タグ

マーケティングに関するOkadaHiroshiのブックマーク (28)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 自分の技術分野は今ハイプ曲線のどの辺り?

    The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches an

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 自分の技術分野は今ハイプ曲線のどの辺り?
  • 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net

    「日のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 編集部:TAITAI カメラマン:kiki ソウル中央大学教授の魏 晶玄(ウィ・ジョンヒン)氏。著書に「韓国のオンラインゲームビジネス研究」(東洋経済新報社),「オンラインゲームビジネスの経営戦略」(韓国語),「イノベーションの組織戦略」(信山社)などがある 「これからはオンラインゲーム!」と騒がれたのも,今は昔。昨今,オンラインゲーム業界の停滞感についての議論が盛んになりつつある。オンラインゲームといえば,パッケージベースのコンソール機市場に変わる新興市場として,ゲーム業界内外の期待を一身に集めていた分野。従来にはない流通体系(ダウンロード),新たなビジネスモデルなど,輝かしいフレーズで満ちあふれていた過去のオンラインゲーム。その面影はどこへいってしまったのか。 2008年現在,当初期待され

    「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機 - 4Gamer.net
  • セカンドライフ×リアルライフ:一連の「SECONDLIFE失敗論議」から味わう「熟成」

    Web屋"Holy Kurka"のSecondLifeブログ・セカンドとリアルをつなげて、ライフをもっと楽しく Web上で展開されている一連のSECONDLIFEバブルに関する論議ですが、先日また新しい意見が注目されました。 さすがにそろそろ公然と「セカンドライフは失敗したね」と言っても世間様に受け入れていただけそうな空気になってきたので、思っていたことをぐだぐだ書いてみたいと思います。 港区赤坂四畳半社長:セカンドライフの失敗から学ぶべきいくつかのこと実際にSECONDLIFEを遊んだ人がマーケティングの視点から失敗論を述べており、注目されるのも当然の内容ですが、この記事の当に重要な部分は、送られてきたトラックバック。 SLプレイヤー、マーケッター、プログラマ、携帯サービスの提供者、サーバー管理者等、それぞれの視点でレベルの高い論が集まっています。 最近のSL論で感じる

  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね

    さて、ここでシュリンクの歴史を紐解いてみましょう。そもそもコミックのシュリンクはいつ誰が始めたものなのでしょうか?コミックのシュリンクを書店業界で一番最初に始めた人は「こうしたほうが売上があがる」と必ずや考えていたはずなのです。そりゃそうですよね。では、その方のお話を聞いてみることにしましょう。 「シュリンクを始めたきっかけはね、コミックが猛烈に売れ始めた当時、コミックを買いにきてたお客さんは、ほとんどみんな雑誌で連載を読んでから来てたんですね。当時はコミック雑誌の種類も少なかったこともあって、今とは比べ物にならないくらい雑誌がよく売れてたし読まれてたんです。だから屋にコミックを買いに来るお客さんは、基的にみんな内容を知ってたんやね。一回読んだやつを買いに来てるわけ。じゃあ、コミックコーナーで立ち読みをしてる人たちはどうかというと、彼らは絶対に買わへんわけですよ。一回読んだやつをまた立

    コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/12/23
    僕はBです。なるべくシュリンクしてない店で買います。キレイな本が欲しいときはネット書店で購入します。
  • Cablog Annex - 血液型性格判断を使わない広告代理店

    そういう代理店もあるという話ではなく、そもそもどこも使っていないという話。 などと言うと「えっ、使ってるじゃん」といわれそうだ。もちろん世の中に血液型性格判断をこれほど流布させるには広告業界がその一翼を担っているのは事実だ。 ところがだ。やや驚くべきことに実は彼らは肝心なところではこれを使うことがないのだ。モノを売るための環境作りのために血液型性格判断が生かされたことがない。 彼らにとって科学的に正しいとか正しくないとか、道義的に若干の問題があるかもしれないなんてことはほとんどどうでもよく、とにかく売るのに役に立てばいいのだ。しかし、上述のように流布させ煽ることをするだけだ(もちろんそれで活字媒体やTVのネタを作れるから全く無意味なことをしているわけではない)。 なぜかというと結構答えは簡単で「全然役に立たない」から。 この切り口がマーケティング活動に有効ではないかと考えた業界は、実は結構

    Cablog Annex - 血液型性格判断を使わない広告代理店
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/02/22
    すばらしい洞察
  • Hakuhodo Institute of Life and Living JAPAN / CHINA / ASEAN

    Hakuhodo Institute of Life and Living (HILL) is a research organization established in 1981 by Hakuhodo, Japan’s second largest advertising company. With a mission to realize Hakuhodo’s Sei-katsu-sha Insight philosophy, HILL researches the perceptions and behaviors of sei-katsu-sha, a term we use in place of “consumer” to mean the holistic person with a lifestyle, aspirations, and dreams. Tracking

    Hakuhodo Institute of Life and Living JAPAN / CHINA / ASEAN
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2007/02/07
    博報堂生活総合研究所、検索窓だけのデザイン、出てくる資料は興味深い
  • 日本の統計

