タグ

四国に関するKajirin1のブックマーク (40)

  • 創業120年の老舗肉屋で伊賀肉を買って、焼くのだ!! - 続キロクマニア

    みなさま、こんばんわぁあです 寒いですねぇ ほんと、家の中でも廊下とか、寒い 我が家の衣装部屋、兼、収納部屋が 異常に寒いので見てみたら 小窓が全開になってて そりゃ寒いやろ、と… 聞けば、結露対策…と言ってましたが ここ数日はええんちゃう?と 閉めておきました… こないだもそんなやりとりがあったのに また、こっそり開けられてるかもしれんな… 10月某日 伊賀をブラブラ 最後にやってきたのは 「元祖伊賀肉 金谷」さん 建物からもわかる通り 創業1905年 来年で120年になる伊賀肉の老舗です 一階は精肉店 二階には、お事処があります 「金谷」さんの寿き焼き(すきやき)は それはそれは美味しいと全国的にも有名です ワタシ、行ったことないんですが…w 前々回の「森辻亭」さんでも書きましたが kiroku-mania.hatenablog.com 伊賀肉は、サシは少なめですが 肉質は細やかで柔

    創業120年の老舗肉屋で伊賀肉を買って、焼くのだ!! - 続キロクマニア
    Kajirin1
    Kajirin1 2024/01/25
    お店の店構えからして凄い❣️ハンバーグのお値打ちさとステーキの色のいいことよ!いいお店ですね♪486円の切込も欲しい😆
  • 食べ過ぎて飽き飽きしたソース焼きそばが、変身したよー - 続キロクマニア

    みなさま、こんばんわぁああ〜 この土日は、相方も仕事 昨日は、中学生の時からの親友が来て ランチしたり、母や姉ともお喋りして 賑やかに過ごしましたが 今日はのんびり休憩です 家のことはやりますけどね 貧乏性なので、こまごま動いてしまう 身体痛いくせにね 8月某日のうちごはん 以前にもチラッと書きましたが 今年の夏頃まで 当によく、焼きそばをべました ワタシが今年最初に 体を壊したこともあり 相方は、全く料理ができないなりに 「焼きそばなら、ラクだろう」と 考えたようで やたらと、焼きそばを買うんです あの、麺と粉末のソースがついてるやつね ワタシからしたら 野菜は切らなきゃいけないし 他の料理とさして変わらないんですw 良いのは、献立考えなくていいところかな でも、さすがに飽きる 同じものばかり作るのも嫌いなんです きっと、相方も内心飽きてる そこで 新しいものを作ってみました!! パ

    食べ過ぎて飽き飽きしたソース焼きそばが、変身したよー - 続キロクマニア
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/12/13
    パリパリ焼きそば、最高に美味しそうです🤤あんかけも良いですね〜😍焼きそば食べたくなってきました〜
  • 「うだつ」のある町並み、徳島の貞光 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 貞光町の歴史 卯建(うだつ)の町「貞光」 鰻絵(こてえ) 織屋 旧永井家庄屋屋敷 別棟にある資料館 おわりに はじめに 徳島県の貞光町は、現在、半田町・一宇村との合併によってつるぎ町となっています。 貞光町の中心は、貞光川が吉野川に流れ込む付近に立地している谷口にある集落で、剣山への登山道の入り口でもあります。 貞光町の歴史 古くは忌部氏の根拠地として開け、楮や麻の生産が盛んな農業地域でした。 江戸時代には、たばこ産業が成立して全国に販路が拡大されました。 昭和の中頃まで、商業と交通の要衝として栄えており、脇町と並んで二大商業地を形成していました。 卯建(うだつ)の町「貞光」 「うだつ」とは防火用の土壁のことで、隣の家との境に取り付けられたものです。 「うだつ」を造るにはかなりお金がかかるので、裕福でないと設置することができません。 「うだつが上がる」という言葉は、お金持ちであ

