タグ

関連タグで絞り込む (283)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するNATのブックマーク (571)

  • NHK FMでメタル特番『メタルゴッドJP 2016』が放送決定、伊藤政則が2016年のHR/HMを徹底解説 12月29日放送 - amass

    NHK FMで2時間半のメタル特番が放送決定。“日のメタルゴッド”こと伊藤政則が、2016年のハードロック/ヘビーメタルを徹底解説する『メタルゴッドJP 2016』が12月29日(木)午後7時20分より放送されます。パートナーは「メタル大好き!」を公言する“セーソクチルドレン”(?)の吉田一貴NHKアナウンサー。 ●『メタルゴッドJP 2016』 NHK FM 12月29日(木)午後7時20分〜 午後10時00分 “日(JP)のメタルゴッド”こと伊藤政則が、2016年のハードロック/ヘビーメタルを徹底解説! パートナーは「メタル大好き!」を公言する“セーソクチルドレン”(?)吉田一貴NHKアナウンサー。オトコふたりでラウドなナンバーをお届けデス! [出演] 伊藤政則(音楽評論家) 吉田一貴アナウンサー http://www4.nhk.or.jp/mgd/

    NHK FMでメタル特番『メタルゴッドJP 2016』が放送決定、伊藤政則が2016年のHR/HMを徹底解説 12月29日放送 - amass
    NAT
    NAT 2016/12/23
    NHK FMで2時間半のメタル特番。伊藤政則さんがハードロック/ヘビーメタルを徹底解説するとか。
  • 【インタビュー 前編】陰陽座、“得も言われぬ絶世の美声で歌う伝説の生き物”をモチーフにした作品『迦陵頻伽』 | BARKS

    【インタビュー 前編】陰陽座、“得も言われぬ絶世の美声で歌う伝説の生き物”をモチーフにした作品『迦陵頻伽』 陰陽座がオリジナル・アルバム『迦陵頻伽』(かりょうびんが)を11月30日にリリース。2作同時発売の『風神界逅』、『雷神創世』から2年2ヵ月ぶりの新作となる。“絶世の美声で歌う伝説の生き物”をモチーフにした今作について、瞬火、黒、招鬼、狩姦の4人が熱く語ってくれるインタビューを前編、後編の2回に渡ってお届けする。 ◆陰陽座~画像&映像~ ■「これぞ迦陵頻伽たる歌声・音楽」とリスナーに言わせなければ ■「これのどこが迦陵頻伽なんだ?」って言われたんじゃおしまいなんです ――2年2ヵ月ぶりのオリジナル・アルバム『迦陵頻伽』(かりょうびんが)が完成しました。近年はコンセプト・アルバムの『鬼子母神』(きしぼじん/2011年)、2作同時発売の『風神界逅』(ふうじんかいこう)&『雷神創世』(らい

    【インタビュー 前編】陰陽座、“得も言われぬ絶世の美声で歌う伝説の生き物”をモチーフにした作品『迦陵頻伽』 | BARKS
  • Isao Tomita: Moogへの夢想 · Feature ⟋ RA

    RAがエレクトロニック・ミュージックのパイオニアと、彼の弟子でYellow Magic OrchestraのメンバーであるHideki Matsutakeと対談。1970年代に独自に作り上げたシンセサイザーについて話を訊いた。

    Isao Tomita: Moogへの夢想 · Feature ⟋ RA
    NAT
    NAT 2016/11/29
    2012年7月に掲載された冨田勲さんと松武秀樹さんの対談記事。
  • なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz

    CDが売れなくとも、アーティストが生き残れるようになった10年代。一過性のブームが多発した90年代までの「常識」はもはや過去のものになった。では、なぜこうした状況が生まれることになったのか? バンドのみならず、アイドルまでもが長生きできるようになった理由とは? 話題の新刊『ヒットの崩壊』から特別公開! 終わらなかった「アイドル戦国時代」 バンドやミュージシャンだけではない。アイドルグループも「長く続けられるもの」になってきている。 かつては全くそんなことはなかった。たとえば、秋元康のプロデュースにより1985年にデビューした「おニャン子クラブ」は、彼女たちを生み出した番組『夕やけニャンニャン』の終了と共にわずか2年半で解散。1987年にデビューし社会現象的な人気を築き上げた光GENJIも、90年代に入るとブームは沈静化、大きく人気を落としている。 アイドルグループの「寿命」は数年。それが9

    なぜアイドルの「寿命」は2010年代に入って劇的に伸びたのか(柴 那典) @gendai_biz
    NAT
    NAT 2016/11/17
    「音源よりもライブで稼ぐ」というのがポイントみたい。
  • 23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション

    1994年6月にプレ創刊号の0号、翌7月号が創刊号となったDTMマガジンが、日11月8日発売の2016年12月号、通巻第273号を持って休刊となることが明らかになりました。これまでずっと月刊誌として発行されてきたのが、今年の2月号から隔月刊に変更になったため、もしかして……なんて悪い予感はしていたのですが、残念ながらそれが現実になってしまったようです。 もっとも、今後もYouTubeチャンネルは引き続き運営されるとのことなので、完全に無くなるわけではないようですが、やはり紙媒体の雑誌が終わってしまうのは寂しい限り。改めてDTMマガジンの歴史を振り返ってみたいと思います。 最終号となるDTMマガジン2016年12月号 DTMマガジン創刊の経緯については、10年以上前にAllAboutのDTM・デジタルレコーディングの記事「国内DTM関連雑誌の足跡 Part2 DTMマガジン誕生への流れ」と

    23年の歴史に幕。DTMマガジンが休刊に|DTMステーション
    NAT
    NAT 2016/11/08
    本日11月8日発売の2016年12月号、通巻第273号を持って休刊。YouTubeチャンネルは引き続き運営。紙媒体の雑誌には厳しい時代ですな…。
  • "チケット転売NO"はファンたちに何を求めているの?本当に偉い人にインタビューしてきた。 - BASEMENT-TIMES

    アーティスト、イベント、音楽会社共同のチケット転売の公式反対運動、"転売NO"はご存知だろうか。今音楽業界を挙げての一大問題となっているテーマだ。 声明文を要約すると「転売やめてね」「これだけのアーティストが賛同しているよ」ってことなんだけど、僕のような、あなたのような能天気からしたらば「なんかすごそうなことをしている~」ぐらいの感想止まりで、全然当事者意識が湧かないと言いますか。なんだかテレビの向こうで起きてる戦争を見ているみたいで自分と地続きの出来事のように思えないのだ。そうじゃないですか。 だけどこの問題の当事者は他ならぬ僕ら「音楽を聴いたりライブに行ったりする小市民」たちであり、理解せずに通り過ぎることのできない深刻な問題だ。 なんだか頭の良い人たちは「経済学的に見れば転売は~」とか「法的には独占禁止法が~」とか、そういうことをつらつら仰っているが、そういうのは一旦後回しだ。 難し

    NAT
    NAT 2016/09/25
    チケット転売は法整備も間に合わず、地方自治体の迷惑防止条例でダフ屋を取り締まるしか無い状況。チケット価格が安いのは若者に来てもらうため。単純に高くすると若者が来なくなり業界が死ぬ。
  • 【その他(お知らせ)】拝郷メイコさん 野外ワンマンライブ「流星ピクニック」今週末9/24(土)開催! – 初音ミク公式ブログ

