タグ

文化と社会に関するCherenkovのブックマーク (15)

  • 【選挙ウォッチャー】 安倍晋三の国葬が最後までカオスすぎた件。|チダイズム

    9月27日、国民の半数以上が反対をする中、安倍晋三の「国葬」が強行されました。テレビで中継を見ていた人たちは、まるで厳粛な空気の中、つつがなく葬儀が執り行われたイメージかもしれませんが、実際の日武道館や国会議事堂周辺は、とてつもなくカオスなことになっていました。 もはや「第1回・安倍晋三壺祭り」と呼んだ方がいいのではないかと思うほど地獄味溢れる状態に仕上がっており、やっぱりこれを伝えるのが、僕の仕事ではないかと思うほどです。 ■ 日武道館の前は「顕正会」の大行列日武道館の前で布教活動をする「顕正会」の女性たち まず、安倍晋三の国葬が行われていた日武道館の前、つまり、靖国神社のまわりには、日蓮宗の一派である「顕正会」の方々が大挙して押し寄せており、日はもともと「仏の国」だったのに、安倍晋三が「神の国」を作ろうとしていたせいで、日が滅びようとしていると訴えていました。 実際は、「神

    【選挙ウォッチャー】 安倍晋三の国葬が最後までカオスすぎた件。|チダイズム
  • 「鎌倉には越して来るな」と忠告してくれた親友の近所に住んでみたら

    マジで苦しくなったぞオイ。 その上、理不尽な理由をつけて賃貸を追い出されることになった! 結婚を機に引越準備を進めるにあたって、私の実家(横浜市内)からなるべく近い所に住みたいという夫の申し出があり、おなじ横浜市内か近隣のJR東海道線沿いの賃貸に絞って、最終的に鎌倉市にした。 決めた場所がたまたま、私の親友の家が徒歩圏内にある立地だったので、よく家に招待して夕を振る舞っている。 で、その子と会うたびに聞くセリフが、 「ウチは鎌倉で店をやってる家系だから仕方なく我慢しているが、他所の市から来たあなたは今からでも考え直したほうがいいよ。」 なのである。 時には呪うような感じで「ココカラタチサレ〜」なんて言う日もあった。 学生時代から喧嘩なんかしたことなくいつも優しくて、手土産なんか気にしないで来てと言ってもきっちり用意してくれちゃうような子が、こんなに口酸っぱく言ってくれていたのに、私はなぜ

    「鎌倉には越して来るな」と忠告してくれた親友の近所に住んでみたら
  • 外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由

    英語圏のフォーラムを見ていると「日人女性とは結婚するな」というアドバイスが頻繁に登場する。滞日外国人男性の間では、日人女性との結婚は回避すべきものとして周知されているのだ。しかし、そこで話されている日人女性の姿は、日人としてはありふれた、いつも見ている姿に過ぎない。しかし同じものを外国人の目を通してみると、その異常性が浮き彫りになってくる。 日人女性と結婚すべきでない理由この記事では英語圏のフォーラムから10スレッドほどを選び、その中から目立った書き込みを邦訳し、統計データなどの補足を添えた。引用元はすべて明示してあるので、時間のある方はご自分の目でチェックしてほしい。先にざっとまとめると、日人女性と結婚すべきでない理由としてよく言われているのは以下のようなものだ。 働かないのに家計を含む家庭内を支配し夫を下位に置く支配するための手段として暴言や経済虐待や子供を利用するパートナ

    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由
  • スタンフォードの授業で「面識ゼロの相手にも突然連絡して色々お願いする」のが奨励されている→わりと返事がありその後に繋がる

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 弁護士(一弁)→スタンフォードMBA・LLM /#みんパピ/Amazon associate /twは素人私見・不正確・所属先無関係 note.mu/hiroshi99857672 Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 ここの授業では面識ゼロの相手にもメール等で突然連絡して色々お願いするのが奨励されていて、「返事がなくてもどうせ元々面識がないのだから何も失わない」等と教えられており、この精神で学生が大物CEOやらにメールしまくるのだが、割と返事がありその後に繋がっていて、図々しさは重要なスキルだ。 2021-10-06 07:30:00 リンク www.nishimura.com 弁護士等:渡邊弘 | 西村あさひ法律事務所 西村あさひ法律事務所は、ビジネス法分野を中心とする複雑かつ高度な専門性

    スタンフォードの授業で「面識ゼロの相手にも突然連絡して色々お願いする」のが奨励されている→わりと返事がありその後に繋がる
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/10/07
    >「返事がなくてもどうせ元々面識がないのだから何も失わない」
  • フローラン・ダバディ Florent DABADIE on Twitter: "@gogowack (1)私も子供の時にずっとデンベレ選手出身のパリ郊外でサッカーをしてきた。貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています。情けないのは親の教育です。"

    @gogowack (1)私も子供の時にずっとデンベレ選手出身のパリ郊外でサッカーをしてきた。貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています。情けないのは親の教育です。

    フローラン・ダバディ Florent DABADIE on Twitter: "@gogowack (1)私も子供の時にずっとデンベレ選手出身のパリ郊外でサッカーをしてきた。貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています。情けないのは親の教育です。"
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/07/07
    スラム街 >サッカー 貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています。情けないのは親の教育
  • 宇多田ヒカル、「ノンバイナリー」をカミングアウト!

