タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

gadgetに関するCherenkovのブックマーク (180)

  • iPadに吸盤でペタッとくっつけるジョイスティック風ゲームコントローラー「Fling」

    iPad用のゲームには、画面左下あたりに十字型や上下左右の矢印が出るタイプのいわゆる「バーチャルジョイスティック」を使用するものが多数ありますが、ゲーム機のコントローラーと違いつるつるした平面で手応え、というか指応えがないので操作しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか? スクリーンに吸盤でペタっとくっつけるだけでゲーム機のジョイスティックのような指応えを再現し、操作感を向上させるアタッチメント「Fling」が登場しました。 詳細は以下から。Fling Game Controller これがその「Fling」、特許出願中とのことです。 横から見たところ。 2つの吸盤でiPadにペタっと装着します。 指を置く部分以外は無色透明で、ゲームプレイの邪魔になりません。指の力を抜くと自然に中央の位置に戻ってきます。 アクションゲームでもRPGでも、画面上に「バーチャルジョイスティック」が出る

    iPadに吸盤でペタッとくっつけるジョイスティック風ゲームコントローラー「Fling」
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/01/08
    iPad用のゲームには、画面左下あたりに十字型や上下左右の矢印が出るタイプのいわゆる「バーチャルジョイスティック」を使用するものが多数ありますが
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ガジェットカフェ

    デスクトップを飾ったり、使いやすくしたり、あるいはブログなどにちょこっと貼り付けて楽しんだりと、いろいろ便利に使えるツールを、「ガジェット」といいます。 ウェブサイトやデスクトップに様々な情報や機能を手軽に切り出すことができるものや、PCデスクトップアプリケーションとして働くものもあります。 ウェブページやPCデスクトップで使うもの以外にも、ウェブブラウザのツールバーから呼び出すものや、携帯電話の待ち受け画面上で働く携帯電話向けガジェット、ノートPCのフタにある補助的な液晶デバイスなどPC以外のデバイスに組み込んで表示できるものなどがあります。 ガジェットの種類も多種多様で、便利な時計やカレンダー、電卓などのツールから、PCのHDDやメモリの使用量を表示させるユーティリティ、天気予報や最新ニュース、地図検索にポッドキャスト配信、最新ショッピング情報やスポーツ情報など、実に様々な情報を素

  • 網膜ディスプレイで「テレスカウター」製品化 NEC、ブラザー製品採用

    NECは10月26日、ブラザー工業の眼鏡型網膜走査ディスプレイを採用した業務支援システム「Tele Scouter」(テレスカウター)を製品化し、2010年11月から出荷すると発表した。網膜ディスプレイとウェアラブルコンピュータを組み合わせ、工場や倉庫の担当者による現場業務支援などの用途を想定。コンテンツ配信などへの展開も進めていく。 網膜ディスプレイとウェアラブルコンピュータ端末、管理用サーバなどで構成。マニュアルや生産指示書、ピッキング情報などをウェアラブルコンピュータに送り、網膜ディスプレイで表示。現実の視界に重ねて映像を表示できる網膜ディスプレイの特徴を生かし、現場担当者はハンズフリーでマニュアルなどを確認しながら現場作業を行える。 ディスプレイに装着した小型カメラの映像を中央サーバに送り、部の技術者と現場担当者でトラブル解決について話し合うといったことも可能だ。ディスプレイとウ

    網膜ディスプレイで「テレスカウター」製品化 NEC、ブラザー製品採用
  • 【レビュー】iPhoneのバッテリー表示そっくりの外部電源『the icon』

    充電中のiPhoneのバッテリー表示にそっくりのデザインをした外部電源『the icon 』が発売されていたので購入してみました。 リチウム・ポリマーの充電池を内蔵し、iPhone・iPod touchなどのDockコネクタに直接挿すことで、使用時間を伸ばすことができます。 パッケージには、バッテリー体に加え、充電用のUSBケーブルとコネクタの保護キャップ、それにポーチが付属します。 体は、断面が楕円の筒状の型をしており、バッテリー体の下の部分にmini-USBポートがあります。 表面はツヤのある樹脂製で傷が付きやすいため、持ち運ぶ際には付属の専用ポーチを使用したほうがよさそうです。 この製品の最大の特徴は、体の前面に有機ELディスプレイを内蔵し、iPhoneのバッテリー表示さながらに、残量の表示をするという機能があることです。 充電中またiPhone・iPodなどへの給電中に、

