タグ

ブックマーク / labaq.com (76)

  • エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に 「ヒップホップ界のモンスター」とも言われるEMINEM(エミネム)のコンサートで、サポートメンバーの女性が大きな注目を集めていました。 彼女は聴覚障害者でもラップを楽しめるように、手話通訳をしているのですが……。 エミネム以上にノリノリなのです。 Sign language interpreter at Eminem's concert : gifs Rap God in sign language at the 2018 Firefly Music Festival - YouTube たしかにノリノリ! 高速ラップに負けじと手話スピードも速いですが、それを踊りながらこなしているのです。 ラップの速度に合わせて手話ができるとは驚きですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●通訳者が音楽に乗っているのがいい。もっと楽し

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ
  • ダンスが派手すぎて退場させられたNBAのファン、12年後にカメラを向けられるも、すでに落ちついたお父さんに→ところが…(動画) : らばQ

    ダンスが派手すぎて退場させられたNBAのファン、12年後にカメラを向けられるも、すでに落ちついたお父さんに→ところが…(動画) NBAのケビン・ガーネット(KG)選手の熱狂的ファンの男性。2003年に上半身裸で踊ったことから退場させられてしまいました。 それから12年後。一度移籍してしまったKGが久しぶりに復帰する試合に、男性も観戦しにやってきました。すると会場のカメラが向けられ「踊ってよ!」の催促。 もうすっかりパパになって落ち着いた彼は、さすがに自重するのですが……。 どうなるかは映像をご覧ください。 Jiggly Boy Returns...and KG Approves - YouTube この試合、ケビン・ガーネット選手が12年間所属したミネソタ・ティンバーウルブズに8年ぶりに戻ってきた最初の試合だったそうで、照れ笑いを浮かべながら応えています。 会場の一体感がすばらしいですね。

    ダンスが派手すぎて退場させられたNBAのファン、12年後にカメラを向けられるも、すでに落ちついたお父さんに→ところが…(動画) : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2015/03/05
    イイハナシダナー
  • 「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ

    トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 以前、映画「トロン」を意識したランボルギーニ・アヴェンタドールをご紹介したことがありました。(※上の画像) (「普通のランボルギーニと違う!」美しすぎるアヴェンタドールが街中を走っていると人々がざわめく) カッコよさにしびれますが、なんせ値段が億の世界。一般人にマネができるはずもなく、元々がとても目立つ車なので、どれだけ変わったかと言われると判断が難しいところでした。 今回は、もっと普通の車(トヨタ86)にビニールテープ(夜光反射)を貼って、手軽にトロンカーに変身させた人が登場しました。その出来栄えをご覧ください。 1. ビニールテープを貼っただけで、この通り。 2. うしろから見ても、赤いラインがくっきりと浮き上がっています。 3. 昼間に見ても立派なトロンカーとなっていますが……。 4.

    「トヨタ車にビニールテープを貼るだけで、ものすごく未来的になった…」海外で絶賛されていた変身後の姿 : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2015/01/11
    トロン感 光 反射
  • 素朴な疑問「イモムシが足を1本失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? : らばQ

    素朴な疑問「イモムシが足を1失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? 海外掲示板に、素朴な疑問が投げかけられていました。 「イモムシが足を1失ったままサナギ→蝶になった時、その蝶々は体の一部を失っているものなの?」 興味深い回答をご紹介します。 ●遺伝子を保持できている限り大丈夫だよ。イモムシがサナギ(マユ)になると、中でほぼ液化するんだ。 ↑液化することは知らなかった。成長するのにそんな過程があるとはすごい。 ●いったいどうやって、内臓がすべてドロドロに液化するのか興味がある。ラジオで聞いたんだが、イモムシの時の記憶が蝶になってからも残っているかどうかのテストをしていた。結果はイモムシのときに作られた記憶は、蝶になっても引き継いでいるというものだった。 ↑そんなのいったいどうやってテストするんだろう。 ↑明瞭なニオイとネガティブな刺激を同

    素朴な疑問「イモムシが足を1本失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? : らばQ
  • ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました とうとうあのNTTドコモが加わり、ついに携帯電話キャリア全てから登場した新型 iPhone 5s と iPhone 5c。iPhoneはキャリアが違ってもほぼ使い勝手が変化しないだけに、通信速度や繋がりやすさはキャリアを選ぶ上で重要なポイントですよね。 ですが、一体どれを選ぶとベターなのかと考えてみても、その品質から熱烈なファンを多く抱えるドコモ、新型iPhoneのプラチナLTEバンド対応で品質向上が期待されるau、ダブルLTE対応で高速化が期待されるソフトバンク…と判断が難しいところ。 そこで、ドコモ、au、ソフトバンクの iPhone 5c を計3台用意し、山手線の全駅と駅間で通信速度を計測し、比較・検証してみたところ… あまりにも残酷な結果となってしまい

