地震と社会に関するEz-styleのブックマーク (83)

  • 朝日新聞「プロメテウスの罠」のウソまたまたバレる 「謎の防護服の男」は「謎」ではなかった & 朝日新聞は自主避難していた - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない さてと、あの福島に対しては放射脳脅しを続け、いつまでも被曝被害によって壊滅している理想の「フクシマ」を追求し続ける、極悪な朝日新聞の最凶記事、「プロメテウスの罠」のウソが、またまたバレたにゃ(今月はいろいろあるにゃ)。 ウソがバレた記事は「プロメ~」の第一回(2011年10月3日) プロメテウスの罠〔1〕 防護服の男 「頼む、逃げてくれ」 http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2011102700007.html そのころ、外に出たみずえは、家の前に白いワゴン車が止まっていることに気づいた。中には白の防護服を着た男が2人乗っており、みずえに向かって何か叫んだ。しかしよく聞き取れない

    朝日新聞「プロメテウスの罠」のウソまたまたバレる 「謎の防護服の男」は「謎」ではなかった & 朝日新聞は自主避難していた - 福島 信夫山ネコの憂うつ
  • 【復興の道標・ゆがみの構図】漁協に一方的な中傷 現状を伝え続ける:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    「海を汚すんか」「まだ魚を取るつもりなんか」。受話器の向こうから、まくし立てるような関西弁の怒声が聞こえる。汚染水漏れ、サブドレン運用開始...。相馬双葉漁協岩子事務所(相馬市)には、東京電力福島第1原発の廃炉作業に関して県沖の漁業に関するニュースが取り上げられるたび、県外から、県漁連の運営方針などを中傷する電話がかかってくる。 「一番頭にきたのは『賠償をもらいたくて福島に住んでいるんだろ』と言われた時かな」。岩子事務所で「クレーム」に応対する同漁協参事の阿部庄一(60)は、浴びせられた言葉を忘れない。時には憤りながらも、県漁業環境の回復状況などを根気よく説明するのだが、相手は原発問題や放射線に関する持論を一方的に述べ、聞く耳を持たない。 試験操業をめぐって県漁連は先月下旬、操業できる海域として新たに第1原発の半径10~20キロ圏の海域を追加する案を示した。岩子事務所にもまた批判する電

    Ez-style
    Ez-style 2016/02/04
    “「海を汚すんか」「まだ魚を取るつもりなんか」。受話器の向こうから、まくし立てるような関西弁の怒声が聞こえる”“一番頭にきたのは『賠償をもらいたくて福島に住んでいるんだろ』と言われた時かな”
  • 【復興の道標・ゆがみの構図】悩ます「意識高い系」 「押し付け」に困惑:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    「『福島の問題は日そのものの問題。県民は解決のために立ち上がるべきだ』と期待を押し付けるのは、もうやめよう」。精神科医の堀有伸(43)は反省を込めて語る。 うつ病患者の診療などを通じ、欧米と異なる日社会の特質に関心を持つようになった。個人が集団の中に埋没して「お上に従い」、それぞれが考えることをしない傾向が強いという点などだ。原発への姿勢は、まさにそれだった。 「日人の弱点を突く出来事だ」。国民のほとんどが信じ切っていた「安全神話」を崩壊させた東京電力福島第1原発事故をそう捉え、2012(平成24)年4月、東京の大学病院を辞めて南相馬市の病院で働き始めた。「『原子力ムラを打倒したい』と無意識に考えていたかもしれない」 被災地ではしばしば戸惑いを感じた。NPOを組織して災害精神医学の勉強会などに取り組んだが、住民の関心は低調だった。逆に人気を集めたのはラジオ体操。高い理念の活動ほどうま

    Ez-style
    Ez-style 2016/02/01
    “軍師”になりたい人は世の中にいっぱいいる。他人を自分の言う通りに動かすこと自体が目的になってる。
  • 地震保険料2~3割上げ 政府が損保と調整 家庭向け、来秋にも - 日本経済新聞

