タグ

会計に関するMikatsukiのブックマーク (21)

  • 無料で使える会計ソフト「MFクラウド」は零細個人事業主には神ツールなのではないか

    これが正直、経理未経験の僕にでも「ここまで分かりやすくできるのか!」と気で感動したぐらいに。 ただ、freeeの無料プランだと、データの保存が1ヶ月しかできませんでした。 帳簿には保存義務もある 「帳簿を書くこと」が義務化がされたということは、当然「帳簿を保存する」という義務もあります。 国税庁のページでは、「収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿)は、7年の保存が必要」と書いてあります。 ただ残念ながら、「freeeの無料プランお試し期間」は1ヶ月しかありません。 ということは、freeeを利用して帳簿を7年保存するとなると、最低でも有料プランの「個人事業主向けスタータープラン 」に登録する必要があります。 該当プランは現在、月額980円(税別)しますので、単純計算で「11,760円×7年」と7年間で82,320円(税別)かかります。 もちろん、毎年新規登録し試用期間の1ヶ月以内に

    無料で使える会計ソフト「MFクラウド」は零細個人事業主には神ツールなのではないか
  • http://www.smaroomch.net/kaikei-ryoukiji-ryousyo/

  • 資産 - 会計学を学ぼう!

    資産とは 資産とは、企業等の経済主体に帰属する用益潜在力で貨幣額で合理的に評価できるものと定義されます。つまり、現金や土地、建物のように財産としての価値があるものだけが資産ではなく、財産としての価値の有無に限らず用益潜在力があるものが会計上の資産となります。 借りてるだけでも資産となる 例えば会社がリース会社などから借りているコピー機は借りてるだけなので所有権はリース会社に帰属してます。しかし一定の要件を満たす場合には借りてる会社の資産となります。 所有権はリース会社にあるのにその会社の資産?と思うかもしれませんがその会社が専属的に利用していて事業活動を通じて収益を生む(用益潜在力がある)という点に関しては自社購入している場合と全く同じです。 つまり経済的に自己所有資産と同質であるため真実な会計報告のためにこれを資産とします。 その資産の利用価値に着目している 会計学は法律形式ではなく経済

  • 会計オンチのはてな達へ

    ホッテントリしてた某会計士増田ではないけど、会計ネタになると途端に頓珍漢なことを言い出すはてなーが思いのほかいるのでちょっと不安に思っていた今日この頃。 基スペックは高そうな人が多いので、ちゃんと勉強すれば概要くらいはすぐわかるようになると思うんだよね。 というわけで、僕が読んでよかったと思う会計のを紹介するので、もっとみんなで会計談義しよまい! ①入門 経理以外の人のための日一やさしくて使える会計の 久保優希也 とっつき易さとしてはとても優秀。でもこれだけ読んでもなんとなくしかわからない。 ②簿記 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 滝澤ななみ なんだかんだいって簿記2級は基。試験なんか受からんでいいので、商業簿記だけでも理解しとくと良。 ③中級 財務会計講義 第16版 桜井久勝 財務会計 第12版 広瀬義州 どっちかでいいけど3回は読みたい。理解できないとこあって

    会計オンチのはてな達へ
  • 会計ソフト開発裏話: 第1回 経理入門

    プログラマとしてまだまだ駆け出しだった20代。 ソフトハウスに勤めていた私は、何を間違えたか経理ソフトを担当することになり、「経理入門」という3日間の講習会に参加するよう上司に言われました。 それまで、会計や簿記を学ぶ機会のなかった私には、この講習会は新鮮でした。 会計を学ぼうとすると、避けて通れないのが「会計用語」です。 この用語で拒否反応を起こす人も多いのではないでしょうか。 まずは、複式簿記に関する7つの言葉を覚えてください。 複式簿記というのは、青色申告特別控除65万円の適用を受けるために必要な帳簿のつけ方です。 この7つの用語はさらに、最も重要な1つと、わかりやすい4つと、わかりにくい2つに分けられます。 ●最も重要な用語 (1)利益[りえき] ●わかりやすい4つの用語 (2)資産[しさん] (3)負債[ふさい] (4)費用[ひよう] (5)収益[しゅうえき] ●わかりにくい2つ