    歌手の宇多田ヒカルが、自身の性自認を「ノンバイナリー」であるとカミングアウトした! 6月26日夜、インスタライブを実施した宇多田ヒカル。 画像引用:宇多田ヒカル Instagram(@kuma_power) この日は、新世紀エヴァンゲリオンの庵野秀明監督をゲストにした対談ライブを行う予定。 対談の前、映像の背景に映るクマのぬいぐるみを指し、「(対談ゲストの前に)別のスペシャルゲストであり、わたしの親友を紹介します。名前はクマちゃん、彼は男の子でゲイなんです」と英語で話しはじめた宇多田。 そして、「私はノンバイナリー。ハッピープライドマンス!」と、サラッとカミングアウトしたのだ! これに対して、リアルタイムでライブを観ていたファンたちは熱狂! Kuma-chan is Gay Utada Hikaru is Non-Binary Happy Pride Month 👏🏻 #PRIDE #

    宇多田ヒカル、「ノンバイナリー」をカミングアウト!
  • 中国の奇習「纏足」とは何か? 106歳「最後の纏足女性」が“素足”を晒して証言 | 中国ニュース拾い読み 

    女児の足を縛って、人為的にその発達を抑える中華民族特有の風習「纏足(てんそく)」。女性の性的魅力を高めるとして、20世紀中頃までおこなわれていた習慣だが、今、「最後の纏足世代」が急速に姿を消しつつある。高齢となった彼女たちが、自らの生涯と纏足について語り始めた。 そもそも纏足とは何か? 中国では一般に「小脚(シァオジァオ)」とも呼ばれる纏足は、幼女の足首から先を布できつく縛って足の成長を阻害し、故意に小さく変形させる奇習だ。纏足をされた女性は、生涯にわたり歩行困難を強いられる。 纏足するには、女児が4~5歳になると長さ約3mの帯状綿布で両足の足首から先をそれぞれきつく縛り、発育を故意に抑える。施術中の女児は高熱を発するため、纏足は秋におこなわれた。女児は麻酔代わりにアヘンを吸わされた上で寝台に固定され、親指を除く8の足指を内側に強く折り曲げられ、時には舟状骨や距骨など足の甲の骨を石で砕い

    中国の奇習「纏足」とは何か? 106歳「最後の纏足女性」が“素足”を晒して証言 | 中国ニュース拾い読み 
  • 適当に4コマ、風刺画、ナンセンス漫画うpしてく:ハムスター速報

    適当に4コマ、風刺画、ナンセンス漫画うpしてく Tweet カテゴリ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:41:00.75 ID:8FQyTTNV0 内容はかなり偏るけど勘弁 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:43:12.67 ID:8FQyTTNV0 園山俊二「1DK」 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:43:37.86 ID:E+si8U7y0 いいね 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:44:16.50 ID:8FQyTTNV0 園山俊二「オン・ザ・ロックを一杯」1 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(

  • やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)

    やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)2011.06.09 15:00 satomi 「上映中は通話も携帯メールも厳禁です」と、上映前に警告出してもルールを守らない人、いますよね。そこで米テキサス州のアラモ・ドラフトハウス・シネマ劇場がこんな公共広告を作り、ものすごい反響です! 声の出演は、オースティン市内の同チェーン映画館でニ度の警告を無視して携帯メールをやめずに退場させられた女性客。怒りにまかせて留守録に残した生の声を丸々使うなんて、さ~すがマニアに人気のアラモ・ドラフトハウス、映画に対する愛を感じますね! [訳] 客:えーとちょっとお伺いしたいんですけど、おたくのスタッフって客をなんだと思ってるの? あんなウンコ扱いして何が面白いの? そうとしか思えない扱いを受けたので聞いてるんですけど。 アラモ・ドラフトハウスで! わかりました? それから言っておき

    やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/06/09
    ギャング・マフィア映画はこれで、他のジャンルのバージョンも作ったらいいな
  • 「子どもには伝統的な名前を」ベネディクト16世が斬新すぎる名前をつけたがる両親たちに苦言

