技術に関するGelsyのブックマーク (157)

  • ミタル、石炭使わず製鉄 5兆円投じ天然ガスや水素活用 欧州勢、低炭素投資へ先行 日本製鉄は電炉に力 - 日本経済新聞

    欧州の鉄鋼業で二酸化炭素(CO2)排出削減に向け、主流の石炭を使わない製鉄技術の実用化が格化する。欧州アルセロール・ミタルは天然ガスや水素を使う技術に最大400億ユーロ(約5兆円)を投じ、独ティッセン・クルップも参入する。世界的な低炭素化の潮流でCO2排出の多い鉄鋼業への風当たりは強まる。日勢も設備新設の対応を迫られる。CO2排出量2~4割少なくミタルが新設するのは一般的な製鉄法で使う「

    ミタル、石炭使わず製鉄 5兆円投じ天然ガスや水素活用 欧州勢、低炭素投資へ先行 日本製鉄は電炉に力 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2020/09/30
    最新の石炭火力発電から出るフライアッシュが質が悪くてコンクリートに使えないように、これで高炉スラグが使えなくなるのでは
  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

    この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
    Gelsy
    Gelsy 2020/09/13
    応力腐食割れ、クリープ、疲労。使われてる材料や環境、定期点検できるかなどの条件次第。
  • 弘南鉄道で焼き嵌め技術公開|NHK 青森県のニュース

    県の津軽地方を走る弘南鉄道で、熱膨張を利用して鉄製のタイヤを車軸にはめ込む「焼き嵌め」(やきばめ)と呼ばれる技法を使った作業の様子が公開されました。 弘南鉄道では接着剤やくぎなどを使わずに熱膨張を利用して鉄製のタイヤを車軸にはめ込む「焼き嵌め」と呼ばれる技法が代々、受け継がれています。 この技法を使って埼玉県の秩父鉄道のSLのタイヤが交換されることになり、19日、弘前市の桜田市長などが視察に訪れるなか、作業の様子が公開されました。 作業員たちはバーナーの火でタイヤを5分ほど熱して直径を3ミリ膨張させたあと、車軸にはめ込み、工具で周りをたたいてなじませ、車軸から外れないようにしていました。 視察した弘前市の桜田市長は、「とことんアナログにこだわる職人の技術を興味深く見学しました。技術の発信で地方鉄道の未来を切り開いてほしいです」と話していました。 弘南鉄道の工藤竹則車両区長は「技術に関心が集

    弘南鉄道で焼き嵌め技術公開|NHK 青森県のニュース
    Gelsy
    Gelsy 2020/08/21
    なぜ溶接ではダメなのかとかの解説をちゃんとしてほしい。だいたいわかるけど。
  • ゼネコン20社、AI配筋検査システム共同開発の事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    準大手・中堅ゼネコン20社が配筋検査システムの共同開発に乗り出した。人工知能(AI)を配筋のチェックと検査に応用し、配筋検査の半自動化を目指す。完成後は現行比約60%の効率向上を見込み、将来は外販を視野に入れる。20社は受注でしのぎを削るが、将来の熟練技能者減少など建設業の共通課題解消へ協力する。開発期間を短縮して現場へ普及を促し、同業他社間で重複する技術開発「2重開発」のムダ回避を狙う。 20社は9日、AIと画像解析を活用した配筋検査システムの共同研究開発契約を結び、2019年4月から研究開発を始めたと公表した。期間は約2年。五つのワーキンググループ(WG)で研究開発を推進している。 タブレット端末に対応した配筋チェック機能と、特許出願中の特殊カメラを使った配筋検査機能の二つの機能を開発し、最終的に両機能を統合したシステム開発を目標に掲げる。20年度に配筋チェック機能を各社の現場で試行す

    ゼネコン20社、AI配筋検査システム共同開発の事情 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    Gelsy
    Gelsy 2020/06/07
    なんで準大手の人たちってあんなに仲良しなんだろう
  • その空間だけボケさせる隠消現実メガネ 阪大「IlluminatedFocus」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 大阪大学の研究チームが2月に発表した「IlluminatedFocus」は、ボケを空間制御する視覚拡張メガネシステムだ。一種の隠消現実(Diminished Reality)デバイスといえるだろう。 ユーザーの目から実際のモノまでの距離に関係なく、実環境の特定のモノのみを空間的にボケさせる。これにより、特定のモノに人の注目を誘導する、作業集中のため特定の領域以外をボケさせる、顔のシワやシミを消す──といったことが可能になる。 (a)提案するIlluminatedFocusシステム。電気式可変焦点レンズと高速プロジェクターから構成される。(b)システムの動作検証。(b-1)実験セットアップ。