  • 新入社員が必ず知るべき会計用語10選

    会計用語や会計の流れをイラストと文章で分かりやすく解説するシリーズ。前回は会計ソフトの体験リポートをお届けしました。今回は新入社員向けに、会計用語を解説します。 1.受注 得意先から注文を受けることを「受注」と言います。営業の仕事で最も重要な活動で、目標数値が設定されることが多いです。 部品の供給など毎日注文があるような場合は、電話やFAX、インターネット経由で簡易に注文を受けることもあります。一方、基幹システム構築やマンション建設などのビッグプロジェクトの場合は、受注にかける期間が長く、契約書を取り交わします。

    新入社員が必ず知るべき会計用語10選
  • m-words.jp - このウェブサイトは販売用です! - m words リソースおよび情報

  • 日本の法律・会計に関する資格一覧 - Wikipedia

    の法律・会計に関する資格一覧(にほんのほうりつ・かいけいにかんするしかくいちらん)は、日国内で実施されている、法律・会計に関する資格の名称を一覧としたものである。 国家資格[編集] 【弁護士法】 弁護士 【公証人法】 公証人 【公認会計士法】 公認会計士 【弁理士法】 弁理士 【司法書士法】 司法書士 【税理士法】 税理士 【不動産の鑑定評価に関する法律】 不動産鑑定士 【社会保険労務士法】 社会保険労務士 【土地家屋調査士法】 土地家屋調査士 【行政書士法】 行政書士 【宅地建物取引業法】 宅地建物取引士 【海事代理士法】 海事代理士 【通関業法】 通関士 【海難審判法】 海事補佐人 【中小企業支援法】 中小企業診断士 【厚生年金保険法】 年金数理人 【保険業法】 保険計理人 【職業能力開発促進法】 ファイナンシャル・プランニング技能士 知的財産管理技能士 金融窓口サービス技能士

  • 会計系の資格一覧|資格キング

    あ行(0) か行(4) 公認会計士試験 給与計算実務能力検定 給与計算検定(※廃止) 会計ファイナンシャル検定 さ行(1) 税理士試験 た行(0) な行(1) 日商簿記試験 は行(1) 簿記実務検定試験 ま行(0) や行(0) ら行(0) わ行(0) A-Z行(1) P/L・B/Sアナリスト検定

  • 帳簿価額とは 【Carrying amount】|用語集|IFRS検定(国際会計基準検定)試験

    財政状態計算書に計上されている当該資産の減価償却累計額及び減損損失累計額控除後の価額をいう。 The amount at which an asset is recognised after deducting any accumulated depreciation and accumulated impairment losses

  • 金融系資格の難易度/難易度ランキング

    金融・会計系の3大資格は、「公認会計士」を筆頭に、「税理士」、「簿記」です。特徴は、数ある資格や検定試験の中でも、特に会計系の資格や検定は抜群に就職や転職に強いということです。それは、どの資格や検定も仕事に直結し、企業から必要な人材として求められることが多いからです。「簿記」や「証券外務員」、「FP」などの会計系の資格は主に経理や会計、財務などの実務に直結し、仕事に直接役立つため、今後も高い人気が続くものと思われます。会計系の入門資格といえば、日商簿記の3級でしょう。 3級を取得した後にも、2級、1級とステップアップしていくことが可能で、さらに上を望むのであれば、税理士、そして会計系資格の最高峰である公認会計士へとステップアップすることができます。また、会計系の仕事は、景気に左右されることが少なく、ニーズも高いのでスキルを高めれば高収入が期待できます。 金融系資格の中で、会計系資格の「簿記

  • 会計・財務・金融資格一覧|会計・財務・金融系資格の種類・難易度・試験内容を解説

    会計・財務・金融資格一覧では会計・財務・金融に関する全12の資格の概要、試験内容、難易度、合格率などを紹介しています。 企業などにおいて、金銭に関わることは絶対になくなりません。 ある程度景気の影響などはあるかもしれませんが会計・財務・金融の資格の需要は他の資格に比べるといつの時代も高いといえます。 また、直接的に財務会計などに関わらなくとも財務会計の知識があれば、会社の数字が見ることができればとても役に立ちます。 会社でステップアップしたい、もっと会社のことを詳しく知りたいという人もぜひとも取得しておきたい資格です。 もっとも実務に役立つ資格、また、取得していて損のない資格、それが会計・財務・金融の資格であるといえるでしょう。 目的やレベルにあった資格を探してみてください。

