・メディアの皆様。素晴らしい作品を生み出し続けている「ボカロP」の皆様。生音とアクションの大きな私達の演奏を受け入れ、積極的に楽しんで音作りをして下さったバンドの皆様。ライブを支えるハード面とソフト面について、文字通り寝を削って作り上げて下さったスタッフの皆様。そしてNHKホールまで足を運んで下さった多くのお客様へ、心からの感謝を申し上げます。 鼓童側では、メンバーの石塚充がコラボレーション内容をとりまとめるリーダーとして、頑張ってくれました。私はそのサポートをする立場で、内容作りから公演現場まで関わらせて頂

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/03/14
    “お客様達は、スクリーンへ歓声を送っているのではないんだ。この客席全体が「初音ミク」という広く深い世界を構成するひとつの要素であり、今それがステージを包み込んでいる”これなのよね。
  • 米津玄師さんの「ハチ」名義を知らない人への自己紹介tweet - Togetter

    米津玄師 ハチ @hachi_08 渦中にいた頃は没頭していたので知らなかったのですが、名を名乗るようになってからボカロには偏見がついてまわることを知りました。生理的に受け付けないものにどうこう言うつもりはないし、ある程度しかたのないことだとも思いますが、僕はそこに育てられた人間なので今一度明記しておきます。 2015-02-11 21:13:17 米津玄師 ハチ @hachi_08 ボカロを使った楽曲の中には素晴らしいものが沢山あります。同時にしょうもないものも沢山ありますが、それはどこも一緒です。ジャンルという枠組みに囚われてモノの質を見ようとしない姿勢には警鐘を鳴らしたい。僕の故郷と言っても過言ではありません。機会があれば一度覗いてみてほしいです。(終 2015-02-11 21:16:46

    米津玄師さんの「ハチ」名義を知らない人への自己紹介tweet - Togetter
  • UTAUの進化と巨大化|しま|note

    VOCALOIDとUTAUとCeVIO 2016年もVOCALOIDのライブラリーが数多くリリースされた。 VOCALOIDを製作している国内各社の動きをみてみると、クリプトンフューチャーメディア株式会社はVOCALOID4に対応した初音ミク『初音ミク V4X』を発売し、これまでにリリースされてきた初音ミクの音源がさらに磨きこまれている。 新しく登場したライブラリーとしては、株式会社インターネットが『音街ウナ』を発売。声優として活躍する田中あいみの声をベースに作られており、愛らしくも力強さのある歌声が特徴だ。 特に話題になったのは、ヤマハ株式会社が発売した『VOCALOID4 Library Fukase』だ。SEKAI NO OWARIのボーカリストであるFukaseの声をベースに作られており、プロモーションも大々的に行われていた。 株式会社AHSは2016年に新しいリリースはなかったが

    UTAUの進化と巨大化|しま|note