タグ

フランスに関するDG-Lawのブックマーク (42)

  • 支持率4% フランス大統領も不人気のワケ

    世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 今、韓国が大変な事態に陥っている。 発端は朴槿恵(パク・クネ)大統領が、親友の崔順実(チェ・スンシル)被告を国政へ介入させていた事件だ。 さる11月26日、首都ソウルなど主要都市では、190万人と言われる国民が街頭に集結し、民主化後で最大規模の反政府デモが発生した。しかもこのデモ、毎週末、過去5週に渡って繰り広げられており、国民の怒りが尋常でないこと

    支持率4% フランス大統領も不人気のワケ
    DG-Law
    DG-Law 2016/12/02
    ほんと,オランド政権とは何だったのか。実に社会党らしからぬ社会党政権であった。
  • 動画:仏空軍、ドローン迎撃・無力化にワシを採用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【11月18日 AFP】フランス空軍は、ドローン(小型無人機)を迎撃・捕獲できるワシ2羽を採用している。映像は空軍基地でドローンを無力化するワシ。10月26日撮影。(c)AFP

    動画:仏空軍、ドローン迎撃・無力化にワシを採用 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    DG-Law
    DG-Law 2016/11/18
    動画がシュールすぎるw
  • 『異端カタリ派の歴史 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問』(ミシェル・ロクベール,武藤 剛史):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    もともとは東欧発祥の宗教運動が、11世紀に西ヨーロッパで顕在化して、12世紀にはカタリ派の名の下で南仏ラングドックでおおきく展開されるようになりました。 現存しないためその教義などは謎に包まれていますが、二元論的であり、現世を悪とみなすグノーシスの影響を受けているとも言われています。 書は、その異端宗教運動の11~14世紀の歴史、すなわち南仏での誕生・発展から異端認定を経て、迫害・殲滅されるまでの歴史を描きます。歴史の後半では、ローマ教会によるアルビジョワ十字軍と異端審問が大きなテーマとなります。南仏アルビ地方で展開された、もうひとつの十字軍のおぞましい実態も明らかにされます。 書はまた、南仏のラングドックが、十字軍侵攻をきっかけに、だんだんとカペー朝フランス王国に併合されていく過程も描いています。 知られざる異端の経験した恐るべき歴史をあきらかにする、カタリ派研究の第一人者による最良

    『異端カタリ派の歴史 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問』(ミシェル・ロクベール,武藤 剛史):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    DG-Law
    DG-Law 2016/11/15
    おもしろそう。/講談社選書メチエなのに768ページで3100円w。ページ数を考えると値段はかなりがんばってるが,既存のメチエと比べるとかなりぶっ飛んでるな……
  • ブルキニ禁止、仏国務院が凍結判断「基本的自由を侵害」:朝日新聞デジタル

    イスラム教徒の女性向けの、体の線が出にくい長袖・長ズボンの水着「ブルキニ」をフランスの自治体が禁止した措置をめぐり、行政裁判の最高裁にあたる国務院は26日、禁止措置は「信教と個人の自由という基的自由を、明確かつ違法に侵害する」として凍結する初の判断を示した。 南仏ビルヌーブルベが公共の浜辺で「ブルキニ」タイプの水着を「宗教を誇示し、治安を乱す」などの理由で禁止したことに対し、人権団体などが「人権侵害だ」として凍結を求めていた。下級審は22日に請求を却下したが、国務院は「治安を脅かすリスクにはならない」と判断を覆した。 政教分離を徹底する同国では、イスラム教徒が全身を覆うブルカを公共の場で着用することが禁じられているが、顔が出るブルキニは合法とされる。7月中旬にニースでトラック突入テロが起きた後は、イスラム教徒への風当たりが強まり、ブルキニ禁止は南仏を中心に複数の自治体に広がっている。(ロ

    ブルキニ禁止、仏国務院が凍結判断「基本的自由を侵害」:朝日新聞デジタル
  • フランス南部でイスラム教徒用の水着「ブルキニ」禁止、これって性差別じゃないの?