    その空間だけボケさせる隠消現実メガネ 阪大「IlluminatedFocus」開発
    Gelsy
    Gelsy 2020/02/25
    ストリップ劇場にモザイクが
  • 鹿島建設、四足歩行ロボ「Spot」を建設現場に導入 自律巡回や遠隔撮影など実験

    Spotは、ソフトバンク傘下の米Boston Dynamicsが開発したロボット。鹿島建設は2018年11月、神奈川県のトンネル工事現場でSpotを使った実証実験を行った。 実験では、360度カメラを搭載したSpotを遠隔操作し、掘削箇所の写真撮影やポンプメーターなどの計器点検を実施。自律歩行による巡回も試した。実験後は、トンネル内の路盤なども歩けるようにSpotを改良したという。

    鹿島建設、四足歩行ロボ「Spot」を建設現場に導入 自律巡回や遠隔撮影など実験
    Gelsy
    Gelsy 2020/02/21
    社名に合わせてツノでもつければいいのに。馬に見える。
  • ARCHICADで配筋モデリング!グローバルBIMがアドオンソフトを発売

    管理人のイエイリです。 グラフィソフトジャパンのARCHICADと言えば、意匠設計用のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトというイメージがありましたが、最近では施工分野で使われることも多くなりました。 それをさらにプッシュするARCHICAD 23用のアドオンソフト、「smartCON Planner R」が、日(2020年1月31日)、鹿島グループのグローバルBIM(社:東京都港区)から発売されました。 ナ、ナ、ナ、ナント、 ARCHICADで複雑な配筋 のBIMモデルを自動的に作ってくれるのです。 これだけ複雑な配筋のBIMモデルを、鉄筋11、手入力していたのではとても生産性は高まりません。 そこでこのアドオンソフトでは、「配筋モード」でモデリング作業を自動化しました。 構造図の配筋要領から主筋の数やかぶり、ピッチなどの数値を画面で入力して、その仕様が

    ARCHICADで配筋モデリング!グローバルBIMがアドオンソフトを発売
    Gelsy
    Gelsy 2020/01/31
    鉄筋相互のあきが取れてないように見える
  • みんなの首里城デジタル復元プロジェクト

    高校生の修学旅行の時は正殿が工事中でしっかり見れなくて、でも今年の夏は完成した首里城を家族全員で見ることができたことがすごく嬉しかったです。(19歳女性) 首里城の中を見学したかったのですが、門限で入れませんでした。残念でしたがなかなか観ないところからみれました。 ライトアップも観れました。(62歳男性) 沖縄旅行が好きでここ数年毎年のように行っていましたが、子供が小さかったことから首里城には足を運べていませんでした。 今年は3年生になって長男が首里城に興味を持ったこともあり家族で訪れて、初めてじっくりと見学して、皆んな細かな装飾に驚き、その美しさを楽しみました。(38歳男性) 2019年10月31日、火災により首里城が焼失しました。世界中の人々がみな心を痛めており、私たちもとても悲しく思っています。私たちは、コンピュータ・ビジョン、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション、バーチャル・

    みんなの首里城デジタル復元プロジェクト
    Gelsy
    Gelsy 2019/11/03
    みんなだいたい同じようなアングルから撮るだろうし
  • わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性

    by seagul スマートフォンやPCなどの電子機器にとって熱は大敵であり、直射日光に照らされたり機器そのものが発熱したりすると、デバイスが強制終了してしまうこともあります。そのため、多くのデバイスには自身を冷却する機構が組み込まれていますが、その分だけデバイスが大きくなってしまいます。そこでスタンフォード大学の研究者らは、厚さがわずか原子10個分しかない超薄型の断熱材を開発しました。 Ultrahigh thermal isolation across heterogeneously layered two-dimensional materials | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/8/eaax1325 Atomically thin heat shield protects electronic

    わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性
    Gelsy
    Gelsy 2019/08/25
    納まりが厳しいときに
  • クルマよりカッコいいロボットトラクター クボタ、ヤンマー、井関そろい踏み (1/3) - ITmedia NEWS

