タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (9)

  • 公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める - P2Pとかその辺のお話@はてな

    3月9日の参議院決算委員会にて、公明党 松あきら議員が違法ダウンロード刑事罰化を政府に求めた。 おそらく背景にあるのは、自公が議員立法での提出を検討している「音楽等の私的違法ダウンロードの防止に関する法律(案)」。決算委員会での松議員の主張を聞くに、上記法案提出に向けてロビイングを仕掛けている日レコード協会(RIAJ)や日音楽事業者協会(音事協)の言い分及びその根拠そのままである。国会議員として、業界団体の主張を精査することなく、鵜呑みにしてしまって良いものかと疑問に思える。 参議院インターネット審議中継より、松あきら議員の違法ダウンロード刑事罰化に関する質疑(28分24秒〜)を以下に書き起しつつ、適宜ツッコミを入れてみる。引用部の強調およびリンク、括弧書きによる補足は、筆者heatwave_p2pによるもの。 松あきら 参議院議員 それでは最後の質問でございます。 被災地の方々の心を

    公明党議員、決算委員会にて政府に違法ダウンロード刑事罰化を求める - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/03/12
    数字の一人歩きと、ハメられてる感覚。
  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/01/11
    CDの時代は終わった。
  • 日本版Amazon MP3が始まったので早速使ってみたよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ついに日Amazon MP3がスタートしたので、早速使ってみたよ。正規のユーザにばかり負担を課すだけのくだらないDRMのないMP3配信、いやー嬉しいね。 ということで、KarenTからリリースされている「Karent Songs Megurine Luka」をダウンロードしてみた。(註:以下のレポートはWindows版のものとなります。Mac版だと少し違うみたいです。また、Mac版ではダウンロードしたファイルが削除されるがあるので注意が必要です。) 注文ボタンを押すと、Amazon MP3ダウンローダーのインストールを求められた。 規約に同意し、「今すぐインストール」ボタンを押し、次のページへ。 次のページでは、Amazon MP3ダウンローダーのインストーラーが自動的にダウンロードされた。指示通り、インストーラーを実行。 インストーラーでは、インストール先を選択し、インストールを開始

    日本版Amazon MP3が始まったので早速使ってみたよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/09
    おや、いつのまにか和尼がMP3配信を始めたらしい。素晴らしい。
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/10/17
    良記時。こっちサイドのまともな論評がないのは心配。 / しかし、自分もマジコン規制と思ってたところがあったので、再度自分でも調べたい。
  • マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    現在、内閣官房知的財産戦略部の「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」にて、ネット上の著作権侵害対策について議論されている。主に、アクセスコントロールの回避規制とプロバイダの責任の在り方についての議論が行なわれることになっている。 プロバイダの責任の在り方については、スリーストライク・スキームを含め、さまざまなトピックを扱ってきたが、アクセスコントロールの回避規制についてはあまり扱ってこなかったし、こうした議論が進んでいることもあるので、ここで一度取り上げてみようと思う。DVDのコピーは合法か否かについて読んだり調べたりしたことのある人にとっては、あの話かと思えるかもしれないけど。 アクセスコントロール回避規制の在り方について 第1回WGの資料「検討課題について(案)」では、議題設定の趣旨とその具体的項目例が列挙されている。 ゲーム等の著作権侵害コンテンツ

    マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/02/27
    どうしてもメーカー視点で利用者の利便性を下げるように見えてしまう。双方の歩み寄った感じが見えない。
  • 「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NIKKEI NET IT-PLUSによると、政府は知的財産戦略部に、インターネット上での映画音楽等の海賊版流通に対する取り締まり強化のための作業部会を設置し、以下の内容について検討するのだという。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付け」 「違法ダウンロードを繰り返す利用者との接続を強制的に切断する仕組み」 簡単に言えば、ISPに加入者の通信をフィルタリングさせたい、スリーストライク・スキームを導入したい、ということ。 ダウンロード違法化ってのは、結局はここに向かっていくことになるんだね。全く関係ないようでいて、完全に詰め将棋。民事での責任を継続的に問うていく、ということが最初からあまり現実味がないと思っているのは、たぶん私たちだけではなく、ダウンロード違法化を唱道してきた人たちもそうなんだろう。だから、違法化を足がかりに次のステップに進

    「著作権侵害はISPにも責任あるから、ユーザの通信を監視せよ」ってことだよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/02/17
    webサービス提供者にも課されるのは難だかなぁ。
  • P2PオンラインストレージWuala、オープンベータ開始&ブラウザ上での利用も可能に - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨晩、Wualaから「ブログで紹介してくれてありがと!」なんていうメールをいただいたんだけど、どういうことなんだろう・・・。実際にWualaのことは書いてはいるんだけどね。ブログ検索して片っ端からメールしてるのかしら*1。 もちろん、メールの趣旨としてはお礼をしたいわけじゃなくて、サービスをオープンベータに移行して、ブラウザ上でアプリケーションを起動できるようになったよ、ってことを宣伝してね!*2ということなので、宣伝しますよというお話。 Wualaってなーに? about Wualaより Wualaは無料のソーシャルオンラインストレージです。ユーザはどこにいても、ファイルのセキュアな保存、バックアップ、アクセスができ、さらに、友人たちと、グループと、世界中の人たちと簡単にファイルを共有することができます。既に世界中の数十万のユーザ、数千のコミュニティが活発にファイルを共有し、それはますま

    P2PオンラインストレージWuala、オープンベータ開始&ブラウザ上での利用も可能に - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/16
    P2PとWEBタイプのストレージサービスをうまく組み合わせたサービス。
  • BitTorrentクライアントAzureus、大幅にシェアを失う? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    依然としてPCへのインストール率で好調を維持するLimeWire、人気の増大の一途をたどっているuTorrentに比して、Azureusの人気がガタ落ちらしい。 uTorrent's growth comes at the expense of BitTorrent rivals - most noticeably from the former holder of the BitTorrent crown, Azureus. At its peak in March of 2007, Azureus was found on 3.4 percent of all PCs scanned, a second-place ranking among all P2P applications. But by December of 2007, Azureus dropped to a PC p

    BitTorrentクライアントAzureus、大幅にシェアを失う? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/04/21
  • 文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News 何たる馬鹿げた話か。文化が経済至上主義の犠牲?文化を利用して飯をってきた奴が何言ってんだ?経済性にとらわれた文化を作り出してきたのは自分らじゃねーか。インディペンデントの連中が常日頃

    文化を掲げて金をせびる、誰が文化を安物にしたんだ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/01/17
    言いたい文句はだいたいここに書いてある
  • 1