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2013/09/21
    ベンチマーク最適化的な
  • 1年に1本完成するという「マフラーを編む時計」が話題を呼ぶ : らばQ

    1年に1完成するという「マフラーを編む時計」が話題を呼ぶ 時計は単に時間を知らせるだけでなく、インテリアとしてもオシャレなものがたくさんあります。 別の機能がついたものもありますが、なんと1年に1のマフラーを編んでくれる時計があるとのこと。 いったいどんな時計なのかご覧ください。 おお、当に編まれていってる! これはアーティストのSiren Elise Wilhelmsenさんが、ベルリンの芸術大学を卒業するときにデザインした編み物時計だそうです。 こうして毛糸をセットしておくだけで、時間を教えてくれるだけでなくマフラーが1が出来上がる仕組みです。 ただし24時間時計になっていて普通の時計の読み方とは違います。1周は丸1日を表わしているとのこと。 このオシャレでおもしろい組み合わせに、海外掲示板でも話題になっていました。 ●しかしどうやって時間を読むんだ。どう見ても編み物なだけなん

    1年に1本完成するという「マフラーを編む時計」が話題を呼ぶ : らばQ
  • この手があったか…「友達を作る、もっとも手っ取り早い方法」 : らばQ

    この手があったか…「友達を作る、もっとも手っ取り早い方法」 友達はたくさんいるほど嬉しいものですが、大人になるほど友達を作るのも大変です。 友達というのは、どんな風に作るのが1番簡単なのでしょうか。 「もっとも手っ取り早い方法」と紹介されていた1枚の画像が、やけに納得されていたのでご紹介します。 司会者: 「友達を作る1番いい方法とは、どういう方法なのでしょうか?」 回答者: 「女性に『大好きだ』と言うんだよ。そうしたら女性がこう言ってくれる。『私たちは友達でしょ』と」 これは……確実に友達であることを証明してくれる、良い方法なんだか、哀しい方法なんだかと言うところですね。 この見事な友達メソッド(?)に、海外掲示板のコメントも盛り上がっていました。 ●オレはこれをフェイスブックに再投稿する。当は全くそうでない自分のことを、面白くてオリジナリティがあると思ってほしいからね。 ●↑少なくと

    この手があったか…「友達を作る、もっとも手っ取り早い方法」 : らばQ
  • 車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 : らばQ

    車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 日やイギリスの車は左側通行、他のヨーロッパやアメリカは右側通行と、国によって交通ルールは分かれています。 船や飛行機で外国へ渡航する際には、それほど意識しないかもしれませんが、右側通行の国から左側通行の国(あるいはその逆)へ、車で国境越えをする場合だと、とたんに左右が入れ替わることになります。 いったい、どんな道路のしくみにすると上手くいくのでしょうか。ドライバーが知らぬ間に、スムーズに車線が入れ替わる道路のレイアウトをご覧ください。 手前から向こうに走る車が、次に道路と交わるときには車線が反対になっています。 こんな風に8の字になっていると、スムーズに入れ替わることができますね。 実はこれ、パール・リバー・ネックレス・ブリッジと呼ばれるコンセプト・デザインで実在するわけではありません。 実際は移民管理局などを通

    車で右側通行の国から左側通行の国へ渡るとき、スムーズに左右が入れ替わる道路 : らばQ
  • 今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける : らばQ

    今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける 親友と言えるほど仲が良くても、長い年月が経てば会う機会も減っていくものです。 アメリカの5人組が19歳の時に記念写真を撮りました。そこまではありふれた話ですが、その後の行動が違いました。 5年置きに同じ場所に集まり、30年間、全く同じ構図の写真を撮り続けてきたのです。 1982年 19歳だった5人組。歴史はここから始まります。場所はメンバーの家族が所有する別荘のあるカリフォルニアのコプコ湖。 この時は誰ひとり、この先ずっと続けていくことになるとは思っていなかったとか。 ちなみにサングラスをしたバーニーさんが持っているビンは、捕まえたゴキブリが入っているとのこと……ひえー。 1987年 24歳時。毎年夏になるとこの別荘に集まっていたそうで、たまたまこの時に5年前の写真を再現してみようと思いついたそうです。 1992年 2