    ロボット技術や情報通信技術(ICT)を駆使して農作業の効率化を図る「スマート農業」が実用段階を迎えた。大阪社を置く農機大手のクボタやヤンマーなどが自動運転技術を搭載した最新機種を相次いで市場に投入している。 ロボット技術や情報通信技術(ICT)を駆使して農作業の効率化を図る「スマート農業」が実用段階を迎えた。大阪社を置く農機大手のクボタやヤンマーなどが自動運転技術を搭載した最新機種を相次いで市場に投入。作付け状況や肥料の散布量などのデータをクラウド上で管理し、収益改善につなげるサービスも普及してきた。農家の担い手不足や高齢化が問題になる中、最先端技術による農業再生に期待が高まっている。 (林佳代子)

    クルマよりカッコいいロボットトラクター クボタ、ヤンマー、井関そろい踏み (1/3) - ITmedia NEWS
    Gelsy
    Gelsy 2019/08/14
    鳥山明にデザインさせてあげればいいのに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Gelsy
    Gelsy 2019/06/12
    天井ふところ1メートルちょっとは必要みたいだな
  • AIで生コンの軟らかさを高精度に予測 コンクリート製造の自動化・高度化に活用――太平洋セメント、自社工場向けに新開発

    太平洋セメントは2019年5月23日、AIを用いてコンクリート製造工程におけるミキサー内の練り混ぜ画像から、「スランプ」を瞬時に高精度に予測する技術を開発したと発表した。 コンクリートは、セメント、水、骨材、混和剤などをミキサーで練り混ぜて製造する。凝固前のコンクリート(生コン)の軟らかさを表す指標値であるスランプは、最も重要な品質項目の一つ。 精度99%以上。コンクリートの柔らかさを瞬時に判断する技術とは? 関連記事 AIのビジネス活用を実践的に学べる、社会人・大学生向け「NEC アカデミー for AI」 2019年4月に開講 NECは、社会課題を解決するAI人材を育成する「NEC アカデミー for AI」を2019年4月に開講する。AIのビジネス活用を実践的に学ぶ「入学コース」と、AI人材に必要なスキルや知識を習得できる「オープンコース」を用意する。 国産の囲碁AIは、3カ月以内に

    AIで生コンの軟らかさを高精度に予測 コンクリート製造の自動化・高度化に活用――太平洋セメント、自社工場向けに新開発
    Gelsy
    Gelsy 2019/05/30
    ベテランの製造係の人は見てわかるよね。AIが代わりに判断してくれたら、係りの人が席から離れていいのか?いやいけない(反語)という話だよ。
  • 総監部門

    総監とは? 総監に求められるもの 総監に求められる管理技術力とはどんなものでしょうか。それは、「技術士制度における総合技術管理部門の技術体系」(青)第1章の冒頭部分をしっかり読めばわかります。 科学技術が巨大化複雑化する現代社会において、1つの専門技術だけに限られた技術力では、プロジェクト遂行に伴って起こる様々な問題、たとえば個人情報が漏れてしまうとか事故が起こるとか環境負荷が発生するとかいったことに対して備えたり防いだりすることに限界があります。専門技術的に妥当な業務管理をするだけでなく、公益を損ねることがないように総合的に管理しながらプロジェクトを遂行することが求められる時代になっているため、総合技術監理が必要とされます。 科学技術の発達により人々が享受する恩恵は、日々の生活の中に浸透している。しかしその一方で、科学技術の巨大化・総合化・複雑化が進展しており、その発達を個別の技術開発

    Gelsy
    Gelsy 2019/04/23
    青本に「一意的に定まるものではない」って書いてあるからな
  • 応用情報技術者試験の午前問題の最終問題について

    応用情報午前のほうがむずかしかった(こなみ) 追伸:応用情報受かりました。 受かった方おめでとうございます。

    応用情報技術者試験の午前問題の最終問題について
    Gelsy
    Gelsy 2019/04/23
    全部正解か、全部不正解。この問題に時間を費やすことがNG。 http://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm#1
  • 再建の重要資料に!ノートルダム大聖堂の点群データが計測されていた

    管理人のイエイリです。 世界遺産であるフランス・パリのノートルダム大聖堂が大火災に見舞われた映像は、ネットやマスコミを通じて瞬く間に広がり、世界中の人々にショックを与えました。 既にフランスのマクロン大統領が大聖堂の再建を表明したほか、ルイ・ヴィトンやディオールなど高級ブランドを保有する大富豪らが巨額の資金援助を申し出るなど、今後の再建計画も動き出しました。 13世紀に完成したこの大聖堂は、ゴシック様式の代表的建築として知られ、建物を外側から支えるフライングバットレス(飛び梁)や先端がとがった尖頭アーチ形の骨組みなど、複雑な曲面や曲線が多用された構造となっています。 この大聖堂を復元するのに、有力な資料が残っていることがわかりました。測量機器メーカーのライカ・ジオシステムズ(Leica Geosystems AG)は、ノートルダム大聖堂の内外から ナ、ナ、ナ、ナント、 高精度の点群データ