    「ヤハウェは慈悲深い」という意味で洗礼者ヨハネや使徒ヨハネと同名の「John」や、聖母マリアと同名の「Mary」、その夫ヨセフと同名の「Joseph」をはじめ、ヨーロッパや旧植民地で一般的な名前の多くは、聖書の中に登場したり、同名の聖人・殉教者などが存在するキリスト教・ユダヤ教の伝統的な名前だったりします。「マシュー」や「ルーク」「ジュード」と聞いてもピンと来なくても、「マタイ」「ルカ」「ユダ」と聞くと「宗教っぽい」と感じる人も多いのではないでしょうか。 特にカトリックにとっては伝統的な名前を持つことは重要で、司祭は「不適切な名前」の子どもの洗礼を拒否することもできるそうですが、最近では子どもに斬新な名前を付けるセレブなどの影響を受けてか、伝統的な名前が減ってきているとローマ教皇ベネディクト16世が嘆いています。 詳細は以下から。Pope makes a plea to parents t

    「子どもには伝統的な名前を」ベネディクト16世が斬新すぎる名前をつけたがる両親たちに苦言
  • 英米人は日本人より本音を言わない 『good』だけ使えれば、ネイティブと上手につきあえる:日経ビジネスオンライン

    英米人は誉め言葉の中に微妙に音をにじませて伝えます。この方法を体得することは彼らと対等にやり合うのに不可欠です。しかし、最初はなかなかできません。第1ステップとして、英米人流の誉め方を学びましょう。これはgoodさえ使えれば、誰でもすぐにできるようになります。 英米人は建前の世界 日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す、と言われています。この指摘は外国人がしたものです。日人がこう思うはずはありません。こちらは外国人が話すちんぷんかんぷんな英語を聞かされるわけですから、「ああ、外人って単刀直入だなあ」と思うことはないからです。 この「日人は音を言わない、英米人は単刀直入に話す」という指摘は正しいでしょうか。われわれは検証することもなく、この指摘を真に受けていないでしょうか。ぼくの経験では真実はこの逆です。日人は音をよく言います。 例えば、顔馴染みの寿司屋に入って、「久しぶ

    英米人は日本人より本音を言わない 『good』だけ使えれば、ネイティブと上手につきあえる:日経ビジネスオンライン
  • 在日認定 - Wikipedia

    在日認定(ざいにちにんてい)とは、特定の日人を、客観的な根拠に基づかず、在日韓国・朝鮮人をはじめとした韓国系の人物と認定したり、疑惑をかけたりする行為。二種類あり、韓国人は優秀な日人に対して、日人は劣悪とみなした日人に対して、在日認定を行う[1]。韓国人認定・韓国人説・在日説とも呼ばれる。 概要[編集] 韓国人による在日認定[編集] 民族主義型[編集] 一部の韓国人は「日人は劣等なのだから、優秀な人物は(在日)韓国人であるはずだ」という論理に基づき、優秀な日人に対して在日認定を行う[2][注 1]。特に、容姿端麗な芸能人[3]や活躍したスポーツ選手[4]などの有名人が対象であり、その功績を韓国人に帰属させようとする試みである。韓国起源説の一種であり、小中華思想や韓民族優越主義に起因する[5][注 2]。来の在日認定の意味はこちらである[1]。 また、類似する行為として「ハーフ

  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
  • グーグルが善で、中国が悪なのか?

    確かに、「中国ってこわい」だけで片付けてはいけない気がしてきました。 こちらは、米Gizmodoのブライアン・ラム編集長による、グーグル中国市場撤退をめぐる動きについての考えさせられる手記です。 続き以下、ラム編集長よりです。 グーグル中国からの撤退を表明し、セルゲイ・ブリンは検閲に対抗するようアメリカ政府に働きかけています。アメリカにはこれまでも、外国に対し、倫理的・経済的な基準を押しつけてきた過去があります。こうした発想はよろしくないんです。戦争とは、このように始まるものだから、です。 検閲なんて、確かに自由な世界のネティズンにとっては、いまわしい言葉です。でも僕たちだって、企業利益を保護するための検閲や、宣伝をしています。なので、グーグルの姿勢を支持すべきなのかどうか、僕にはよくわかりません。 僕は、他のアメリカ人とは少し異なる視点から話をしています。僕はこの国で生まれましたが、

    グーグルが善で、中国が悪なのか?
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/03/30
    検閲 長い gizmode編集長 香港
  • 「オタク界の法則」10選 | WIRED VISION

    前の記事 WiFiでTwitterに体重をつぶやく体重計 「大停電の原因はハッカー」米CBS報道は誤り:ブラジル政府 次の記事 「オタク界の法則」10選 2009年11月12日 Matt Blum この世には、政治的な法律(law)以外にも、役に立つ法則や原理(law)がたくさんある。 例えば、掲示板『Usenet』で議論をしたことがある人、あるいは過去10年間の政治の動向を追跡してきた人なら、『ゴドウィンの法則』(Godwin’s Law)を身をもって経験したことがあるだろう。そう、この法則は、最初に唱えられた当時も今も変わらぬ真実なのだ。 [ゴドウィンの法則は、1990年に弁護士のMike Godwin氏(ウィキメディア財団の法律顧問・法務調整担当)によって提唱された、インターネット上で展開される議論に関する法則。「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すこと

  • 1