タグ

考え方に関するOkadaHiroshiのブックマーク (86)

  • 私がMBYを支持する3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2008年02月05日14:30 カテゴリiTech 私がMBYを支持する3つの理由 私も一応パネリストなのだけど、CNETのパネリスト用CGMがしょぼいので(苦笑)こちらにまとめて書く事にする。 MSのYahoo買収は実現するか、Googleへの勝算は?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 果たして今回の買収は実現するのでしょうか。また仮に実現した場合、Microsoftが声明の中で述べている「市場を支配する単独プレーヤー」を打ち負かし、現状を打破することができるでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。各パネリストの反応はおおむね想定の範囲内。大まかにまとめると「買収はうまく行ってもGoogleのヘゲモニーは変わらず」といったもの。間違ってはいないだろう--買収しただけではそうなるに決まっている。 にも関わらず、なぜ私はMB

    私がMBYを支持する3つの理由 : 404 Blog Not Found
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/02/05
    "IBMは、今やオープンソースの世界の超優等生である。Microsoftがそうならないと誰が言えようか"
  • 「初心者」をセグメンテーションせよ - 二十代は模索のときブログ

    Tech「初心者」って言葉を使ったとたんに話が分散するから使わない方が良いと思うけど。Brainf.ck - 初心者が最も実装しやすい言語C - 最も言語実装初心者向けJavaScript - 最も初心者に身近Perl - 最も初心者に(も)優しいコミュニティPython - 最も自言語初心者に優しいユーザーたち?Ruby - 最も初心者に優しい言語の父404 Blog Not Found:初心者向け言語もいろいろ上の弾さんのエントリは多少僕の言いたいことを書いているけれど、要は「初心者向け」とかいうんじゃなくて、誰のどういう動機に対してどの言語が向いているのかという話をしなければならいんじゃないだろうか。まだ駆け出しプログラマの動機としては例えば以下のようなものがあるだろう。プログラミングの実行環境を整えるのが面倒「面白い」って友達に勧められたプログラミングだけど、面白さ分からない。分か

  • ホテルが日教組を司法判断を無視してまで拒否した件 - 一人でお茶を

    日教組が教研全体集会の開催中止/ホテルが使用拒否、51年以来初 - 四国新聞社 四国新聞朝刊第一面はギョーザ中毒関連で占められていたが、このホテル側の拒否による日教組の全体集会中止も左下に出ており、第三面には解説記事も載っていた。 ホテル側が司法判断に逆らってまで施設使用を拒否したというのには、異様な事態に見えた。 四国新聞によると、過去4回、自治体や第三セクターの施設側が使用を拒否した例があるが、いずれも司法判断に基づき予定通りの会場で開催されて終わったとのこと。今回の日教組教研全体集会は、完全な民間企業の施設を利用して開催する初のケースだったということだ。 民間企業、というのが大きいのかな。 他のお客さまの迷惑になるから、というのは、民間のホテルとしては十分理由になるということなのかもしれない。 でも、これ、思想弾圧につながりかねない事件になってしまっていると思うのだよね。 しかし、今

    ホテルが日教組を司法判断を無視してまで拒否した件 - 一人でお茶を
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/02/03
    日教組は好きではないが、グランドプリンスホテル新高輪は言語道断
  • 高く買って安く売る人達の欲: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 「米国崩壊」、「世界同時大不況」、「底なし」・・・。専門家達がメディアを通じて不吉なメッセージを一斉に発信すると日経指数はダウの倍も下落しました。もともと高くない日の株をいったい誰がさらに売り込んでいたのでしょ

  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • Jobsは腹を切って死ぬべきである - ダイミテイ

    先の記事が大西さんの blogよりリンクされて非常に光栄ではある。が、別にそんなにメディアの将来のことを考えているわけではない自分にとっては恐縮でもあります。 ちょこっと書いているように、自分はメディア弱者というか、そもそもコンテンツと称されるものに親しんでいない。そもそも音楽や映像を楽しむ暇もないし、そんなにレパートリーも広くないので 10年前の CDをいまだにだらだら聞いている。TVもほとんど見ない。AVよりは官能小説の方が好きだし。そんな自分が、コンテンツの利用制限とかにごちゃごちゃいう権利はない。 ただ、Appleが憎いだけである。いや、Appleというより Steve Jobsがというべきか。自由を愛する Hacker (志願者) にとっては、あいつは警戒しておかなければならない人物だ。 たとえば、Wozniak が作った Apple IIと比べると、Jobsが作った Macはと

    Jobsは腹を切って死ぬべきである - ダイミテイ
  • タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24

    最初に、、 私はタバコを吸います。肺がんになると分かっていて吸っています。 がんの死亡率の1位が肺がんだったかと。 最近どこもかしこも禁煙と言う言葉が出てきました。個人的にはすごく居場所がない今日この頃です。 が、しかし禁煙の場所を増やすのはは良いことだと思います。自分がガンで死ぬことは自分の勝手ですが、人をガンにするのは…というものあるので。 ちなみにフランスのパリはカフェや居酒屋でも規制が出ましたね。 ヨーロッパのエリートはタバコを吸っていません。 これは当です。私はケンブリッジ大学にいたこともありますが、日の大学と比べても喫煙者は極端に少ないです。イギリスでタバコを吸っているのは労働者階級がほとんどです。 何でみんな吸わないの?と聞くと 「そりゃー体に悪いから…わざわざ死ぬのを早める必要はない」 ごもっともな意見。 きっとイギリスはそのうち、エリートが生き残って、労働者階級が死ん

    タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/01/18
    僕は、咳をしている人がマスクをつけないで公共交通機関や人ごみにいるは止めてほしいと思います。
  • 停滞が確実に起きる時: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 コンテンツ制作会社の友人によると、いま、一つのプロジェクトにかかる時間は、10年前のほぼ五分の一になったといいます。IT技術のおかげで意見集約とデータ共有がリアルタイムにできるようになったからです。 「じゃ、仕事

  • 努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 これらは当に酷いです。当に酷いと思っていたら、id:y_arimが何か書いていたので、私も便乗して何か書いておこうと思いました。 これらの記事は、いわゆる成功哲学とか自己啓発とかその手の分野に該当すると思いますが、こうした議論の前提にあるのは、何らかの楽天主義です。 上の記事は、自分が変われば世界はあなたにとって優しくなることを説いています。ネガティブはだめなのです。なるようになるのです。世界があなたを否定するのはあなたがさもしい心だからであって、あなたが心を入れ替えようと頑張ればきっと世界はあなたに報いるのです。灯里ちゃんが素敵だからこの世界は素敵なのです。そんなの僕らのA

    努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 『超訳 つくったものを悪意からまもる十の所作』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『超訳 つくったものを悪意からまもる十の所作』へのコメント
  • もう正月に休むという考え方は終了で良いんじゃないだろうか。 - F's Garage - 明日は明日の風が吹く

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/01/04
    死んじゃうはちと大げさ、Google ですら Altavista と Yahoo 検索があれば何とかなるかも
  • セカンドライフ×リアルライフ:一連の「SECONDLIFE失敗論議」から味わう「熟成」

    Web屋"Holy Kurka"のSecondLifeブログ・セカンドとリアルをつなげて、ライフをもっと楽しく Web上で展開されている一連のSECONDLIFEバブルに関する論議ですが、先日また新しい意見が注目されました。 さすがにそろそろ公然と「セカンドライフは失敗したね」と言っても世間様に受け入れていただけそうな空気になってきたので、思っていたことをぐだぐだ書いてみたいと思います。 港区赤坂四畳半社長:セカンドライフの失敗から学ぶべきいくつかのこと実際にSECONDLIFEを遊んだ人がマーケティングの視点から失敗論を述べており、注目されるのも当然の内容ですが、この記事の当に重要な部分は、送られてきたトラックバック。 SLプレイヤー、マーケッター、プログラマ、携帯サービスの提供者、サーバー管理者等、それぞれの視点でレベルの高い論が集まっています。 最近のSL論で感じる

  • http://e0166nt.com/blog-entry-362.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-362.html
  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね

    さて、ここでシュリンクの歴史を紐解いてみましょう。そもそもコミックのシュリンクはいつ誰が始めたものなのでしょうか?コミックのシュリンクを書店業界で一番最初に始めた人は「こうしたほうが売上があがる」と必ずや考えていたはずなのです。そりゃそうですよね。では、その方のお話を聞いてみることにしましょう。 「シュリンクを始めたきっかけはね、コミックが猛烈に売れ始めた当時、コミックを買いにきてたお客さんは、ほとんどみんな雑誌で連載を読んでから来てたんですね。当時はコミック雑誌の種類も少なかったこともあって、今とは比べ物にならないくらい雑誌がよく売れてたし読まれてたんです。だから屋にコミックを買いに来るお客さんは、基的にみんな内容を知ってたんやね。一回読んだやつを買いに来てるわけ。じゃあ、コミックコーナーで立ち読みをしてる人たちはどうかというと、彼らは絶対に買わへんわけですよ。一回読んだやつをまた立

    コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/12/23
    僕はBです。なるべくシュリンクしてない店で買います。キレイな本が欲しいときはネット書店で購入します。
  • 人はなぜマルチ商法にはまるのか?

    トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 週末起業は、気軽に出来て、自分のやりたいことができるということから一種のブームになっている。独立心の強い人々がどんどん起業することは、社会の新陳代謝という意味でとてもいいことだと思う。 だが最近の情報起業ブームの行く先には懸念もある。情報起業とは、「情報商材」と呼ばれるニッチな情報をネットで販売するトレンドのことだ。1商品あたり5000円から高いもので10万円~30万円のものが一般的なよう

    人はなぜマルチ商法にはまるのか?
  • 本当の努力、本当の真面目さ: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 「努力は必ず報われる」。「額に汗する人は馬鹿を見ない」。これらの言葉を誤解している人がかなり多いと思います。 先日、テレビ局の友人から「我が侭な部下」の話を聞きました。番組全体の編集方針に合わない取材を却下したと

  • 腐女子は「男同士」ではなく「カップリング」が好き? - Je n’avais pas l’intention d’aller ? la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    腐女子は「男同士」ではなく「カップリング」が好き? - Je n’avais pas l’intention d’aller ? la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/11/30
    品質の価値が下がったという考え方については、なるほどと思った。ところで一万円では島は買えないと思うが。
  • 2007-11-24

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia NEWS 基的にニコニコ動画やTwitter、Second Lifeを「メディア」として比較した場合の議論、ということだと認識した上で、そもそもメディアとは「盛り上がる」ことが目的なの?という疑問がわきます。 盛り上がっていたり、人がたくさんいるという状況が必要なのは、商業広告にとって多くの人に認知させる場所である必要があるという理由があるとは思いますが、当然「商業広告(の媒体)≠メディア」ですよね? メディアというのは、その目的の中のほんの1つとして商業広告の場でもあるけれど、それだけが目的じゃないはずだと思っています。 なので、メディアとしての議論を展開するにしても、「盛り上がっているものが良い」「人が多いほうが良い」という前提条件で議論されていると、どうしても違和感を感じてしまい

    2007-11-24
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/11/24
    まあ、彼らは商売だから