タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

managementに関するKajirin1のブックマーク (6)

  • 【マネジメント】トラブルが起きたときの管理職の心得 - クマ坊の日記

    仕事人生には3つの坂があるなんて言われます。何やっても調子がいい上り坂。逆に何やってもうまくいかない下り坂。そして、ある日突然やってくるのが「まさか!」です。今日はトラブルが起きた時の、管理職の心得について考えてみたいと思います。 冷静に振る舞う 情報を整理しつつ、決めたら思い切る 責任を恐れない 冷静に振る舞う 「まさか!」はある日突然やってきます。もちろん結果て原因はセットなので、トラブルに至るまでに予兆はあるわけですが。ただトラブルが発生したらまずは、その対応が求められます。特に管理職は存在意義が問われることになります。まず、大事なのは慌てない、狼狽えないことです。「えっー!」て驚くと思いますが、すぐに気持ちを切り替えて冷静になることです。トラブルに巻き込まれたメンバー、トラブルを起こしてしまったメンバーは動揺します。管理職が冷静さを失い、怒りに任せて怒鳴り散らしたら、その場の空気

    【マネジメント】トラブルが起きたときの管理職の心得 - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】管理職の役割と実際 - クマ坊の日記

    先日、広告代理店のメンバーと雑談をしていました。元々、クリエイティブ職だったのですが現在はマネジメント職も兼務しているとのことでした。お互い業種は違いますが、同じような境遇なので話が盛り上がりました。今日はその時の話題になった管理職の役割に関するお話です。 管理職とサッカーの監督の共通点 管理職の実際 地べたを這い回る プレースタイルの原則を理解する 管理職とサッカーの監督の共通点 一言で申し上げれば、「自分の考えを、人を動かして、実現する」です。考えは経営から降ってくると思われるかもしれませんが、自分が担当する部門で何をするかは管理職が翻訳しなくてはいけません。翻訳するだけでなく、プラスアルファの付加価値もつけなくては存在意義がありません。当たり前の事ですが、上から下りてきた方針をそのまま、丸投げする管理職は多いものです。 では、翻訳して自分の考えを入れれば実行できるかと言うと、そんな安

    【マネジメント】管理職の役割と実際 - クマ坊の日記
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/05/21
    とてもわかりやすいです。
  • 【マネジメント】管理職は「まよけ」を意識すると良い - クマ坊の日記

    4月は人事異動でメンバーが変わり、5月からやっと格的に新しいメンバーでの業務が回り始めた職場は多いように思います。そんな新年度がスタートした職場で管理職が意識すべきビジネスコミュニケーションについて考えてみたいと思います。 まずはビジネスコミュニケーション 管理職は「まよけ」を意識する まずはビジネスコミュニケーション 職場のコミュニケーションと言うと何を皆さんイメージしますか?「メンバー同士の仲がいい」「風通しの良い風土」「指示命令」「報連相」などなどイメージする単語は人それぞれかと思います。全部正解です。ただ、仕事の面だけを見ると報告・連絡・相談に代表されるビジネスコミュニケーションを管理職は注意しなくてはいけません。特にメンバーが変わった職場は仕事の進め方に慣れていませんから。 管理職は「まよけ」を意識する ビジネスコミュニケーションの「報告・連絡・相談」する際に、管理職は「まよけ

    【マネジメント】管理職は「まよけ」を意識すると良い - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】プロジェクトの進捗で大切なのは状況に対応する力 - クマ坊の日記

    前回の記事では、ラインマネジメントとプロジェクトマネジメントの違いと、プロジェクトマネジメント立ち上げ時のポイントについての記事を掲載しました。今日はプロジェクトがスタートとした後に、プロジェクト責任者が留意すべきポイントを考えてみたいと思います。 よく観察し、よく対話し、適度な緊張感を保つ 優先順位を明らかにする 正解はないので状況対応するしかない 私がプロジェクト責任者を務める理由 よく観察し、よく対話し、適度な緊張感を保つ 前回の記事では、プロジェクトマネジメントは不確実性が高いので、計画には落とし込むけど計画通り運用しないと書きました。ただこれは、現場に丸投げするという意味ではありません。プロジェクトの責任者は現場にあちこち顔を出して、メンバーと対話することが必要です。会議とか改った場ではなく、メンバーの席や現場にふらりと立ち寄って「仕事どう?」とか、仕事ぶりを褒め称えたりとか、逆

    【マネジメント】プロジェクトの進捗で大切なのは状況に対応する力 - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】ボトルネックが上司の場合は驚くほど多い - クマ坊の日記

    前回は職場の問題解決について記事を書きました。ボトルネックを解消することが効果的だと言うお話でした。ボトルネックになるのは、設備だったりキャッシュだったり多様ですが、意外に多いのは上司だったりします。 ボトルネックとはなんだ? ボトルネックが上司 ボトルネックとはなんだ? ここで改めてボトルネックについて解説します。ボトルネックという言葉はサプライチェーンマネジメントで使われるTOC理論、日語だと制約理論で提唱された言葉です。ビール瓶をイメージしてください。瓶の中にビールが満たされていても、その瓶から一定時間に放出される量は、瓶の首の部分の大きさに制約を受けますよね。工場の製造工程も同じで、生産性が低い工程があると、アウトプットはその工程の制約を受けるというものです。「そんなの当たり前じゃないか!」と言われそうですが、生産現場からすれば革命的な考え方でした。それまでの製造業は全社的な改善

    【マネジメント】ボトルネックが上司の場合は驚くほど多い - クマ坊の日記
  • 【マネジメント】縦から横のマネジメント - クマ坊の日記

    私は漫画ワンピース」が大好きです。コミックスは全巻揃えています。ワンピースは面白いのは当然ですが、時代の空気感を捉えているからこそ、これだけの人気を誇るのだと思います。今日はワンピースからマネジメントの変化について考えてみたいと思います。 マネジメントとは ワンピースに学ぶ 横のマネジメント マネジメントとは まずマネジメントとは何を示すのでしょうか?マネジメントには様々な機能が求めらかますが、一言で申し上げると「機会損失をなくすこと」ヒト、モノ、金、時間、情報を活用して一円でも多く儲けるために考えだされたスキルです。だから、多くの管理職は重箱の隅をつつくような細かいマネジメントを行います。ムダ、ムラ、ムリを極力排除するのがマネジメントの王道でした。また、企業もリソースを効果的に使うために専門性を求めてきました。だから、製造部、設計部、営業部と機能毎に組織が作られるのは当たり前でした。

    【マネジメント】縦から横のマネジメント - クマ坊の日記
  • 1