    「うだつ」のある町並み、徳島の貞光 - 定年後の生活ブログ
  • 剣山観光登山リフトと剣山自然情報センター - 定年後の生活ブログ

    はじめに 剣山自然情報センター 剣山観光登山リフト おわりに はじめに 剣山は標高が1,955mあり、石鎚山(1,982m)に次ぐ西日で第2の高峰にあるのが剣山登山リフトです。 リフト乗り場までは、吉野川沿いの貞光から国道438号線の細くて曲がりくねった、信号機の全くない道をひたすら上って行きます。 車に出会うことも少なく、切り立った山間の道を気を付けながら進んで行きました。 剣山自然情報センター 剣山観光登山リフトのある駐車場には、剣山自然情報センターがあります。 剣山は国定公園であるとともに国指定の鳥獣保護区となっており、山の豊かな自然を紹介するために、周辺に生息する生物の剥製がたくさん展示されていました。 入場無料で見学することができ、休憩所としても利用できます。 剣山観光登山リフト 乗り場「見ノ超駅」(標高1,420m)から降り場「西島駅」(標高1,750m)まで、全長830mの

    剣山観光登山リフトと剣山自然情報センター - 定年後の生活ブログ
  • 石鎚神社の成就社は標高1,450m - 定年後の生活ブログ

    はじめに 成就社への行き方 縁起 見返遥拝殿 神門 八大龍王社 おわりに はじめに 石鎚神社は霊峰石鎚山を御神体とする神社で、石鎚山頂の奥の宮「頂上社」、中腹の中の宮である「成就社」と「土小屋遥拝殿」、山麓にある口の宮「社」の四社をあわせて石鎚神社といいます。 成就社は石鎚山中腹の7合目1,450mに鎮座しており、霊峰石鎚山への登拝の重要な拠点となっています。 成就社 成就社への行き方 成就社へは石鎚登山ロープウェイで上って、さらにリフトを利用しても行くことが出来ます。 行程は、山頂駅→(徒歩5分)→リフト乗り場→(6分)→リフト降り場→(徒歩10分)→成就社に到着です。 ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 縁起 その昔、成就社は役小角(えんのおずぬ)が、どうしても山頂に登ることができずに下山しようとしたところ、成就社境内の

    石鎚神社の成就社は標高1,450m - 定年後の生活ブログ
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/20
    ぜひ登ってみたいと思います。
  • 石鎚山ロープウェイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに ロープウェイ登り口 山麓下谷駅(ロープウェイ乗場) 山頂成就駅 おわりに はじめに 石鎚山(いしづちさん)は、四国山地の西部にある標高1,982mの西日最高峰の山です。 愛媛県西条市から南へ国道142号線を、石鎚山方面に山の中を分け入った所にあります。 切り立った山に囲まれた、まさに秘境といった景観の中にあるロープウェイでした。 ロープウェイ登り口 石鎚山は古くから霊山として、人々の信仰を集めてきました。 駐車場からロープウェイ乗り場まで急な坂道を上って行く間に、石鎚山に関するさまざまな神仏が祀られています。 法起坊堂(ほうきぼうどう) 石鎚山の守護神である法起坊大天狗(役行者の天狗名)を祀っています。 真っ赤な天狗が飾られていました。 役行者尊像(えんのぎょうじゃそんぞう) 役行者尊像・弘法大師像を中心に石鎚山にかかわる諸神仏像が建立されています。 石鎚大権現 役の行者によっ

    石鎚山ロープウェイ - 定年後の生活ブログ
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/08/16
    いつか登ってみたいと思っています。ご紹介ありがとうございます😊
  • 岩松とホタルの思い出 - 定年後の生活ブログ

    ホタルの思い出 父の庭造り 岩松(イワヒバ) イワヒバのホタル おわりに ホタルの季節が巡ってきました。 毎年、田植えの時期になると、ホタルの話題があちこちから聞こえてきます。 ホタルの思い出 子供の頃(半世紀前のことです)には、たくさんホタルがいたように思います。 夏になると蚊帳の中にホタルを放して眺めながら、親子そろって一緒に寝ていました。グァー、グァーというカエルの鳴き声もうるさいぐらいでした。 今、思い返すと映画のシーンに出てくるような幻想的な情景です。 暑い夏の夜に蚊帳の中でホタルを見ながら眠りにつく、などということは何とロマンティックなことでしょう。 遠い昔の懐かしい思い出です。 蚊帳の中 ホタル放ちて 遊びおり 実家の近所ではホタルを見ることも無くなっていたのですが、横の水路を探検したところカワニナが10匹ほどいました。 カワニナ 昔の用水路は土を掘って作っていましたので、生

    岩松とホタルの思い出 - 定年後の生活ブログ
  • 73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 黒板アート「弘法利生」 境内 縁起 奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 72番札所の曼荼羅寺から少し上がった所に、73番札所の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)があります。 2つの札所はお隣同士といっていいほどの近さです。 どちらも標高481mの我拝師山(がはいしやま)の麓にありますが、出釈迦寺は山頂近くに空海ゆかりの奥の院があります。 我拝師山頂にある奥の院「捨身ヶ嶽禅定」の釈迦如来像 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称

