タグ

uxとdevelopmentに関するCherenkovのブックマーク (4)

  • 新たな価値を提供し続けるためのコード健全化の取り組み~Yahoo!天気アプリ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 新たな価値を提供し続けるためには、コードの健全化が必要です。アプリは一度リリースして終わりではなく、新機能の開発を行っていきますが、新機能の開発を続けるには、コードの健全化も進める必要があります。 新しいOSへの対応や増えていく機能との兼ね合い、新しく出てきたより良い設計思想の取り込みなど、「適切な状態」というものは常に変化し続けるため、コードの健全化はどのソフトウェアにも必要です。 これを怠ると開発効率が悪くなっていき、新たな価値を提供できなくなってしまいます。Yahoo!天気アプリでは、新規開発と並行して技術的負債を返済していく、コード健全化の取り組みを行っています。 約3年前と現在のアプリを比較します。違いは見た目だけではあ

    新たな価値を提供し続けるためのコード健全化の取り組み~Yahoo!天気アプリ
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの質とUIのこれから 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の質 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UI質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの質について。 UI研究に関わるようになった流れ ーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人

    「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/12/01
    「慣れに支配されている」
  • サービスデザインツールの目的と活用法

    こんにちは。サービスデザイナーの佐藤 史です。 サービスデザインには、さまざまな専門的メソッドが存在します。サービスデザインの普及に伴って最近ではさまざまな書籍が発行されたりセミナーが開催され、皆さんが所属されている企業や団体の中でも実際にサービスデザインの手法を試みられたり、ツールを活用される機会も多くなっているのではないでしょうか。 しかし同時に、ツールを使うこと自体が目的化してしまったり、来の意義を踏まえずにやり方の部分だけを表層的に真似してしまったりすることで、やってみたはいいけど効果や成果を実感できなかった、というようなケースも見受けられるようになってきました。 どんなに優れた手法・ツールであっても、使う局面や目的を間違えると、期待した成果は得られません。 そこで、稿では、コンセントが普段関わっている多くのプロジェクトの中で、よく使われていて、かつ専門性の高い手法・ツールにつ

    サービスデザインツールの目的と活用法
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/11/10
    Y字(ノーベル田中さんが説明してた)抗体と同じだ
  • 1