    今年で30年…親友5人が5年ごとに集まって同じポーズの写真を撮り続ける : らばQ
  • iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! 昨年秋から発売された、iPhoneの最新機種「iPhone 4S」は、ソフトバンクとauの2社から発売され、どちらを買うべきか議論が広がったのは記憶に新しいところ。私も正直どちらを買おうか、真剣に悩みました…。 しかしネットでは色々な比較が話題になったものの、携帯電話にとって最も重要な「通話品質」を真剣に比較したものは、ほとんどと言っていいほどありません。 そこで、ソフトバンクとauの2台のiPhone4Sを手に、1月26日に実際に山手線に乗り込んで通話品質を比較し、結果をまとめてみました。 検証方法 今回は通話品質を確かめるため、ソフトバンク、auの電話を2台ずつ用意しました。それぞれそのうち1台はiPhone4Sです。厳密には全部iPhoneにできれば良かったのですが、さすがにそこまで揃え

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/02/03
    通信 通話回線 品質
  • ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってかなり経ちましたが、未だ定義されている来の意味(深い技術的知識を持つなど)だけではなく、特に日ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、技術的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄道模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりはフリーキングという、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 197

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ
  • 犬がサッカー場で鬼ごっこをすると…(動画) : らばQ

    犬がサッカー場で鬼ごっこをすると…(動画) 「犬は喜び、庭かけまわり…♪」と歌の歌詞もあるとおり、犬ってやつは走るのが大好きです。 それを証明するような、とても自由な犬の映像がありましたのでご紹介します。 Dog invades the field and the crowd yells ole - YouTube ただし、そこは犬が駆けまわると非常に困る場所ってのが問題でした。 いえ犬にとっては、すごい楽しんでいるようなので、ついでにみんなして追いかけてくれるので、これ以上ない鬼ごっこを満喫できたようです。 FC-MOBILEposted with amazlet at 11.10.30東洋コネクター 売り上げランキング: 104 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事だって好きだから…犬たちが人間のひざの上で寝たり座ったりしている写真19枚想いは届いた…捨て犬に添えられていた

    犬がサッカー場で鬼ごっこをすると…(動画) : らばQ
  • こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ : らばQ

    こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ おもちゃは楽しく遊ぶために作られるものですが、中には教育上好ましくないものもあります。不健全であったり、差別的であったり、文化・宗教的にまずかったり…。 そんな「これは子供には与えたくない」と評されていたおもちゃを、いくつかご紹介します。 1. リボーン・ドール 驚くほど物の新生児そっくりに作られたこの人形は、実際に間違えられて警察が出動する騒ぎを何度か引き起こしています。 オーストラリアでは意識がない赤ちゃんと間違えた警察が、家の窓を壊して救出しようとした事件がトップニュースを飾ったこともあります。購入者のほとんどが年配女性で、趣味であったり、我が子を亡くした心の傷を癒すのが目的とのこと。 恐ろしく精巧で似ていることから「気味が悪い」とメディアが報じ、それが理由でデパート業界は陳列を拒否しています。 (参照:車に置き去りの赤

    こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/10/13
    ひとのプーおった
  • 犬「ジュリアロバーツ、まじで怖いんだけど…うわああっ」(動画) : らばQ

    犬「ジュリアロバーツ、まじで怖いんだけど…うわああっ」(動画) 怖いってやつは理屈じゃありません。 危険はないと頭ではわかっているものでも、なぜか恐怖心が湧き上がってしまうものってあるんじゃないでしょうか。 なぜかプリティ・ウーマンでおなじみの、ジュリア・ロバーツを怖がる犬の映像をご覧ください。 Sorry Julia Roberts, mais on ne peut pas plaire a tout le monde xD - YouTube 怖がってます。 もう明らかに目がイッちゃってます。 彼女の何が怖いのかはわかりませんが、目が合うと後ずさりを始め、最後には尻尾を巻いて逃げ出してしまいました…。 前世は人間で、美女に痛い目にでもあったのでしょうか。 僕は友達が少ない ねんどろいど 柏崎星奈 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)posted with amazle

    犬「ジュリアロバーツ、まじで怖いんだけど…うわああっ」(動画) : らばQ
  • ファッション素材に革命…ドイツのデザイナーがミルクをから衣服を作る : らばQ

    ファッション素材に革命…ドイツのデザイナーがミルクをから衣服を作る ファッションの世界では、常に目新しいものが取り入れられますが、ドイツのデザイナーが斬新かつ、天然素材の衣類を作ったことで注目されています。 なんと牛乳で出来た服なのだそうです。 通常は飲み物か乳製品に用いられるミルクを使い、まったく新しい天然素材の服が誕生しました。 服の主成分を冷蔵庫の中に見出したというデザイナーは、ドイツファッションデザイナ、アンク・ドマスカさん(28歳)。牛乳のたんぱく質であるカゼインを濃縮した織地の開発に成功し、Qmilchと命名したそうです。 完全に化学薬品を用いずに作られた天然繊維は世界でも初めてとのことで、匂いもなく、まるでシルクのような肌触りであると伝えています。 ナチュラルでエコである上に、健康にも良いそうです。たんぱく質に含まれるアミノ酸には、抗菌性やアンチエイジングの効能があることか