    73番札所出釈迦寺と奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 - 定年後の生活ブログ
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/05/28
    奥の院素晴らしい眺めと信仰心ですね。行ってみたいです。
  • 丸亀の大名庭園「中津万象園」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 庭園の景観 庭園の名所 園内の施設 中津万象園とは おわりに はじめに 香川県には高松市に全国的に有名な栗林公園があります。その栗林公園に勝るとも劣らない景観を有している大名庭園が、丸亀市にある中津万象園です。 池の周りの1キロメートル余りを、多彩な景観を楽しみながら、飽きることなく歩いてぐるっと一周することができます。 結婚記念の撮影にも最適の場所として人気の庭園です。 庭園の景観 庭園の名所 「観潮楼」 江戸時代に建てられた茅葺の高床式建築です。日最古の煎茶席で、その名の通り、潮の満ち引きを見ることができたということです。 「大傘松」 樹齢600年余りで、直径15mもある傘を広げた形です。 「伏見稲荷分社」 園内の稲荷社は、千鳥居で知られる京都の伏見稲荷大社から勧請されたもので、2019年に100鳥居の回廊が完成しました。 「石投げ地蔵尊」 霊験あらたかなお地蔵さまとし

    丸亀の大名庭園「中津万象園」 - 定年後の生活ブログ
    Kajirin1
    Kajirin1 2021/05/26
    素晴らしい庭園ですね。訪れてみたいです♪
  • 西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺 - 定年後の生活ブログ

    「花めぐり」の花手水 曼荼羅寺の花手水 桜が満開 黒板アート 境内 西行とのゆかり 縁起 おわりに 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称して、手水舎をお花で飾るイベントを行っています。 花手水について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 曼荼羅寺の花手水 仁王門から静かな境内を歩いて行くと手水舎があります。 2021(令和3)年4月の作品 手水舎の後ろにあるもみじの緑に花手水は映えていました。 2021(令和3)年5月の作品 2021(令和3)年12

    西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺 - 定年後の生活ブログ
  • 高松港とバラの花 - 定年後の生活ブログ

    今年もサンポート高松にあるバラ園に行ったので、リライトしました。 はじめに バラの花園 2021(令和3)年のバラ園 2022(令和4)年のバラ園 高松港 高松港のモニュメント 流政之さんの作品 サンポートモニュメント おわりに はじめに 「高松港でバラの花が咲き誇っている」というのを知り、さっそく見に行ってみました。 やさしく海風が吹いている港の海辺に、それはもう見事にいろんな色のバラの花が咲き誇っていました。 2021(令和3)年、バラ園とサンポートビル 2022(令和4)年、バラ園とサンポートビル バラの花園 高松港にあるバラ園は「サンポートばら園」と名付けられ、「さぬきばら会」の皆さんによって苗木が寄贈され、大切に手入れされながら守り育てられています。 「さぬきばら会」は、香川県の各地でバラの普及活動をなされている1971(昭和46)年に発足したバラの愛好家による団体です。 202

    高松港とバラの花 - 定年後の生活ブログ
  • 香川用水記念公園と季節の花 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 香川用水記念公園 季節の花 水の資料館 香川用水とは おわりに はじめに 吉野川から分水されている香川用水が、阿讃トンネルを通って最初に水面を見せる東西分水工の周辺に6haもの広さで整備された県立公園です。 さまざまな樹木が植えられており、四季折々に咲く花を楽しむことができる公園となっています。 香川用水記念公園 季節の花 梅の花 2月21日に、梅の花を見に行ってきました。 少し肌寒い天気でしたが、ほぼ満開の梅の花を見ることができました。 藤の花 4月20日に訪れた時には、藤の花が咲き誇っていました。 案内図 広大な敷地には「催しの広場」「水口の広場」「花見の広場」「芝生の広場」と名付けられた広場があります。 遠足で来ていた、子どもたちの歓声が聞こえていました。 東西分水工 徳島県三好市池田町にある「池田ダム」から、全長8Kmもの「阿讃導水トンネル」を通って香川県側に姿を現した用