    政府と損害保険各社は共同で運営する家庭向けの地震保険について、来秋以降、保険料を段階的に平均2~3割引き上げる方向で調整する。南海トラフや首都直下地震の最新のリスク評価を織り込み、保険金の支払い余力を高める。巨大地震への備えを固める狙いだが、昨夏に続く値上げで家計には負担増になりそうだ。地震保険は住んでいる建物や家財が地震の揺れや火災などで被害を受けた場合に補償する保険。大きな地震で広い範囲に

    地震保険料2~3割上げ 政府が損保と調整 家庭向け、来秋にも - 日本経済新聞
    Ez-style
    Ez-style 2015/05/26
    地震保険は加入者が増えるほど保険料が高くなってるよね。
  • 福島県からの自主避難者の調査結果の論文をめぐる議論

    山形大学人文学部研究年報第10号(2013年2月発行)に掲載された論文「原発事故による「母子避難」問題とその支援 ー山形県における避難者調査のデータからー」(山根純佳著)http://bit.ly/11xX2Hb をめぐる議論をまとめました。元の論文とあわせてご覧いただくことをおすすめします。

    福島県からの自主避難者の調査結果の論文をめぐる議論
    Ez-style
    Ez-style 2013/05/21
    最大の問題は外野で煽ってただけのクズ共が一切反省しないままでいることだけど、どうにもならんからな。
  • 福島の内部被ばく ほぼなし - 食品検査実施で  NHKニュース

    福島県三春町の小学生と中学生の内部被ばくについて調べたところ、去年秋の時点では、児童・生徒全員が検出限界を下回り、東京大学などのグループは、品から体内への放射性物質の取り込みはほぼ防ぐことができている、としています。 東京大学などのグループは、福島第一原発の周辺市町村の住民などを対象に、体内に取り込んだ放射性セシウムを測定する内部被ばくの調査を行っています。 このうち、福島第一原発からおよそ50キロにある三春町の小学生と中学生で、おととし11月から去年2月にかけて行った測定では、54人から最大で1300ベクレルのセシウム137を検出しました。 しかし、去年9月から11月にかけて行った測定では、およそ1400人の児童・生徒全員が、検出限界の300ベクレルを下回りました。 これまで発表されている住民の内部被ばくの調査は、主に測定を希望した人を対象にしているため、データに偏りがあるのではないか

    Ez-style
    Ez-style 2013/04/11
    残るのは一見慎重な振りをしてるが、デマをまき散らして他人をだまし続けた結果、引くに引けなくなったクズ共だけか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    Ez-style
    Ez-style 2013/03/11
    去年、「3月11日は反原発の日なのに追悼の日といってごまかすな」というキチガイブログをみたので別に驚かない。
  • 瓦生産、1/4に激減…「地震に弱い」と風評? : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    飛鳥時代に大陸から伝わり、1400年の歴史を刻んできた瓦が危機に直面している。 割安なスレートなどの普及で生産量が最盛期の4分の1に落ち込んでおり、「このままでは国宝の寺や城の瓦を作る技術まで損なわれる」と心配する声が上がっている。 経済産業省の工業統計によると、生産量は1973年に21億枚を超えていた。やがて安価なスレートが主流となり、2004年に10億枚を下回り、10年に5億枚を割り込んだ。 業者数も減少の一途。全国陶器瓦工業組合連合会によると、79年に2688事業所があったが、10年には15分の1の175事業所にまで激減した。 阪神大震災の際、「重い瓦屋根の建物は倒れやすい」との風評があった影響とされる。これに対し、業界は「倒壊は瓦が重いからではなく、建物自体の老朽化などが原因だった」としている。 「三州(さんしゅう)瓦」(愛知県)、「淡路瓦」(兵庫県)とともに3大産地で知られる「石