    ファッション素材に革命…ドイツのデザイナーがミルクをから衣服を作る : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/10/11
    新素材 牛乳 ミルク milk
  • しびれる迫力!せまい坑道の中をローラーブレードで爆走(動画) : らばQ

    しびれる迫力!せまい坑道の中をローラーブレードで爆走(動画) ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑は、廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古のもので、1996年に商業採掘は中止されたものの、現在は観光地として利用されているそうです。 世界遺産でもあるこの坑道の斜面を、ローラーブレードで疾走するド迫力の映像をご覧ください。 Bombing down the salt mine in Poland - YouTube 狭く先の見えない空間だけに体感速度はかなりのもので、ぶつかりはしないかとハラハラしてしまいます。 ヴィエリチカ岩塩坑は地下327m、全長300km以上に及び、3.5kmある坑道には坑夫たちが信仰のために岩塩を彫り上げた、歴史や神話上のモチーフを象った像が並んでいるとのことです。 Forza Motorsport 4 リミテッドエディション(初回生産分限定:「ボーナス カーパック」同梱

    しびれる迫力!せまい坑道の中をローラーブレードで爆走(動画) : らばQ
  • シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ たったひとつの発明により、人々の生活が一変することがあります。 世界にはまだまだ不便な生活をする人は多く、水や電気を確保できない地域も少なくありません。 フィリピンのスラム街に革命をもたらしたという、シンプルな発明が海外メディアをにぎわせています。 なんと太陽光を利用した照明です。 驚くことに材料はたった3つ。ペットボトル、水、そして小さじ2杯ほどの漂白剤。 たったこれだけを、穴を開けた屋根に取り付けるだけです。すると太陽の光が部屋中を照らし出してくれるそうです。 マニラのスラム街では電気もまともに通っておらず、暗がりで生活を強いられていた人々にとって、劇的な変化となりました。 この発明はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が考え出したと言い、貧困層が持続して得られるエネルギーとして一

    シンプルな発明でフィリピンのスラム街が生まれ変わった!使うのはペットボトルの水と漂白剤だけ : らばQ
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/07/25
    漂白剤で藻類の発生を抑える
  • 中近東は誰のもの? 5000年の征服の歴史を紹介するFlash動画 : らばQ

    中近東は誰のもの? 5000年の征服の歴史を紹介するFlash動画 中東の帝国史というFlashムービーが凄いです。過去5000年、中東を誰が征服していたかというのを克明に見せてくれます。次々と国が変わる動画は圧巻。 書いてある英語と日語の対応は以下の通り。 古代エジプト ヒッタイト 古代イスラエル アッシリア バビロニア アケメネス朝ペルシア マケドニア ローマ帝国 ビザンチン帝国 ササン朝ペルシア 正統カリフ時代 セルジュク・トルコ帝国 十字軍国家 十字軍と戦ったサラディン(サラーフ=アッディーン)のアイユーブ朝 モンゴル帝国 オスマン帝国 ヨーロッパ植民地主義の時代 国家と国境が確立。 イスラエル建国 イスラエルが停戦中に拡大 各国の建国年代 こう見ると、当に中東は火薬庫みたいに征服に継ぐ征服の歴史なんですねえ。平和を祈ります…… あふがにすタンposted with amazl

    中近東は誰のもの? 5000年の征服の歴史を紹介するFlash動画 : らばQ
  • らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

    世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争アメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを

    らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
  • らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人

    それでもあきらめなかった24人の偉人 成功した人が何をどんな風にして成し遂げたか、というのは人々の興味を引くようで、たびたびメディアでも目にします。ただ、大成してしまうと一般人から遠い存在となり、雲の上の人になってしまうため、偉人伝にピンと来ないことも多いかと思います。 しかし成功した人でも打ちひしがれるような思いや、不幸を味わう経験をすることも少なくないようです。 以下にあるエピソードに直接成功へつながる方法は一切ありません。 むしろ、どうしてこの人たちがこの世にこれほど名を残すほどまでの業績を残せたのか、それは逆境を乗り越えたからこそ、なのかもしれません。 今、苦しい思いをしている人へのヒントや励みになれば幸いです。 エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln) 1832年の春にビジネスのトラブルから無職になり、その後1835年には恋人のAnnを亡くし、かなりの打撃を受け

    らばQ : それでもあきらめなかった24人の偉人