    皆さまこんにちわ!日二回目、うさ太でございます! シルバーウィークいかがお過ごしですか!?(∩'▽'⊂)デュワ!! 今年デビュー15周年を迎える、「MEIKO」のキャラクターボイスでお馴染み、 拝郷メイコさんのとっても素敵なライブ情報のお知らせですよ~~~!!(*゚∀゚)=3 東京なのにそこだけ隔離されたような一角「夢の島」。 クルーザーが連なる東京湾のマリーナを見渡す、芝生の敷き詰められた広いガーデンテラス。 海越しにはスカイツリー。 夕暮れ時のマジックアワーから濃い青に移り行く中で、 拝郷メイコの作り出す音楽、空気を楽しんでいただけたらと思います… 【おかげさまで15周年!!】拝郷メイコ スペシャルイヤーフェスタ第四弾 野外ワンマンライブ「流星ピクニック」 日程:2016年9月24日(土) 会場:東京新木場 夢の島マリーナ「Dimare」ガーデンテラス http://www.y-di

    【その他(お知らせ)】拝郷メイコさん 野外ワンマンライブ「流星ピクニック」今週末9/24(土)開催! – 初音ミク公式ブログ
    NAT
    NAT 2016/09/21
    拝郷メイコさん、夜の野外ライブを夢の島でやるのか。
  • ニコニコ発「Niconico Sounds in BRASS」が初の国内単独演奏会へ! | ガジェット通信 GetNews

    ニコニコ動画から誕生したオーケストラ「Niconico Sounds in BRASS」初の国内単独公演、『Niconico Sounds in BRASS国内自主公演2016「#NNSBかわさき」』が10月29日に開催されます。 【関連:ニコニコ吹奏楽サークル、『Niconico台日交流會』へ向け支援を募集】 そもそもNiconico Sounds in BRASSはニコニコ動画で人気の楽曲を吹奏楽にアレンジし楽譜頒布を行っていたプロジェクト。それが演奏する機会を得て、有志が集まりオーケストラになり、さらに2016年には台湾でも演奏。1月に「Niconico台日交流會」、ゴールデンウィークには「台湾國際音楽節」と出演しています。 10月29日の公演では得意のアニメにボカロ曲と盛りだくさんで演奏。会場はサンピアンかわさき(川崎市立労働会館:神奈川県川崎市川崎区富士見2丁目5-2)。チケット

    NAT
    NAT 2016/09/20
    演目は、ニコ動で人気のアニソンやボカロ曲が中心。はなまるぴっぴ、いーあるふぁんくらぶ、Junkyさんのボカロ曲メドレー、エアーマン、バラライカ、カラフル、SKILLなど。
  • Isao Tomitaの追悼公演にAdrian Sherwoodの出演が決定 · News ⟋ RA

    NAT
    NAT 2016/09/15
    イギリスのアーティストが『惑星 Planets』をライブ・ダブミックスで披露。追悼特別プログラムとして、史上初のオフィシャルリミックスでのパフォーマンス。
  • ヤフー、16万曲の歌詞ビッグデータ分析で、国内500アーティストの類似性を可視化 

    ヤフー、16万曲の歌詞ビッグデータ分析で、国内500アーティストの類似性を可視化 
  • 定額聴き放題ボカロアルバムまとめ【Amazon Prime Music編】(2016年6月) | mogi2fruitsどっとねっと

    公式:Amazon.co.jp | Prime Music | 音楽聴き放題 Google Play Music編はコチラ ↓ ・定額聴き放題ボカロアルバムまとめ【Google Play Music編】(2016年6月) | mogi2fruitsどっとねっと Amazonプライム会員の特典の一つに「100万曲以上の楽曲や数百のプレイリスト、そしてプライムラジオが聴き放題」というものがあります。対象楽曲であればその楽曲を購入しなくてもWEBブラウザやアプリから聴けるサービスですね。 楽曲を探すには「Amazon.co.jp | デジタルミュージック | 音楽配信」の「おすすめ」「フォーマット」「ジャンル」などを辿るか、アーティスト名や楽曲・アルバム名で検索することになるのですが、ボカロ関連楽曲を探すのに結構手間がかかるんですよ。今回は筆者が探し出した楽曲をアルバム毎にまとめてみました。これ