    香川用水記念公園と季節の花 - 定年後の生活ブログ
  • 天武天皇ゆかりの17番札所井戸寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 寺の境内には、『井戸村正心小学校跡 創立明治八年一二月一日』の石碑が建っていました。 その昔から、井戸寺はこの地域の中心として重要な役割を果たしており、地元の人々に慕われる大切な存在のようです。 今でも、村の子どもたちのにぎやかな声が聞こえてくるようです。 井戸村正心小学校跡の石碑 境内 山門 徳島藩主・蜂須賀家の屋敷から移築された武家造りの門です。 残念ながら修復中でしたので、全貌を見ることができませんでした。 完成した暁には、堂々とした風格のある立派な姿を見せてくれると思います。 堂 1968(昭和43)年、失火で焼失してしまいましたが、3年後に耐久性のあるコンクリート造りで再建されています。 主尊と両脇に三体ずつの七体の薬師如来が尊です。 大師堂 大悲殿(六角堂、護摩堂) 堂の前にある石柱には「護摩堂不動明王」「阿波西国三十三番霊場結願所

    天武天皇ゆかりの17番札所井戸寺 - 定年後の生活ブログ
  • 阿波おどりミュージアム - 定年後の生活ブログ

    はじめに 阿波おどり会館 阿波おどりミュージアム(3F) 阿波おどりの歴史 おわりに はじめに 徳島の阿波踊りは毎年、開催されている徳島の一大イベントです。しかし残念なことに、昨年は新型コロナウイルスの影響により、戦後初めて中止されてしまいました。 阿波踊りを楽しみにしていた徳島の人たちや観光客、関係する人たちにとって、ショックなことでした。 何とか今夏は、規模を縮小して開催される方向のようです。 阿波おどり会館 徳島市のシンボルでもある眉山の麓に、阿波踊りを紹介する「阿波おどり会館」があります。 1Fは、徳島の名産品やお土産を販売する「あるでよ徳島」 2Fは、阿波踊りの実演を見学することができるホール。 3Fは、阿波踊りの歴史を学ぶことができる「阿波おどりミュージアム」 4Fは、練習場。 5Fは、眉山山頂に繋がるロープウェイの乗り場です。 1F エントランスホール 阿波おどりミュージアム

    阿波おどりミュージアム - 定年後の生活ブログ
  • 四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ

    はじめに 四国ケーブル(株)のロープーウェイ&ケーブルカー 四国のロープウェイ 四国のリフト おわりに はじめに 四国ケーブル株式会社は1964(昭和39)年に創業した、四国でケーブルカーやロープーウェイを運営している会社です。 関連会社も含めて4か所のケーブルカーとロープーウェイを運行しています。 いずれも山頂付近にある名刹に上るための施設として、観光客やお遍路さんを運んでいます。 この4か所のケーブルカーとロープーウェイを巡ってきました。どの施設にもそれぞれ特徴があり、乗車していて楽しい思い出を残してくれるものばかりです。 他にもロープーウェイやリフトがあり、順次、乗車しています。 四国ケーブル(株)のロープーウェイ&ケーブルカー 雲辺寺ロープウェイ 雲辺寺ロープウェイについて、詳しくはこちらをご覧ください。↓↓ www.teinenoyaji.com 太龍寺ロープウェイ 雲辺寺ロープ

    四国にあるケーブルカー&ロープウェイ - 定年後の生活ブログ
  • 奇岩の境内がある14番札所常楽寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 吉野川の支流、鮎喰川を少し遡った山肌に建立されているお寺です。 堂前の岩肌がむき出しになった「流水岩の庭」は、長年にわたり風雨にさらされ自然に形づくられました。 荒々しい地面がむき出しになっている境内は、まさに修行の場と呼ぶにふさわしい景観でした。 境内 山門はなく、寺名を刻んだ石柱が立っているだけでした。 自然石をそのまま削ったような階段を上がって行きます。 堂 アララギの木 堂前にある幹回り8メートル、高さ10メートルのアララギの巨木には、小さな「アララギ大師」が祀られています。 地蔵堂 地蔵菩薩像には子供の夜尿症、夜泣き、歯痛、足の痛みなどの治癒を祈願します。 縁起 寺伝によると、空海がこの地で修行をしている時に弥勒菩薩さまを感得しました。弥勒菩薩さまは、釈迦が亡くなられてから56億7千万年後この世に現れて、人々を救済するといわれている