    フランスの2つのリゾート地で、身体をまるごと覆い隠すタイプの水着「ブルキニ」を公共のビーチで着用することが禁止された。 ブルキニは、ビーチで肌を人目にさらしたくないイスラム教徒の女性向けに売り出されている水着だ。フランス南部カンヌのダヴィッド・リスナール市長は7月28日〜8月31日にかけて、ブルキニの着用禁止を宣言した。しかし、この水着はウェットスーツと見た目が変わらない。

    フランス南部でイスラム教徒用の水着「ブルキニ」禁止、これって性差別じゃないの?
    DG-Law
    DG-Law 2016/08/19
    完全にイミフ。
  • 『シンデレラ』でどうして魔法が解けてもガラスの靴だけは残ったの?フランス語原文に答えはあった!

    童話に興味を持ったアシェンプテルbot @manabuAschesama さて、ではこの機に前に私が言っていた重大発見を紹介させてもらう。 皆は疑問に思った事はないか? 「シンデレラは何故、魔法が解けてもだけ残ったのか」について。だけ都合よく残ったようにも見える。 …だがな、答えはあったのだよ。フランス語原文、ペロー童話集に300年前からな!!! 2016-07-16 00:18:16 童話に興味を持ったアシェンプテルbot @manabuAschesama フランス語原文には、馬車も馬も従者もドレスも動詞は「être changê(変わる)」になっている。 だがな、ガラスのだけはちゃんと動詞が「donna(与える)」になってるのだ。 実はあれだけ魔法で変えたのではなく、ちゃんと手渡しで別に貰っていたのだよ!!!それも原典で!!! 2016-07-16 00:20:59

    『シンデレラ』でどうして魔法が解けてもガラスの靴だけは残ったの?フランス語原文に答えはあった!
  • 仏ルーブル美術館、セーヌ川氾濫で休館へ 収蔵品を避難

    仏パリのルーブル美術館で、セーヌ川の氾濫を受けて展示室に移された、美術品を収納した箱(2016年6月3日撮影)。(c)AFP/GEOFFROY VAN DER HASSELT 【6月3日 AFP】(写真追加)フランスの首都パリ(Paris)のルーブル美術館(Louvre Museum)は、数日にわたり続く大雨により氾濫したセーヌ(Seine)川による浸水被害を避けるため、3日を休館とし、地下に保管している貴重な美術品を避難させると発表した。 パリ当局はセーヌ川沿いに防水壁を設置。ルーブル美術館と同じくセーヌ河岸に位置し、世界最高の印象派コレクションを収蔵しているオルセー美術館(Orsay Museum)も2日、通常より早く閉館。川の水位が5.5メートルを超えた場合、美術品の一部を上階に移動させる態勢を整えた。 これまでのところ、セーヌ川の氾濫によるパリ市内への被害はほとんどなく、中心部に水

    仏ルーブル美術館、セーヌ川氾濫で休館へ 収蔵品を避難
    DG-Law
    DG-Law 2016/06/04
    行ったことのある海外が水没していると臨場感あるな……
  • 仏の駅再開発、「シンジュク」が手本 パリ主要駅で計画:朝日新聞デジタル

    パリの中心部にほど近いサンラザール駅は、フランスで初の旅客駅として1837年に開業した。パイオニアは今、フランス国鉄が仕掛ける駅再開発プロジェクトの先頭を走っている。 3月中旬に駅を訪ねると、駅長のベンジャマン・ウトが、駅のすぐ隣にある3階建てのショッピングモールを案内してくれた。2012年に開業したばかりだという。 1万平方メートルの敷地に料品や衣料、文具、アートなどさまざまなジャンルの87店舗が入る。三つ星シェフが腕をふるうレストランが目玉の一つだ。 駅に併設するショッピングモールは、国内で初めて。売り上げも好調で、年間1800万ユーロの賃貸料がフランス国鉄の収入になっているという。 ウトは「駅は通り過ぎるだけの場所だから、成功しないだろうと言う人が多かった。でも、ふたを開けたら大人気。今後、バーやスポーツクラブも開業する予定です」と誇らしげだ。 頭上を見上げると、鉄骨の三角屋根には

    仏の駅再開発、「シンジュク」が手本 パリ主要駅で計画:朝日新聞デジタル
    DG-Law
    DG-Law 2016/05/02
    それだけはやめておけと言わざるを得ない。
  • 日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」

    ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常な仏語になったw bonzaï ボンザイ<盆栽 geisha ゲシャ<アジアの売春婦 kamikaze カミカーズ<死を怖れず mousmé ムスメ<日美人 tatamisé タタミゼ<日人より日人 samouraï サムライ<タフな人 karoshi カロシ<働きすぎ 2015-12-06 23:10:44 ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常的なフランス語になった日語、もう一つ: ninja : ニンジャ(忍者) 実は名詞ではなく形容詞として一番使われています。 例えば「vélo ninja」(ニンジャな自転車):知らないところから突然出てくる自転車のこと。 「pub ninja」:そのまんま、ステマのこと(笑 2015-12-08 15:02:23

    日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」
    DG-Law
    DG-Law 2015/12/09
    tatamiseの経緯はおもしろいな。/「過労死」は英語でさえ取り入れてたはず。/Ninjaで思い出すのはやっぱり『Taxi2』だなw
  • 【画像】パリのテロで騒ぐ人を批判する風刺画ワロタwwwwww : あじゃじゃしたー

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/16(月) 16:10:51.925 ID:khUD7bdB0.net 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/16(月) 16:13:00.875 ID:55sxGKMvp.net 元々争いが起こってるとこでまた争いが起こるのと平和だったとこで争いが起こるのじゃ全然違くないか 16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/16(月) 16:17:45.353 ID:KSePTR2B0.net まあこういうことだよね 20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/11/16(月) 16:21:09.775 ID:FBfK947hd.net Facebookのプロフィール画像をフランス国旗にしてる奴に「フランスの空爆は肯定するの?」って聞いたら、そういうことじ

    【画像】パリのテロで騒ぐ人を批判する風刺画ワロタwwwwww : あじゃじゃしたー
    DG-Law
    DG-Law 2015/11/17
    まるで賛同できないな。そういう風刺をするのなら難民の存在やその発生理由を隠すべきではないし,根本的に欧米の中東政策が悪いと言いたいなら空爆のみへの風刺はお門違いだ。
  • フランステロ:パリのレストランや劇場で銃撃 60人死亡 - 毎日新聞

    DG-Law
    DG-Law 2015/11/14
    ちょうど1年前にフランスにいたのでしゃれになってない。1年前パリ北駅でテロに遭いかけたしなぁ……
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    DG-Law
    DG-Law 2015/08/24
    状況は全く違うものの,コメ不足のときの日本を彷彿とさせる光景である。スーパーのパンはまずいから食べたくないとかいう辺りとか。
  • 2015年フランス大学入試:バカロレア試験問題にまさかの出題ミス : SOCIETAS [ソキエタス]

    フランス中を衝撃が走った。今月17日より行われている大学入試「バカロレア」にまさかの出題ミスが発見されたのだ。バカロレア試験はフランスの大学入試。日のセンター試験と同様、大学入学を目指すほぼすべての高校生が受験する。マーク式のセンター試験と違って回答は論述式で、特に哲学試験では4時間にわたって難問を解くことで有名な試験だ。 関連記事:2015年バカロレア哲学試験問題:これがフランスの大学入試!そんなバカロレア試験、今回出題ミスが発見されたのは18日に実施された「歴史学・地理学」の試験だ。現代史の問題で「(人類初の月面着陸を成し遂げた)アポロ11号のニール・アームストロング船長によって撮影された写真(1969年)」というキャプションを付けられた写真が、実は1972年に打ち上げられたアポロ17号のものだったことが判明したのだ。 問題の写真はこちら。写真の人物はアポロ11号のバズ・オルドリンで

    2015年フランス大学入試:バカロレア試験問題にまさかの出題ミス : SOCIETAS [ソキエタス]
    DG-Law
    DG-Law 2015/06/25
    やってしまいましたなぁ。/「政府にとっては小さなミスかも知れないが、学者たちにとっては大きな誤りだ」wwwwwww
  • 「ワーテルローの戦い」200周年記念の芳ばしさ: 極東ブログ