    定額聴き放題ボカロアルバムまとめ【Amazon Prime Music編】(2016年6月) | mogi2fruitsどっとねっと
    NAT
    NAT 2016/08/16
    Amazon Prime Musicで聴けるボカロアルバムまとめ。
  • 大手レコードレーベルのワーナーミュージックが年間取引額10,000ドル以下の小売店との直接取引を停止

    ワーナーミュージックの流通セクション「WEA」は、昨年の取引額が10,000ドル以下のおよそ100の小売店との直接取引を打ち切りました。WEAによれば対象となった小売店の1/3は、1年以上も注文を行っていなかった雑貨店だということですが、このニュースには非難の声が多く上がっています。 オーストラリアのアパレル店でレコードの販売も行っている「Commercial Astoria」の共同経営者 Greg Glover さんは「週末に1,400ドルの注文をしたのに、何故契約が打ち切られたのかわからない」と語っています。 出典:StockSnap.io レコード・レーベルは昔から小規模の小売店に対して、強気の姿勢をとってきました。しかし、CDの登場でレコードの売上げが減少して、大手レコードショップがレコードの取り扱いを止めるなかでもその販売を続け、昨今のレコードブームに繋げたのは、今回対象となって

    大手レコードレーベルのワーナーミュージックが年間取引額10,000ドル以下の小売店との直接取引を停止
    NAT
    NAT 2016/07/19
    直接取引停止ということは、間接ならOKなのだろうけど、中間業者がマージンとるから、規模の小さい小売は厳しいだろうな…。
  • 【その他(お知らせ)】スマホ用音楽カード「SONOCA」のオンライン受注を開始! – 初音ミク公式ブログ

    皆様モイモイ!うさ太でございます(∩'▽'⊂)デュワッ! 暑さと湿気になんて負けない…(´ཀ`」 ∠) 日は音楽をもっとスマートに手にできちゃう、こちらのお知らせ!! スマホ用音楽カード「SONOCA」のオンライン受注を開始! おおおおお!!SONOCAがついに…個人単位でも作れるように…!(*゚∀゚)=3 …(*゚∀゚) …('-') ……え、もしや… 「SONOCAって何?」ってお思いですか∑(゚∀゚) ご説明いたします!! ■音楽をすぐに、その場で 「SONOCA」は、クリプトンが開発するカード型の音楽メディアです。カード裏面に記載されたシリアルコードを使用することで専用アプリ(音楽プレーヤー)からスマホに直接楽曲をダウンロードできます。 また、iOS、Android両対応のためスマホユーザーに幅広くご利用いただけます。 音楽を聴く手段の中心がスマホになりつつある現在、CDはリッピ

    【その他(お知らせ)】スマホ用音楽カード「SONOCA」のオンライン受注を開始! – 初音ミク公式ブログ
    NAT
    NAT 2016/07/06
    個人でも100枚からオンラインで注文可能に。100枚:14,800円から。カード表面はオリジナルのアートワークを設定可能。クリプトンのボカロキャラの名称や二次創作イラストも使用可能。
  • 人間はハイレゾ音源を聴き分けることができるとの研究結果をロンドン大学が発表

    ロンドン大学クイーン・メアリーは、人間は実際に標準仕様とハイレゾ仕様のオーディオの違いを聴き分けられるという研究結果を発表しました。 この研究を行ったJoshua Reiss博士は、音楽産業においてハイレゾ音源が必要なのか、もしくはそれが消費者にとって大きな意味があるのか、という議論が常に起きていたことから、このような研究を行ったと語っています。 出典:StockSnap.io 人間がハイレゾ音源を聴き分けることができるとすれば、Tidalのような高音質で料金設定が高い音楽配信サービスにも勝機があるということになります。しかし実際には、Tidalの経営は厳しい状態が続いているようで、ここ最近ではAppleとの買収交渉が進んでいると報道されています。 以前の記事で、MP3(128kbps)、MP3(320kbps)、WAVの3つのオーディオフォーマットの聴き比べクイズを紹介しましたが、それぞ