  • ビジネス実務系 全講座一覧|LEC東京リーガルマインド

  • カリスマ税理士が執筆のために100冊会計本を読んだ中からガチでオススメする5冊 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆つい先日のこと。 友人の税理士である吉澤 大さんとメールしていて、吉澤さんが、Twitterでこういうツイートをされていることを知ったワタクシ。 ちなみに、この5冊について、どこがどうオススメなのかは、吉澤さんはTwitterでは明らかにされてませんでした。 そこで、「ブログのネタとして美味しいんで、詳しく教えて下さい」とお願いしてみたところ、今般、その5冊について解説して頂いた次第。 ぶっちゃけ「他力願」ではございますが、「会計も読まねば」と思っている方には、必見の内容かと。 なお、後半では、その吉澤さんの「100冊読破の成果」についても説明がありますので、お楽しみに! いつも応援ありがとうございます!

    カリスマ税理士が執筆のために100冊会計本を読んだ中からガチでオススメする5冊 : マインドマップ的読書感想文
  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】

    「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律を知るための解説 【1】 「簿記」3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 簿記試験における基的な論点を扱っています。計算方法だけでなく、根底にある考え方を身近な例を用いて解説しています。 簿記

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】
  • 簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!

    お酒を酌み交わしながら、会計にまつわる裏話や音を語る番外編「お酒でも飲みながら会計入門」。今回のテーマは「会計資格は、エンジニア仕事に役立つか」。公認会計士や簿記1級など、難易度の高い会計資格に挑戦したエンジニア(元も含む)に、試験対策のコツや資格の有用性などについて、音を語りまくってもらった。 エンジニアが取得を目指すビジネス系資格として、「会計」関連資格の人気は高い。@IT自分戦略研究所が2010年10月に行った読者調査で「今後取得を目指す」ビジネス系資格について聞いたところ、「TOEIC(600点以上)」に引き続き、「簿記検定(2級以上)」が第2位につけた(参考:「上位資格を狙う派2割、IT以外の資格も取りたい派4割」)。「公認会計士」も、「1年以内に取りたい資格」の第7位にランクインしている(2009年11月調査)。 ところで、簿記2級以上などの資格や会計の知識は、エンジニア

    簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!
  • MIA協議会

    MIA協議会は、自治体経営・地域経営に関する共同研究機構です。 「産・官・学」連携とネットワークを通じ、地方自治体のサポーターとして、各種プログラムを提唱いたします。

    MIA協議会
  • 投資と投機

    投資」と似た言葉に「投機」という言葉があります。 「投資」というのは、その企業が成長することを目的に資産を投じて結果として将来的に収益を上げることが出来る資産運用の手段です。 一方「投機」というのは、元々は禅の仏教用語からきている言葉で、師弟の心機が投合することを意味しているようですが、一般的に、“機会に資産を投じること”という意味で使われている言葉です。 「投資」と「投機」の違いを簡単に言えば、「投資」は長期型の株式投資で、「投機」は短期型の株式投資だということが出来ます。 「投資」は、株券を発行している企業の成長に応じて“結果的に”インカムゲインという収益を手に入れます。つまり、売買を繰り返すのでは無く、株主来の役割を果たしているのが「投資」であり、株式投資来の姿だと言うことが出来ます。 一方、“機会に資産を投じる”「投機」は、その企業の業務内容などとは一切関係の無い取引で、売

  • 純資産(資本)とは - 会計学を学ぼう!

    純資産(自己資)とは、下の図解の赤い部分で 株主から払い込みを受けた払込資と事業活動により獲得した利益のうち社内に留保されている利益剰余金を合計したものとなります。 まとめると次のとおりです。 株主から払い込みを受けた払込資(資金と資剰余金) 事業活動により獲得した利益のうち社内に留保されている利益剰余金 純資産(自己資)の特徴 純資産は自己資または株主資と呼ばれます。自己資とはどういうことかと言いますと返済義務がない資を意味します。具体的には次のとおりです。 資金と資剰余金 資金と資剰余金は株主から拠出された資であり会社が存続している限り返済義務はありません。 利益剰余金 利益剰余金は会社が過去の事業活動により稼いだ利益のうち配当等として処分せず社内留保してきたものです。自分で稼いだ資部分であるためこれも返済義務はありません。 会社は株主のもの ちなみに株

  • http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaisha/kaisitem.htm