    世界史は高校でいちおう必修科目だし、中学校でも教えているかもしれないが、昔むかし、「ワーテルローの戦い」というのがありました。どのくらい昔かというと、200年前。1815年6月18日である。おっと、昨日がちょうど200年目だった。 というわけで、記念行事が芳しく展開されていた。ちなみに、「マグナ・カルタ」が制定されたのは1215年6月15日ということで、先日は400年記念祭があって、日でも憲法が大切だということで話題とかになった。まあ、そういう文脈があるとわかりやすいよね。 で、こっち「ワーテルローの戦い」とは何だったか。200年記念で日でどう報道されたか。ちょっと調べてみた。無難に共同あたりから。「ワーテルローで記念式典 世紀の戦いから200年」(参照)より。 【ブリュッセル共同】フランス皇帝ナポレオンが大敗し、歴史の転換点となったワーテルローの戦いから200年を迎え、ベルギーの首都

    DG-Law
    DG-Law 2015/06/20
    ドイツはともかく(正確にはプロイセンだしね),フランスは200年前のことに心狭すぎでしょ,とは思った。/↑それとこれとは全く話が違う。独仏対立での出来事とかならその例で正しいんだけども。
  • Shinichi UeyamaさんはTwitterを使っています: "大阪都の誕生は、ドイツ統一に匹敵する。ドイツの統一はフランスとの歴史的融和を経て欧州の統合、EUの成立につながった。つまり、大阪がひとつ

    大阪都の誕生は、ドイツ統一に匹敵する。ドイツの統一はフランスとの歴史的融和を経て欧州の統合、EUの成立につながった。つまり、大阪がひとつになるということは関西統一の始まりであり、日の道州制の始まりなのだ。

    DG-Law
    DG-Law 2015/05/09
    え。本題のバカさは横に置いといて,ここで言う「ドイツ統一」は1871年のことを指し,であればその先に独仏融和を置くのは歴史認識として正しく,1990年の方だとしてバカにするのはバカさ加減的にブーメランでは。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • フランス:極右政党でお家騒動…父娘が反目 - 毎日新聞

    DG-Law
    DG-Law 2015/04/10
    この推測が正しいなら,その方が怖いな。>「ジャンマリ氏が伝統的な極右思想の支持者をつなぎ留め、マリーヌ氏が新しい支持層を開拓する役割分担ではないかと推測する声」
  • ssig33.com - フランスの教育制度

    中国では科挙と呼ばれる制度で行政官を採用していたことは、比較的よく知られています。この制度は極論すると、「試験を通じて官僚になるためのルートは用意するが、教育機関は用意しない」というものです。 科挙なる試験を突破するための教育は、全て民間に任されていたわけです。すなわち、優秀な官僚になるための教育は全て民間に委託されていたと言っても過言ではありません。 このような方針は日においても採用されていたと言ってよいでしょう。江戸時代において諸侯であるとか、徳川将軍家などと呼ばれる人達は、戦国時代から続く武士の家だとか、あるいは武家株を購入するだけの資力を持った商人の自助努力に頼って人材を集めていましたし、明治以降の大日帝国や現日政府は帝国大学を出て公務員になる試験を受ける人材を政府の資金で教育するということはしていません。 現代においてあくまで各家庭が自らの努力で子弟を教育し、その上澄みを国

    DG-Law
    DG-Law 2015/01/25
    根本的な誤りとして,フランスはイエズス会宣教師の報告を受け,科挙を研究してから高級官僚の制度を整備したのだけれど。その頃(=明清代)の科挙はスタートが「学校試」だよ。
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    DG-Law
    DG-Law 2015/01/15
    とはいえ,シャルリー・エブドの側が「ムハンマドは風刺を許した」と解釈させるのは傲慢じゃないかと。/「表紙の絵を描いたルスは、襲撃事件が政治的に利用されることに違和感を表明し」ていたのは安心した。
  • 仏首相:「テロとの戦争に入った」…治安強化を表明 - 毎日新聞

    DG-Law
    DG-Law 2015/01/14
    今更ながら,2ヶ月前にパリに行った時,爆弾騒ぎが起きてからわずか30分足らずでNATO軍が到着したのは間違ってない警備体制だったのだなと。