    人間はハイレゾ音源を聴き分けることができるとの研究結果をロンドン大学が発表
    NAT
    NAT 2016/07/05
    聞き分けられるということと、その音源を買うかは、また違う話だったりするからなあ…。
  • 音楽とビジネス 考え方のギャップ 【BABYMETAL】 - 火魔人のベビメタ語り

    2014年、BABYMETALがソニスフィアでアウェーの中6万人ものオーディエンスの前で伝説を作った頃、日のTVでは情報統制でもあったかのごとくほとんどこのニュースは報道されなかった。 たしかその頃はTVをつければ小保方さんだの佐村河内だの野々村竜ちゃんだのとっかえひっかえスケープゴートを作りだしてジャーナリズムを盾にして袋叩きにしていた。 それは今も昔も変わらない。 どんなに歴史的な快挙をやってのけても一日もたてば忘れ、誰かを叩いてストレスを発散させている。 みんな他人の”いいニュース”なんてこれっぽっちも興味が無いのか。いやそれともマスコミに洗脳でもされたのかな? もうそういうのはこりごりだ。寝っ転がってワイドショー見ながら他人の悪口を言ったりするオバちゃんみたくなりたくねー。 このはるか異国の地で起きた奇跡を動画を通してとはいえリアルタイムで体感してしまった時点で、もうすでに遠い未

    音楽とビジネス 考え方のギャップ 【BABYMETAL】 - 火魔人のベビメタ語り
    NAT
    NAT 2016/06/29
    BABYMETALを、最近日本・北米・台湾のツアーを盛況に終えた初音ミクに置き換えても、似たような話になるなと思いながら読んでた。「音楽とビジネスの考え方の違い」「芸術と芸能の違い」
  • ヴィレヴァン下北沢店名物バイヤー・金田の語る成功論と怒りとは | CINRA

    2016.04.15 Fri Sponsored by 『30th Village Vanguard presents V.V.Rocks ~Sing Your Song!2016~』 「音楽を売る」ということは、今の時代、果たしてどういうことなのか。Perfumeや水曜日のカンパネラなどをブレイク前からいち早く応援し、単に商品を並べるだけでなく、限定盤を企画するなど独自の展開を行ってきたヴィレッジヴァンガード下北沢店の名物バイヤー、金田謙太郎。数々のカバー企画盤の制作も手掛けてきた音楽業界の仕掛け人の一人だ。彼への取材は、そんなことを改めて問い直すようなインタビューになった。 「遊べる屋」というキャッチコピーのもと、や雑貨など雑多な商品を所狭しと並べる個性的な店構えを魅力にしてきたヴィレッジヴァンガード。特に下北沢店は音楽の新しいムーブメントを発信する拠点として注目を浴びてきた。 そ

    ヴィレヴァン下北沢店名物バイヤー・金田の語る成功論と怒りとは | CINRA
    NAT
    NAT 2016/06/22
    音楽との付き合い方や商売について考えさせられる言葉が。「雑に物事を愛することを肯定する」「自分の味方を信じないで商売なんてできるわけがない」「上流の作り手が一番知識を持ってる」
  • 800万円超の究極のシンセが誕生!?ビーマニ開発者が率いる日本のベンチャーがNAMMに出展だ!|DTMステーション

    6月23~25日、アメリカNashvilleで行われる楽器の展示会、Summer NAMM 2016において日のベンチャー企業である株式会社ユードーが出展し、800万円以上の価格になるという究極のシンセサイザー、NEUMAN KEYBOARDを発表することが明らかになりました。最近のシンセサイザー業界は、アナログ復古・アナログ回帰という流れが大きくなっている中、今回ユードーが発表するのは完全なデジタル・シンセサイザ。 世界初の超大型タッチスクリーンパネル搭載したシンセサイザであり、世界中のトップ・ミュージシャンのニーズに応える、使いやすさと弾きやすさを徹底的にこだわった、という機材。76鍵盤を搭載する近未来的デザインの機材ですが、なんとオーディオ出力端子もなければ、MIDI入出力、ペダル端子もなく、すべてワイヤレス。できれば電源ケーブルさえなくそうという、まったく普通ではない機材のよう

