タグ

Linuxに関するOkadaHiroshiのブックマーク (19)

  • WSLを使った方がWindows用バイナリを実行するより速い - 記憶は人なり

    同じプログラムでLinux版とWindows版とが存在する場合、Windows上で動かすなら当然Windows版バイナリの方が高速に動作するであろうと思っていました。が、どうやらWSLでLinux版バイナリを動かした方が高速なことが多いことに気づいたので、少しデータを整理してみました。 前提環境 OS Windows 10 Pro 1903 WSL Ubuntu 18.04 LTS optipngの場合 PNGファイル圧縮ツールのoptipngは多様なパラメータで圧縮を何度も試行するため所要時間が長くかかります。またシングルスレッド動作のため、マルチコアCPUの恩恵は直接的には受けられません*1。このため比較的待ち時間が長いのですが、Windows版バイナリよりもLinux版の方が高速に処理されているような気がしたので測定してみました。 前提 Linux版はUbuntuのパッケージマネージ

    WSLを使った方がWindows用バイナリを実行するより速い - 記憶は人なり
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2019/08/08
    WSL も Win32/64 も全て NTカーネルからみれば対等なサブシステムなので、色んなレガシーコードを含んでいるだろう Win32/64 に比べて新たに書かかれた WSL の方が早いのだろうなと思いました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • カーネルモジュール作成メモ

    2009/6/23 更新( Debian5 での準備追加) 2008/4/29 更新(ブロックデバイス追加) 2008/3/18 作成 目次 [1] はじめに [2] 準備 [3] 簡単なモジュール [4] モジュールパラメータ [5] procファイルシステム [6] キャラクタデバイス [7] ブロックデバイス [1] はじめに Linux(kernel-2.6系)のカーネルモジュール(ドライバ)を作成する。 テストした環境は次の通りである。 OS: Fedora7 カーネル: kernel-2.6.23.15-80.fc7 OS: Debian5 カーネル: kernel-2.6.26-2-686 [2] 準備 (2-1) Fedora7,Fedora8 の場合 Fedoraでカーネルモジュールを作成するにあたり、まず fedora wikiを参考にしながら カーネルモジュールをコン

  • 怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    怠惰な Linux: 管理者に必須の 10 の秘訣
  • ARM gcc バッドノウハウ集

    Kunihiko IMAI <bak@d2.dion.ne.jp>2009 年 1 月 11 日 ARM gcc にまつわるいやらしい現象とその対策をまとめてみました. 1. はじめに 2. 責任の放棄 3. 想定している読者と環境 4. アラインメント 4.1 アラインメント条件を満たさないと 4.2 由緒正しい対策 4.3 バッドノウハウな対策 5. パディング 5.1 例 5.2 由緒正しい対策 5.3 バッドノウハウな対策 6. char 型 6.1 例 6.2 由緒正しい対策 6.3 バッドノウハウな対策 7. soft fp と hard fp 7.1 一般的な問題 7.2 ARM 固有の問題 8. EABI と legacy ABI 8.1 ABI とは 8.2 ABI の種類 8.3 違い 8.4 見分けかた 8.5 Debian での対応状況 8.6 影響と対策 8.7

  • CentOS5のネットワークインストール中にソフトウェアRAIDを構築しよう 1

    CentOS5をインストールしよう その1 ~bootイメージの取得からネットワークインストール~ では、はじめてのLinux、CentOS5をインストールしましょう。 Linuxはお店で売っているわけではないので(よくのおまけにくっついていますが)、ネットからbootイメージをダウンロードしてきましょう。 配布ミラーのひとつ、ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5/os/i386/images/boot.isoからダウンロードしてきます。 ダウンロードしてきたisoファイルはCD-Rにイメージ焼きしておきます。 ブートイメージCDが作成できたら、CDをドライブに入れLinuxをインストールするパソコンを起動させます。 あらかじめBIOSでハードディスクよりもCDドライブのboot順位が上になるように設定しておいてください。 またハードディスクですが、すでにW