    奇岩の境内がある14番札所常楽寺 - 定年後の生活ブログ
  • 香川県の札所7カ寺で花手水「花めぐり」パート2 - 定年後の生活ブログ

    ゴールデンウィーク特別企画「花めぐり」 7カ寺「花めぐり」 おわりに 前回の「花めぐり」 ゴールデンウィーク特別企画「花めぐり」 香川県西部にある71番札所から77番札所までの四国霊場が、4月29日から5月9日までの間、ゴールデンウィーク特別企画「花めぐり」と題して、各寺の手水を花で彩る花手水を開催しました。 前回は、4月3日から11日までの間に実施されており、多くの参観者を楽しませてくれていたようです。 今回の特別企画でも、各寺の花手水は季節の花を使って美しく彩られており、参拝者の心を和ませてくれています。 それぞれの花手水はどれも個性的で豊かな表情を見せてくれていました。 7カ寺「花めぐり」 71番札所「弥谷寺」 72番札所「曼荼羅寺」 73番札所「出釈迦寺」 74番札所「甲山寺」 75番札所「善通寺」 76番札所「金倉寺」 77番札所「道隆寺」 おわりに 今回の「花めぐり」でも、それ

    香川県の札所7カ寺で花手水「花めぐり」パート2 - 定年後の生活ブログ
  • 阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 名勝 阿波国分寺庭園 縁起 おわりに はじめに 「名勝 阿波国分寺庭園」で名高い15番札所国分寺には、住宅が点在している中の細い道の先に、立派な堂をはじめとした伽藍が立ち並んでいます。 発掘調査がなされたことで、創建当時には1辺が218mもの広大な寺域を有していたことが確認されました。 1200年以上も前に巨大な寺院が建立されて以来、紆余曲折を経ながら、この地で信仰を繋いでいるお寺です。 境内 山門 自然石に「聖武天皇勅願所」と刻まれた碑が山門の前に建てられています。 堂(瑠璃殿) 大師堂 烏瑟沙摩明王堂(うすさまみょうおうどう) 烈火でもって不浄を清浄と化する明王さまで、寺院の便所に祀られることが多いとのこと。トイレの神様といったところでしょうか。 礎石 環溝型という形式で造られた七重塔の心礎です。創建当時の遺物が残っており、当時の繁栄を偲ぶことができます。 名勝 阿

    阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ
  • ツツジが咲き誇る84番札所屋島寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 源平の古戦場がある屋島は、江戸時代までは陸から離れた島でしたが、埋め立てられて陸続きになりました。 南北に約5km、東西に約2kmの山頂は平たんなのが特徴で、北嶺の高さは282m、南嶺の高さは292mあり、周囲が急な崖になっています。 84番札所の屋島寺は南嶺にあります。 今はドライブウェイが通っているので、車でスムーズに参拝できますが、かつては厳しい遍路道を上って行かなければならない札所でした。 歴史もあり由緒もあるお寺は、ゴールデンウィークの頃には赤や白のツツジの花が咲き乱れます。 屋島山上からの源平古戦場 屋島寺の境内 境内 案内図 3つの門 屋島寺には3つの立派な門がそびえ立っています。 仁王門 四天門 東大門 お寺から駐車場へ通じている所にある、新しい赤色が目に鮮やかな門です。 堂 鎌倉時代に建てられましたが、たびたび修理が繰り返されて

    ツツジが咲き誇る84番札所屋島寺 - 定年後の生活ブログ
  • 眉山ロープウェイとモラエス - 定年後の生活ブログ

    はじめに 眉山ロープウェイ 山頂展望台 眉山公園 モラエス おわりに はじめに 徳島市には四国三郎の異名がある吉野川、その吉野川を見下ろす眉山があります。 どこから見ても眉の形をしているので「眉山」と呼ばれている、高さ290mの山です。 山頂は眉山公園として整備されていて徳島市民の憩いの場所となっています。 山頂までは眉山ドライブウェイを通って車でも行けますが、一度はロープウェイでゆったりと空中散歩も良いのではないでしょうか。 眉山ロープウェイ 1957(昭和32)年に開業しているので、半世紀以上の歴史があります。 眉山の麓、阿波おどり会館5階にある眉山ロープウェイ山麓駅が乗り場となります。 15分間隔で運行されており、約6分で山頂に上がることができます。 赤や青のゴンドラは1999(平成11)年から使用されており、樽型の丸くてかわいい形の2両連結式のものです。 中は意外と広くて、1両あた

    眉山ロープウェイとモラエス - 定年後の生活ブログ