    Ez-style
    Ez-style 2013/01/06
    単純に日常的な管理がめんどいからじゃないの。1枚でも割れた瓦を放置すると屋根が腐るので交換する必要があるけど、そのたびに鳶を呼ばないとならないわけで。
  • 「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県の衆院選は、自民圧勝という結果に終わりました。この結果は住民の意識が変化したというよりも、むしろ政権交代以前の状態に戻ったとも言えます。福島2区の郡山市、旧市街地に住む私の主観ですが、そこで投票した多数の住民たちは、自民党への期待感よりも、他に託せる候補者がいないという理由による判断を下したではないか、と感じられます。 地方政治での得票には、政党や政策より先に、長く培われてしまった地元の人間関係や、利権のようなものも深く絡んでいるのは事実です。今回もその影響が無かったとは言えないでしょう。 ですが、その地方での人と人とのつながりが、全て悪いとも限りません。地元に強いという事は、その地での人間関係を重視しているという事でもあります。震災時にその繋がりがいち早い救済行動に繋がったという事実もありました。 先の選挙の際には、政権交代で全てが変わると言わんばかりの華やかな報道がされていました

    「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • ラクイラ地震 禁錮6年の有罪判決について | Welcome to OKI's Website

    10月22日に発表された,イタリアでの地震学者の訴追事件について,現地での関係者へのインタビュー調査などの結果をmumbleにまとめました.全部で7ページになっています. 関連組織について ラクイラの地震活動とラクイラ地震 訴追された理由は『予知の失敗』ではない なぜ『安全宣言』になったのか 科学者はどうするべきだったのか 思うところ(1) 思うところ(2)

  • (前編)上杉隆氏の夕刊フジ記事「郡山市の測定値は水洗いして数値を低くしている」について郡山の順一さんが反証し訂正・謝罪を求める(1日目)

    上杉隆✒Takashi Uesugi ひねもすGPT @uesugitakashi これが江川紹子氏らの言う「捏造」呼ばわりの原因の一つ。訂正を RT @Uesugi_News 上杉隆氏の過去記事通り福島県(郡山市含む)で、測定箇所を除染した後に放射能測定していた事が判明。朝日新聞・東京新聞も記事に。「飯館村民の方からモニタリングポストの周囲だけは除染してある」 2012-10-18 19:17:19

    (前編)上杉隆氏の夕刊フジ記事「郡山市の測定値は水洗いして数値を低くしている」について郡山の順一さんが反証し訂正・謝罪を求める(1日目)
    Ez-style
    Ez-style 2012/10/23
    大量に難癖を付けて一つでも答えられなければ全体を否定する気なのが見え見え。クズだな/結局、自分の主張を他人に押しつけたいだけで、上杉信者もまた上杉隆を利用しているということがよく分かる。
  • SYNODOS JOURNAL : ホールボディーカウンター〜調べてわかった被ばくの現状 坪倉正治×斗ヶ沢秀俊×早野龍五

    2012/10/129:0 ホールボディーカウンター〜調べてわかった被ばくの現状 坪倉正治×斗ヶ沢秀俊×早野龍五 ラジオ福島特別番組「ホールボディーカウンター〜調べてわかった被ばくの現状」                      ——2012年7月21・28日放送 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県民は絶えず「放射線への不安」を抱えながら生きてゆくことを余儀なくされました。そして、事故から1年4ヵ月。様々な調査がなされ、少しずつ被ばくの現状が見えてきました。データから読み解く被ばくの現状と福島で暮らす上でのヒントや注意点などを、3人のスペシャリストに伺いました。(ラジオ福島HPより) ■自己紹介 ――去年の3月に東京電力福島第一原子力発電所で事故が発生しました。あの瞬間から、福島県民は放射線、放射能と共存して生きていかなくてはいけなくなりました。そのためにも私たちは放射線や放射