    【レビュー】iPhoneのバッテリー表示そっくりの外部電源『the icon』
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/11/01
    有機ELディスプレイ 電池
  • 僕はホームレスだけど、iPadを持っている

    僕はホームレスだけど、iPadを持っている2010.10.18 16:006,199 mayumine 先日、ノートパソコンを持っているホームレスの話をご紹介しました。 なぜホームレスの彼らがそのようなライフスタイルを選んだのか、そしていかにテクノロジーが彼らの日々の生活に重要なのか...、今回はiPadを持つフランス在住のホームレス、JD氏のお話を紹介します。 僕はホームレスです。紛れもなくホームレスです。 壊れて汚い持ち物ばかり、だけどiPad と、MSI Wind u130 のネットブックを持っていて、これらは欠かせないツールだと感じています。今のこの世界では家が無い事がそんなに重要ではないけれど、世界のみんなと繋がりを持つ事は、非常に重要だと考えています。 自分で選んだ僕は自分の意志でホームレスになりました。 自分の持ち物は全て売ったり人に譲ったりし、ロサンゼルスからパリまで引っ越

    僕はホームレスだけど、iPadを持っている
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 半永久的に使える金属ペン(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「ジョブズ手裏剣」SPA!記事を否定:Apple社 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 次の記事 半永久的に使える金属ペン(動画) 2010年9月15日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Tim Carmody 金属でできた鉛筆「メタルペン」を2種類紹介しよう。 メタルペンでは、ペンから紙に少量の金属合金が移動する。鉛筆とは違って、手でこすられてページが汚れることはない。またインクと異なり、乾かす必要がない。使って減る合金の量はとても少ないので、詰め替えや交換の必要なく一生使えるという。書き味が悪くなってきたら紙ヤスリで削る。 米Vat19.com社が販売する『Inkless Metal Pen』(27.95ドル)は、軸全体がステンレス・スチールで作られている。上の宣伝動画を見ればわかるように、マーケティングはユーモラスな雰囲気だ。[水中

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/09/15
    ほんとかな~
  • これは面白い!JavaScriptだけで作られたOpenSocialポータル·OpenSocial Dashboard MOONGIFT

    OpenSocial DashboardはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。OpenSocialというと、MySpaceやmixiといったSNS向けのツールであって、あまり一般サイトには無縁なように感じていた。だがガジェットとして捉えるとiGoogleのように個々人で使える可能性もある。 JavaScriptだけで作られているのが驚き! OpenSocial DashboardはそんなOpenSocialの可能性を存分に感じさせるソフトウェアだ。まるでMac OSXのDashboardのようなインタフェースで、OpenSocialガジェットを自由に配置できるようになっている。しかもこれがJavaScriptのみで作られているというのだから驚きだ。 仕組みとしてGoogleの提供するFriend Connectが用いられている。mixiアプリも一部については動作もできるだ

    これは面白い!JavaScriptだけで作られたOpenSocialポータル·OpenSocial Dashboard MOONGIFT
  • 安価なイヤフォンなんてどれも一緒 なぜなら...

    みなさんどんなの使ってますか? ヘッドフォンも込みで。 安いやつを買い替え派? デザイン重視? え、なんだかんだでどれも同じに聴こえる気がするって? んー、気がする、んじゃないんです、実はどれも同じなのです。 ガジェットの世界で、イヤフォン/ヘッドフォンはある一定の場所を占めています。重要なカテゴリーであると言えるでしょう。その中でまぁこれまた多種多様なイヤフォンがあるのです。毎年の様にSony等たくさんの会社が、CESでいろんな色・いろんなデザインの新モデルを発表します。値段も10ドル程度のイヤフォンから2000ドルもするようなカスタムモデルまでその幅も広いです。この幅の中にこれまたたくさんの種類があるのです、ランニング専用とか、ヨガ専用とか、サイクリング専用とかありとあらゆるスポーツ専用があるような気がしますね。そのたくさんの専用のなかにこれまたたくさんのデザインやらカラーバリエーショ