  • Linux UVC driver & tools

    Linux 2.6.26 und neuer enthält den Linux-UVC-Treiber nativ. Sie müssen die Treiberquellen nicht manuell herunterladen, es sei denn, Sie möchten eine neuere Version testen oder bei der Entwicklung helfen. Projektbeschreibung Ziel dieses Projekts ist es, alle notwendigen Softwarekomponenten bereitzustellen, um UVC-konforme Geräte unter Linux vollständig zu unterstützen. Dazu gehören ein V4L2-Kernel-

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/07/17
    USB カメラドライバ 新し目のカーネルが必要
  • Linux Media Subsystem Documentation — Linux Media Subsystem Documentation documentation

    Docs » Linux Media Subsystem Documentation View page source Linux Media Subsystem Documentation� Table of Contents Linux Media Infrastructure userspace API Introduction Part I - Video for Linux API Part II - Digital TV API Part III - Remote Controller API Part IV - Media Controller API Part V - Consumer Electronics Control API Generic Error Codes GNU Free Documentation License Media subsystem kern

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/07/17
    カメラから画像を取得する等に使用する Video for Linux 2 の API
  • Linuxのディレクトリ構造の一覧

    Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレクトリ構成が違います。 詳細は、以下から。 / - 最も基のルートディレクトリ。全てのファイル、ディレクトリがこの中に含まれます。 /bin - 実行ファイルが入っているディレクトリ。例えば、cat、cp、ls、more、tarなど。 /boot - Linuxのカーネルやブートマネージャーなどが含まれる /dev - Linuxで使用するデバイスのファイルが入っているディレクトリ。 /etc -

    Linuxのディレクトリ構造の一覧
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2008/01/05
    初心者向けの記事ということなら、ディストリビューションを限定して /etc の下のディレクトリをもう少し詳しくして /var の下は少し省略してもよかった。
  • VineLinuxにMySQL5を導入 - すがブロ

    なんか最近導入手順ばっか書いてる気がするが……。 導入環境は以下の通り OS:VineLinux3.2(on VMware Player) DB:MySQL5.0.24 大雑把な手順は以下の通り MySQLユーザ+グループの作成 MySQLをインストールするファイルの入手&解凍 MySQLのconfigure(オプションの選択) MySQLをmake & make install MySQLの設定ファイル(my.cnf)の準備 MySQLの動作確認 MySQLの自動起動設定 こんな感じで進める。 手順1.グループ作成 groupadd mysql useradd -g mysql mysql これでmysqlで使用するユーザの作成が完了。もしセキュリティ対策としてパスワードを設定する必要があるなら設定も行っておくこと。 手順2.インストールファイルの入手&解凍 まず、以下から適当なファイル

    VineLinuxにMySQL5を導入 - すがブロ
  • 作業手順覚え書き(3) 〜Linuxで無線LAN編〜

    新・闘わないプログラマ No.238 作業手順覚え書き(3) 〜Linuxで無線LAN編〜 以前にも 書いた手抜き駄文「作業手順覚え書き」の3回目です。今回の内容も「読まれたほぼすべての人にとって何ら有益な情報を提供するような内容ではありません」←かと言って、私の書いたそれ以外の文章は「有益な情報を提供」しているかというと…あまり細かいことは気にしないことにしましょう。 先日、ノートPCのハードディスクを40GBのやつに交換したのですが、一応、Linuxのパーティションを確保しておいたので、この週末に、そのパーティションにLinuxを入れてみました。ディストリビューションは、手元に転がっていたVineLinux 2.5。 以前、このノートPCにVineLinux 2.0を入れたときには、ブートディスク(フロッピー)で、PCカード接続のCD-ROMドライブが見えず、ハードディスクを取り出して

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/02/18
    設定ファイル分散しすぎ、どれに設定するかよくわからない。
  • Torvalds 対 GPLv3のDRM規定 - SourceForge.JP Magazine