  • 上杉隆氏についての検証 - 記事盗用疑惑

    *読売新聞からの記事盗用疑惑 #blockquote(){{{【3月23日現在、原発事故への各国政府の対応。 #size(14){ ▽米国 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告 チャーター機で約100人が台湾へ退避 外交官らの家族約600人に退避許可 軍人の家族2万人の国外退去を支援 ▽英国 福島第一原発から80キロ圏外への退避勧告 チャーター機を香港まで運航 ▽フランス 出国または東京以南への移動求める 政府機で241人がソウルへ退避 エールフランスに増便を指示 ▽イタリア 出国または東京とその以北からの退避勧告 特別航空便の運航を検討 ▽スイス 被災地と東京・横浜からの一時退避勧告 チャーター機の運航を検討 ▽オーストリア 出国または東京・横浜からの退避勧告 ▽スペイン 福島第一原発から120キロ圏外への退避勧告 チャーター機を運航 ▽ロシア 輸送機を派遣 ▽ベルギー 軍用機を派遣

    Ez-style
    Ez-style 2012/10/10
    既存のマスメディアを全力でdisってる以上、引用したとか格好悪いんだろうが、モロパクとか論外/本人に言ってもムダだから、読売に通報するのが最善か。
  • 福島に届かぬ"原発反対"の声 社会学者・開沼博さん<「どうする?原発」インタビュー第5回>

    毎週金曜日、首相官邸前で行われる脱原発デモは、首都の日常風景になりつつある。しかし、気鋭の社会学者、開沼博さんは冷静な視座でそれを見つめる。現在の脱原発デモが実際に社会を変えていく可能性はあるかと問われると、断言した。「少なくとも現在までは、まったくないですね。全国の原発立地地域にも、まったく、何も届いていない」 この強い否定には理由がある。2006年から「福島原発」の研究に着手し、現在は、在籍する東京大学とフィールドワークを行う福島大学とを往復する生活を続けている。開沼さんは、福島県いわき市の生まれ。「フクシマ」は故郷でもある。 「私は、都会で行われる脱原発を唱える社会運動について『それ、福島に届いているとでも思っているんですか?』と常に問い続けてきました。今の都会で脱原発を唱える社会運動は3.11をきっかけにはじまり、『Save Fukushima!』とか『フクシマは怒っている』とか叫

    福島に届かぬ"原発反対"の声 社会学者・開沼博さん<「どうする?原発」インタビュー第5回>
    Ez-style
    Ez-style 2012/08/22
    "あなたは、震災後の日本社会をよくしたいのではなく、自分(たち)が認められたい・承認得たいがためにやっているんですか、と聞き返しちゃいますよ" exactly.
  • 東日本大震災:福島の山、泣いている 茂る雑草、とける苗木 除染進まぬ大熊の森林を歩く- 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発近くの山林に分け入った双葉地方森林組合(仮事務所・福島県田村市)の秋元公夫組合長(64)は、荒れゆく山を目の当たりにした。福島県内の森林除染が進まなければ、第1原発から20キロ圏の汚染された山々は長期間管理できなくなる。「山の荒廃が進めば、自然災害が必ず起きる」。悩みは深い。【栗田慎一】 9日、海風が吹き付ける大熊町の山林に、震災後初めて、防護服姿で立ち入る秋元組合長に同行した。「ここのはずだが……」。組合が管理を任されている民有林だが、目指す場所が分からないという。スギの苗木が整然と植えられていたはずの斜面が、人間の背丈より高い雑草でジャングルのようになっていたからだ。 確認できた苗木の高さは約80センチ、通常よりも生育が遅れているという。周辺には、セイタカアワダチソウやシダが覆うように生えている。苗木には日光はほとんど当たらず、幹はやせていた。 「あと2年ばかし下草

    Ez-style
    Ez-style 2012/08/17
    日本国内で人間の手が入ってない原生林は知床半島と白神山地だけ、とどっかで見たな。
  • 代案なき反対から人は離れる|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「代案なき反対から人は離れる」 http:… 23分前  »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ ニックネーム:moon-3/月田陽三 ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 2011年4月18日よりしばらく、moon-3または月田陽三の名前で、掲示板、他のブログへのコメントなどは書きません。また、上記名義で Twitter において発言することもありません。moon-3または月田陽三を名乗る者に、ご注意ください。 コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし

    Ez-style
    Ez-style 2012/07/03
    「原発が爆発して困る多数派」を守るために「計画停電により困る少数派」を見殺しにしてもいいのか、という命題自体を分かってないバカがいるのな。
  • 無限遠点: 上杉隆氏とのインタビュー

    上杉隆氏の記事訂正について 上杉隆氏のドイツでの講演で、インタビューした新聞記者が内容を確かめずにメモ書きだけで書いたせいで、誤りがあったが、私はこれはあくまで「新聞記事の翻訳」として、内容の訂正はしないでおいた。しかし、これをもとに上杉氏はまた、批判、中傷をたくさん受けたようで、私もそれを助長することになってしまったと反省、上杉氏に内容をチェックしてもらい、訂正したので、それをここに載せる。 彼が名で発言しているのに対し、インターネットなどでの批判や中傷は、匿名で行われ、人の揚げ足だけ取る態度は卑怯だと思う。そんなことをする暇があったら、今の大変な日の状況を改善すべく、自分で動くべきだ、自分の名前を公表して。 Deutsche Welle Im Gespräch „Die Lüge hat System“ ドイッチェ・ヴェレ(ドイツ国際放送) 「嘘のシステム」日のジャーナリスト上杉

  • 上杉隆@ドイツ発言に町山智浩呆然、江川紹子が叱責!! @uesugitakashi

    上杉隆ドイツ公演ツアー ◇ドイッチェ・ヴェレ(ドイツ国際放送)上杉隆氏インタビュー 2012.4.19 http://t.co/SoMd1ecL 邦訳 http://bit.ly/XRN3UJ ◇Bergstraser Anzeiger紙:洗脳のシステム、上杉隆氏のヘッペンハイム講演 2012.4.19 http://t.co/GHytMSUO 邦訳(無限遠点) http://t.co/Z4lBoIUU 敬称略ですm(__)m 続きを読む

    上杉隆@ドイツ発言に町山智浩呆然、江川紹子が叱責!! @uesugitakashi
    Ez-style
    Ez-style 2012/04/24
    本人に対する批判ばっかりだけど、こいつを重用するドイツのメディアの責任は?/結局のところ、海外メディアの日本関連報道の信頼性って、他の件についてもこの程度なんじゃないかね。
  • 福島県民が被曝死しないと困る人たち

    デマの発端となった、Kazu氏の日記から http://2011kazu.web.fc2.com/kazu-diary2011.html (中略) Sさんとも話したのですが、赤宇木の集会所にいた人の3人が死んで一人が危ないなんて、 これは放射能の影響でなくて何だろうと思うのです。あまり表には出てこなくても影では恐ろしいことが進行しているように思います。 これこそテレビで追跡取材をして欲しい。Sさんは亡くなった方々とは皆、友人、知人で、名前も全部教えてくれました。 年代は60代後半から70代の方たちです。 Sさんは自分の名前は出しても構わない、当のことなんだからと言ってます。

    福島県民が被曝死しないと困る人たち
    Ez-style
    Ez-style 2012/04/01
    1年経って、そろそろ「3年でバタバタ死ぬ」と周りに吹聴した連中に不信感が向けられる時期になりつつあるから、この手の「エア被曝死」は今後増えるだろうな。
  • 福島に最大の地熱発電、原発4分の1基分 出光など 20年の稼働目指す - 日本経済新聞

    出光興産、国際石油開発帝石、三菱マテリアルなどは福島県内で国内最大の地熱発電所を建設する方針を固めた。環境省が地熱開発について国立・国定公園内での掘削を条件付きで認める規制緩和を実施するのを受けたもので、新設は1999年以来。2020年ごろの稼働を目指す。発電容量は27万キロワットになる見通しで、原子力発電プラント4分の1基分に相当する。総事業費は1千億円規模になるとみられる。再生可能エネルギー

    福島に最大の地熱発電、原発4分の1基分 出光など 20年の稼働目指す - 日本経済新聞
    Ez-style
    Ez-style 2012/03/23
    問題は、やっぱり大地震に弱いことかなあ。