    800万円超の究極のシンセが誕生!?ビーマニ開発者が率いる日本のベンチャーがNAMMに出展だ!|DTMステーション
    NAT
    NAT 2016/06/20
    入力は鍵盤とタッチスクリーンだけ、音の出力やフットペダルはワイヤレス、音源はPCを内蔵してソフトウェア音源のみという、かなりとんがったコンセプトのシンセサイザー。筐体が美しい。
  • 冨田勲さん『お別れの会』しめやかに  スティービー・ワンダー「彼が遺した作品を祝福しましょう」

    先月5日に慢性心不全のため亡くなった作曲家・シンセサイザー奏者の冨田勲さん(享年・84)の『お別れの会』が15日、東京・青山葬儀所でしめやかに営まれた。映画監督の山田洋次氏や嵐の櫻井翔、経済産業担当大臣の石原伸晃氏ら各界から多くの著名人、関係者が参列し、故人との最期の別れを惜しんだ。 【写真】その他の写真を見る 「宇宙が好きだった冨田さんが、惑星にいて、宇宙からこちらを見ている」様子をイメージした祭壇は、手前で星のように光っているかすみ草、ガーベラ、ダリアなど計3560の花で彩られた。遺影には、2013年夏に幕張メッセで行われた音楽フェス『FREEDOMMUNE<ZERO>(フリードミューン・ゼロ)』に出演した際のライブ写真が使用された。諡(おくりな)は「冨田勲大人命(うしのみこと)」。生前の冨田さんの活動をまとめた映像が流された後、山田監督、クリプトンフューチャーメディアの伊藤博之社長

    冨田勲さん『お別れの会』しめやかに  スティービー・ワンダー「彼が遺した作品を祝福しましょう」
  • 作曲家 冨田勲さん お別れの会 | NHKニュース

    シンセサイザーを使った電子音楽の第一人者として世界的に活躍し、先月亡くなった作曲家の冨田勲さんのお別れの会が東京で営まれ、参列したおよそ800人が別れを惜しみました。 15日、東京・港区でお別れの会が開かれ、映画監督の山田洋次さんや歌手の由紀さおりさんなど、親交のあったおよそ800人が参列し、祭壇に向かって全員で黙とうしました。 このあと、多くの映画作品で冨田さんと仕事をしてきた山田洋次監督が「冨田さんなくして今の僕はなかったのだと、今しみじみと思います。さようなら冨田さん。美しい音楽を作ってくれてありがとう。あなたとあなたの芸術を僕はいつまでも忘れません」と別れのことばを述べました。 また、冨田さんに影響を受けた世界的ミュージシャンのスティービー・ワンダーさんがビデオメッセージを寄せ、「彼は並外れた発想とほかに出会ったことのない精神を持っていました。今は彼が残してくれたすばらしい作品を祝

    作曲家 冨田勲さん お別れの会 | NHKニュース
    NAT
    NAT 2016/06/15
    参列した800人が別れを惜しむ。長男の勝さんが「父が今、皆さんにいちばん聞いてほしい曲です」と紹介、楽曲「銀河鉄道の夜」が会場に流れると、参列者は静かに聴き入りながら別れを惜しんだとのこと。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    NAT
    NAT 2016/06/05
    曲の紹介文は、「聴かせる」紹介文と「説明する」紹介文の2種類があるという話。紹介文とは別に「感想」もある。あまり曲を説明すると「聴かせる」紹介文にならないとのこと。