    再建の重要資料に!ノートルダム大聖堂の点群データが計測されていた
    Gelsy
    Gelsy 2019/04/17
    今の点郡データの位置精度くらいなら、写真見ながら図面起こしたほうがいい。
  • 竹中工務店ら3社/合成構造の小梁工法を開発/木製型枠組み立て不要に

    Gelsy
    Gelsy 2019/02/27
    主筋が転がって梁の外に出ちゃったりしたら大変なことになるな
  • そもそもBIMが発祥した理由とは? モデルは自動車業界 - Autodesk University 2015

    「なぜ日のBIM(Building Information Modeling)は毎年、元年なのか?」―これはオートデスクの年次イベントAutodesk University 2015の分科会に登壇したアルゴリズムデザインラボの重村珠穂氏が放った言葉だ。 BIMとは3Dモデルに必要な属性情報を付与し、設計、施工、維持管理などの建物ライフサイクル全般に活用する手法で、海外(主に発祥の地アメリカ)では普及が進んでいる。一方、日でも導入しようと努力している企業はあるものの、アメリカに比べると遅れていると言わざるを得ず、言葉としてもCADやCAEと比べて浸透していないのが現状だ。 そこで稿では重村氏の講演で述べられた、BIMの発祥や海外の事例、そして日における課題などについてご紹介する。 BIMのベースは自動車の生産システム BIMがアメリカ発祥であるということは冒頭で述べた。重村氏によれば

    そもそもBIMが発祥した理由とは? モデルは自動車業界 - Autodesk University 2015
    Gelsy
    Gelsy 2019/02/21
    職人が図面読むのにあんまり言語関係ない気がするが
  • コンクリートのローマ史|E.Yasuda

    「ローマン・コンクリート」という言葉を聞いたことがありますか? その名の通り、古代ローマ時代につくられたコンクリートです。 これらの多くは2000年ほど前の古代につくられたものですが、さまざまな遺跡や神殿、道路や水道橋などのインフラに「ローマン・コンクリート」という建設材料が使われました。 一言でいうと、ローマ人が発明したコンクリート技術です。 2000年も前につくられたものが、今でも形を残している。これはどう考えてもスゴイ! その代表的なものが、パンテオンというローマの神殿です。 記事のトップ画像になっている写真は、この天井のドーム部分です。 このような複雑な形状の見事な建築物をつくり、それが今も残っているなんて、コンクリート技術者じゃなくてもオドロキじゃないですか? パンテオンのドームを内側から見上げた写真。スゴすぎる! ローマン・コンクリートがどんなものか、現代のコンクリートとは何が

    コンクリートのローマ史|E.Yasuda
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/14
    アーチ、ヴォールト、ドームの登場にコンクリートは必須じゃないだろ
  • 建設業界とIT業界の差異から組織やアーキテクチャを考える - Qiita

    建設業界とIT業界の差異からアーキテクチャを考える はじめに おはようございます。Kogawaです。 これは設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 月日が経つのは早いもので、14年ほどSIerで働いてました。 大きなSIプロジェクトにも携わりましたが、順風満帆に終わることは珍しかったです。(*1) IT業界はまだまだ若い業界なので、他業種との差異から吸収できることも多いと思います。 なかでも会社間の関係や構造が似ている、建設業界との差異についてよく考えを巡らせます。 引き合いに出されがちな話と思いますが、一度私なりに纏めておきます。 SIerやユーザ企業の組織や文化に対する視点が多めです。 建設業界にいた経験は無いので、外から見た所感であったり、書籍などから得られたことを基礎として書いています。 非常に狭い視点からの記述なので、実態は違うよ、な

    建設業界とIT業界の差異から組織やアーキテクチャを考える - Qiita
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/01
    建設業界と言っても、建築と土木では全く違う。読んだ限りでは、土木と比較した方が言いたいことは伝わりそうだが。
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
    Gelsy
    Gelsy 2018/12/25
    平成と区切ればポリカルボン酸系の混和剤の普及が最大の出来事だろうな。中性化が耐久性の代名詞の座から引きずり下ろされるのは次の年号。