    安価なイヤフォンなんてどれも一緒 なぜなら...
  • 「コーヒーこぼしちゃヤダよー!」ってな感じのフロッピードライブがかわいいよ!(動画あり)

    コーヒーこぼしちゃヤダよー!」ってな感じのフロッピードライブがかわいいよ!(動画あり)2010.07.22 20:00 ほのぼのしちゃう。 イギリスのデザイナーチームChambersJuddによって作られたThe Attenborough Design Groupプロジェクトのシリーズはリアクションをとるガジェット。ガジェットをもっと生き物のように。 生きぬくために必死に動くガジェット達。机の上でこぼれたコーヒーをピュンっとよけるフロッピードライブ。ホコリは詰まってしまわないようにくしゃみのように呼吸するラジオ。ランプの寿命をのばすために人がスイッチを入れようと近寄ってくると、スゥーっとうしろにひくランプ。 なんとも可愛らしい動きです。きゅん! [Core77] Kyle VanHemert(原文/そうこ)

    「コーヒーこぼしちゃヤダよー!」ってな感じのフロッピードライブがかわいいよ!(動画あり)
  • LEGO、再生可能エネルギーの計測が可能な「レゴ エネルギーセット」を発売 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LEGOのの日法人レゴの教育事業部門「レゴ エデュケーション」は6月3日、再生可能なエネルギーを計測し体験的に学ぶことが可能なレゴブロック「レゴ エネルギーセット」を発表した。発売は2010年8月を予定しており、販売価格は1万4,490円となっている。 同セットは、「レゴ エネルギーメーター」「レゴ エネルギー貯蔵ユニット」「レゴ ソーラーパネル」「Eモーター」「ブレード6枚」、そして6種類のモデルの「組み立て説明書」が付属しており、「9686 レゴ サイエンス&テクノロジーモーター付基セット」と組み合わせて使用する形となっている。 6種類のメインモデルは、「手回し発電機」「太陽光発電」「風力発電」「ソーラーカー」「水力発電」「ボート滑車」となっており、新学習指導要領に対応。対応しているのは、小学校4年生では「光電池の働き」「力と圧力(水力を含む)」、小学校6年生では「発電・蓄電」、中

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/21
    「レゴ エネルギーメーター」「レゴ エネルギー貯蔵ユニット」「レゴ ソーラーパネル」「Eモーター」「ブレード6枚」「手回し発電機」「太陽光発電」「風力発電」「ソーラーカー」「水力発電」「ボート滑車」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。<文具王のツイッターはこちら> 今回紹介するのは、カール事務器の2穴パンチ「アリシス」。 2穴パンチというのは、見た目は地味だし、個人では持ってない人も多いかもしれないけど、オフィスで資料をファイリングする手段としては、最も普及した事務機器の1つだ。何十年も前から見慣れたこのパンチ。だが同社のサイトによると、この製品は「120年ぶりの構造革新」だという。 これまで、穿孔(せんこう、穴を開ける)能力が20~40枚くらいで個人からオフィスまで幅広く使える汎用の2穴パンチには外観も能力もかさばり具合もそれほどの差を感じず、決定的にオススメの製品というのが正直なかった。しかし今回紹介する「アリシス」は、私が初めて「これなら絶対間違いない!」と言い切れる逸品である。 アリシスは、

    【文具王】2穴パンチに“120年ぶりの構造革新”、これなら絶対間違いない! - 日経トレンディネット
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/04/10
    一見写真もあって読みやすそうなレイアウトだけど読む気が起こらない。 穴あけ
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
  • ブレないカメラ! ステディカムを1,000円で作れるのか!?|ガジェット通信 GetNews

