タグ

転職とworkに関するCherenkovのブックマーク (8)

  • 同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい

    早いものでLINE株式会社に入社して3年が経ちました。今日から勤務4年目となり、業界としてはそれなりに長く働いている側に足を突っ込んできた自覚があります。仕事エンジニアからマネージャーになり、役割も変わってきたところ。 現職でまだやりたいこともあるだけでなく、明確にバリューを出せていて組織からも評価されている現状、しばらく転職する予定はないのですが、一方で、私は常に他の選択肢がないかを探し続けています。 そして一緒に働く同僚やチームメンバーには語弊を恐れずに言えば「常に転職活動をしながら仕事をしてほしい」と思っています。 現職についてのエントリに興味がある人はそう多くないと思うので、3年目が終わった節目として、今日は市場を見て仕事をすることの重要性について書き記すことにしました。 自社に満足しているときほど、外部の働き方を知る必要がある 「あなたは今の仕事に満足していますか?」と聞かれた

    同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい
  • 【山下良輔】工業高校から、有名コンサルに転職した31歳の逆転人生 | JobPicks

    偏差値30台の工業高校から、高学歴エリートがひしめくコンサルティングファームへ——。デロイト トーマツ コンサルティングでシニアアソシエイトとして働く山下良輔さんは、社会人キャリアの途中で覚醒した。 「生きるために必要なお金があればいい」という理由でファーストキャリアを選択したものの、自分の仕事を通じて周囲に認められた経験をしたことで、人生が急展開。転職エージェントに「コンサル業界への転職は無理です」と告げられるも、“逆転内定”を勝ち取った。 キャリアアップの秘訣を尋ねると「誰もやらないことに挑戦してきただけです」と一言。 異例の出世を続けてきた過去をひもとくと、前時代的な“出世街道”から、頭ひとつ抜けだすための思考法が見えてきた。

    【山下良輔】工業高校から、有名コンサルに転職した31歳の逆転人生 | JobPicks
  • ソフトウェアエンジニアとレモン市場とリファラル|田畑浩平 | Flutter Engineer

    経済学経済学科卒iOSエンジニアの田畑浩平です。 「経済学ってお金に関する学問じゃなくて、有限なものの配分に関する学問だから、色々な事象の説明に使えるよな」と常々思っていたんですが、今回はソフトウェアエンジニアが感覚として理解しているであろうことの1つ「優秀なソフトウェアエンジニア転職市場に出てきにくく、人を介してリファラル転職しがち」を経済学の「レモン市場」という考えを使って説明してみようと思います(まあ、要因の1つでしかないと思いますが)。 最近、ギーク vs スーツの対比をよく書いてたけど、その話で言うと、今のオープンなエンジニア人材マーケットってスーツ族にとってレモン市場だよなー、と思ったり。 — 田畑 浩平@個人アプリがDomani掲載🎉 (@nerd0geek1) April 10, 2019 レモン市場って?アメリカ経済学者ジョージ・アカロフが「中古車市場で購入した中

    ソフトウェアエンジニアとレモン市場とリファラル|田畑浩平 | Flutter Engineer
  • 3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary

    ふと思い出したので。 就活サイトの運営に携わっていたとき、多くの知人に就活や仕事の話を聞いたのですが、ベンチャーに入社した知人の多く(およそ8割)が3年以内に辞めており、ちょっと驚きました。 で。長く働いたあとの退職だと円満な感じで終わることが多いと思いますけど、3年以内だとその理由が実に種々雑多で面白かったので、気侭に列挙していきたいと思います(随時、追記するかも) しかし、追加するたびに「周りに多いなぁ。3年離職」と思います。苦笑。 ※最終更新:2023/10/29 ※あくまで「3年以内にベンチャー企業を退職した知人に理由を尋ねた結果」をまとめただけです。ベンチャーによくある退職理由、大手にはないベンチャーならではの理由をまとめた記事ではありません。 1. 周りの社員が想像以上にモチベーションが低かった 2. 昇進の可能性が(まず)ない 3. 1年たって成長が止まった 4. 自分だけ損

    3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary
  • 「仕事の法則」 | おごちゃんの雑文

    どうやら、最近の「お題」は「仕事の法則」らしい。 仕事の法則 真・仕事の法則 身も蓋もない仕事の法則 (みんな建前ばかり言うからオレが当のことを言ってやる) いつものようにblog人は項目が多いな。こんなにいっぱい把握できねーって。 私なら、たった一つだけ挙げる。 その「たった一つ」とは、 目の前にある仕事、それが今のあなたの仕事の全てだ ということ。これにはもちろん理由があるし、その理由はこれから書くけど、かなり長い。でも覚えておくべきことはこの一言だけだ。ゴチャゴチャ理由は書いて行くけど、そんなもの全部忘れてしまってもいい。この一言だけ把握していれば。 さて、ゴチャゴチャと長い理由を書くことにする。忙しい人は読まなくてもいい。 まず第一の理由は、 まずは目の前の仕事を片付けなくてはならない ということ。 もちろん並行して仕事をしなきゃいけない時もいっぱいあるから、目の前の仕事を片付け

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • Shibu's Diary: ホンダを辞めて、DeNAに転職しました

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by kennymatic under CC-BY 昨年の12月末で技術研究所を退職し、1月付けでDeNAに転職しました。ホンダが嫌いでやめたわけではなく、自分のキャリアプランや夢と合わなかったのと、DeNAであれば自分の力をもっと生かせるんじゃないか、と思ったからです。。 ホンダを辞めた理由 3年ぐらい前から、「定年まではここにはいないで転職しよう」と思っていました。元々ホンダに入ったのは、カタチのないソフトウェアではなく、カタチのある製品に乗るソフトウェアを書きたかったからです。エンジン制御とか面白そうですよね?実際に配属されたのは、社内SEの部署でした。最初の希望とは違ってはいましたが、SIerとは違い、お金や見積もり、競合といった殺伐としたことをあまりしないで、目の

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/02/28
    「副業禁止」本田好き
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
  • 1