    Linuxカーネルの父Linus Torvaldsが、Linux Kernel Mailing List(LKML)上で、GPLv3に対する不満を具体的に語った。3つの投稿から一部を紹介する。 Torvaldsは、Linuxカーネルのライセンスを現行のGPLv2から変えるつもりのないことをすでに明らかにしている。 そして、昨日、DRMへの対抗の仕方について語った。 DRMの実施を阻止したいと気で考えるなら、それに相応しい行動をとるべきだと思います。興味深いコンテンツを作り、その「コンテンツ」について、暗号化や使用制限を禁じてください。 つまり、反DRM条項はCreative Commonsライセンスという文脈の中にある方が、ソフトウェア・ライセンスの中にあるよりも、ずっと意味があると私は考えるのです。人々が使いたくなるような価値ある有用なコンテンツ(覚えやすいメロディー、面白いアニ

  • 「DRMは必ずしも悪くない」--L・トーバルズ、GPL第3版に反論

    Linus Torvaldsが先週、次期「GNU General Public License(GPL)」のドラフトに含まれている、デジタル権利管理(DRM)を抑制する条項について、コンピュータセキュリティの弱体化につながる可能性があると、電子メールの中で述べた。Torvaldsは実用的な哲学の持ち主で、この発言にもそうした姿勢が現れている。 Torvaldsは米国時間2月1日、Linuxカーネルに関するメーリングリストに電子メールを投稿し、「多くの人々が、GPL3の反DRM条項はそれほどよいものではないと考えているだろう。デジタル署名や暗号化などは単純に『不適切なDRM』とすることはできず、むしろ『適切なセキュリティ』と呼んだ方がぴったりする」と語った。 Free Software Foundation(FSF)は現在、GPLの改訂に当たっている。GPLは、非常に多くのオープンソースプロ

    「DRMは必ずしも悪くない」--L・トーバルズ、GPL第3版に反論
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Vine Linux にいよいよ BTS が導入されるらしい。: 日々のあしあと

  • Paco

    カテゴリー » ソフトウェア » Linux September 18, 2005 Paco  http://paco.sourceforge.net ソースからインストールするソフトの管理ツール。いつどこに何をコピーしたかを記録し、簡単に削除できます。GpacoというGTK2のGUIフロントエンドが付属。 ★簡単な使用法 make install を paco から呼んで使います。# paco -lp+ "hoge" "make install"こうするとインストールされた物を hoge という名前で管理できるようになります。ちなみに# paco -lD+ "make install"とすると、名前をカレントディレクトリから拝借します。 削除などは gpaco で行えばよか 他にも# paco -rx -e /etc "hoge"というような感じのオプションがあるようだけど、使ったこと無

  • @IT:サポートが終了したRed Hat Linuxをアップデートするには(yum編)

    Red Hat社によるRed Hat Linuxのサポートは終了した。だが、Fedora Legacy Project(http://www.fedoralegacy.org/)がアップデートパッケージの提供を続けているため、これを利用すればRed Hat Linuxをアップデートできる。 Fedora Legacy Projectのアップデートパッケージを適用するには、Fedora Coreと同様にyumコマンドを利用するのが便利だ。ここでは、例としてRed Hat Linux 9でyumコマンドを使用する方法を説明する。 最初にyumのインストールを行う。Red Hat Linux 9の場合、rootでログインして以下のコマンドを実行する。 rpm -ivh http://download.fedora.us/fedora/redhat/9/i386/RPMS.stable/yum-2

  • Vine Linux

    Vine Linux の開発・運営への支援を募集しています。 主要なクレジットカード(VISA,MasterCard,JCB等)または、 PayPalアカウントをお持ちの場合は、 以下のボタンから寄付することができます。

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2005/09/18
    3.2リリース
  • Fedora JP Project - Official Site

    Fedora JP Official Site.Fedora JP Project は、Fedora Project と連携して日で活動する団体です。 Fedora Project の日語環境を整えることを目標にしています。

  • 1