    日曜の晩にNHKで『世界ふれあい街歩き』という番組が放送されています。世界各地の町並みをただひたすら歩き続けて人に話しかけてるだけなのに妙に楽しい番組なんですが、この番組で不思議なのは手持ちカメラで撮ってるはずなのにほとんど画面が揺れないんです。 検索してみると、これは「ステディカム」という機械を使っていることがわかりました。『BSファン倶楽部』というブログに書かれている “世界ふれあい街歩きの秘密” という記事や、『おもしろ歯なし』の “NHK「世界ふれあい街歩き」のブレないカメラ” という記事に詳細が書かれています。 ■ステディカムとは? ステディカムは1973年、カメラ技術者であるギャレット・ブラウンによって開発された。ステディカム (Steadicam) は、カメラを持つカメラマンの体の振動やカメラを搭載した車両などの振動を、重量バランスとジンバルの組み合わせ作用によって吸収したり

    ブレないカメラ! ステディカムを1,000円で作れるのか!?|ガジェット通信 GetNews
  • LEDを500個つけたバズーカのような懐中電灯

    白熱電球に比べて寿命が長く、発熱量や消費電力も低いLED。市販品でもLEDを複数搭載してより明るくした懐中電灯がありますが、500個ものLEDをつけたバズーカのような懐中電灯を作ってしまった人がいるようです。 詳細は以下から。 両手で抱える必要がある大きさ。 YouTube - 500 LED Extreme flashlight LEDがみっしり詰まっています。 スイッチで明るさ調節が可能。 フルパワーだとこれぐらい明るくなります。 マグライトと比較。単3電池を使用したマグライト。 単1電池のマグライト。 そして、500個LEDライト。真っ暗な部屋がまぶしいほどになっています。 屋外でも比較されています。単3電池のマグライトだとほとんど分からないぐらいの明るさ。 単1電池のマグライト。 500個LEDライト。懐中電灯というより照明といった感じ。 気軽に持ち運びするのには向いていないサイズ

    LEDを500個つけたバズーカのような懐中電灯
  • 21世紀を感じさせる魔法のLiveScribeペン | ガジェット | nobi.com (JP) | nobi.com

    今年2月のMACWORLD EXPOで購入してきて以来、講演会場やさまざまな懇親会で披露しては、大好評を得ている自慢のガジェットがある。 米LiveScribe社のPulse SmartPenという製品だ。 実は昨2009年のMACWORLD EXPOにも出展していて1度は紹介したのだが、その時は買いそびれてしまっていた。今回、13ヶ月の空白を経て、価格がこなれてきたこともあってついに買って見た。 このペンの何が凄いかを知りたい人には、とりあえず上の動画を見てもらうのが手っ取り早い。 何をしているところかと言うと、このペンで専用のノートにピアノの絵を描くと、そのピアノが弾けてしまうのだ(鍵盤をペンで触れると、音が出る)。 実は、これはまだの序の口で、実はこんなこともできる(下の「続きを読む」以下で紹介)。 そう、こちらのデモではノートに私の汚い字で書いた英単語を、ちゃんと文字認識して、ス

  • メガネ不要の「手持ち3Dディスプレー」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 期待高まる「iPod広告」:各社が高額契約 メガネ不要の「手持ち3Dディスプレー」(動画) 2010年3月29日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati 手に持って使用するこのサイコロ形ディスプレーは、メガネをかけるわずらわしさなく、3Dのスリルを提供すると謳うものだ。このデバイス『pCubee』では、5枚のLCDスクリーンを箱のような形に組み合わせており、手で持ち上げて中身を鑑賞したり、あるいは中の仮想オブジェで遊んだりすることが可能だ。 重さ約1.4キログラムのpCubeeでは、スタイラスで中のオブジェを仮想的につつくことができる。また、揺さぶったり、傾けたり、タッチスクリーンに触るなども可能だ。いずれの動作でも、3D経験が保たれる。 「多くの人々は3Dについて、要は立体写真であり、交互フレームによって脳が奥行きを感じるような仕組

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/03/30
    『pCubee』では、5枚のLCDスクリーンを箱のような形に組み合わせており、手で持ち上げて中身を鑑賞したり、あるいは中の仮想オブジェで遊んだりする
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/03/07
    microsoft ipadキラー