    ここから文です。 このページは移転しました(自動的にジャンプします) 日の統計のページは移転いたしました。 お手数をお掛け致しますが、お気に入り、ブックマークへ登録されている方は、登録の変更をお願い致します。 新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、下記URLをクリックしてください。 http://www.stat.go.jp/data/nihon/index1.htm ページの先頭へ戻る

  • 「ガールズガード」と呼ぼう - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    「ガールズガード」と呼ぼう - H-Yamaguchi.net
  • 衰退は定め、定めは死

    書こう書こうと思って、ずーっと、放置していた話題なんで、そろそろ。 というか、すでにブログ界隈で語りつくされていた話題なんだけれどもね。 現状、ITの発展に伴って、確実に置き換えをらうであろう製品・サービスってのが幾つかあって、実際、崩壊の兆しは見え始めているのがいくつもある。 日は、そういう製品・サービスを列挙していくというエントリ。 最初に、メディア関連から始めるけど、 ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた メディアパブさんトコで記事にされてたけど、新聞と雑誌に関しては、ネットに大部分が置き換えられる。これは、ほぼ避けられない。 マス・マーケティング崩壊の足音が聞こえる カトラーさんのトコでも話題になっているけれど、Joseph Jaffe 著「テレビCM崩壊」(翔泳社刊)にあるように、既存の広告に頼っ

    衰退は定め、定めは死
  • ケータイ族の特性を生かしたケータイサイトの作り方 [絵文録ことのは]2006/10/26

    前回の記事「ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝」は、かなりの反応があった。ネットを使いこなしている人と、ケータイメインで使っている人では、行動パターンが大きく違っている――この事実を再認識して、何か面白いことができそうだとか、商機がありそうだと思ってもらえれば、書いた甲斐があったというものである。 さて、前回の記事は、その行動パターンの違い=メディア特性の違いが存在している、という事実を指摘することが中心だった。ネットを使いこなしている人の論理をそのまま移行しても、ケータイメインの人の行動パターンから言って便利なサイトになるとはいえない。では、ケータイサイトはどのような特性を持っているのか。それを探れば、使いやすいケータイサイトが作れるのではないかと思う。 今回は、そのケータイサイトの特性を探るために、いろいろ寄り道してみたい。 ■最初に、いくつかの反応について 404 Blog Not

  • c-news.jp

    This domain may be for sale!

  • 一袋100Kcalのスナック菓子が人気、アメリカの食品トレンド。

    数年前から大流行した、「アトキンス」や「サウスビーチ」といった低炭水化物ダイエットも、今ではすっかり鳴りを潜めたアメリカ。最近ではやはり地道に行うエクササイズと、べすぎを抑えた栄養バランスの取れた事が健康には一番! といったクラシカルな意見がまた人気になってきているような気がします。まぁ、このトレンドもまた次の「革命的」ダイエット法が登場するまででしょうが(笑)。 さて、カロリーを気にするのはいいことなんですが、いちいち自分が口にするものの熱量をチェックするのって忙しい現代人には難しいこと。手軽にべられるスナック菓子は口当たりがよくて、気がついたらべ過ぎていた! なんてこともありがちです。それでなくてもアメリカのパッケージは大きめですし(汗)。 そんな多くの人々の悩みを解決してくれたのが、近年スナック市場に登場し、たちまち大人気なった「100Kcal(キロカロリー)」パックのお菓子

    一袋100Kcalのスナック菓子が人気、アメリカの食品トレンド。
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/09/11
    これは日本でも売れるな
  • 「酸素入り水」に効果なし? 国立健康・栄養研究所が情報を公開。

    ミネラルウォーターの「新しいタイプの商品」として登場し、市場を拡大するのに一役買っている酸素入りのミネラルウォーター。従来からの酸素ブームに乗るかたちで登場した商品群なりが、それを飲んだことによってどのような効果が得られるのか、通常のミネラルウォーターと何が異なるのか、そのあたりはモヤモヤと霞がかかったまま、大々的な宣伝と共に市場に出回っているなりよね。「何となく身体に良さそう」という気分だけで飲んでいるならまだ良いなりが、宣伝を見て「ダイエット効果がある」「疲れを取る効果がある」と思っている人も少なくないのは、いささか問題なりよ。 酸素入りミネラルウォーターを飲むとどうなるのか。その効能に関しては先日もお伝えした通り。科学的には酸素入りのミネラルウォーターを摂取することで、「ウサギの実験で酸素が腸管から吸収された」「筋肉疲労の目安となる乳酸値が下がった」という報告はあるなりが、含まれる酸

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/09/11
    はじめから怪しいと思っていたが
  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと

    さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/08/30
    視聴者はそれほど画質に拘泥していない
  • 松本大『オフサイト』

    オフサイト、即ち僻地には僻地の効用があります。 国際会議で有名なのはダボス会議ですが、ダボスはかなりの僻地です。出来ることと云えばスキーぐらいで、或る意味で全くつまらない町です。しかしそこに大規模な国際会議をする理由があります。他にすることもないし、隣の町まで遊びに行くのも大変なので、或る意味でしょうがないから数日間も議論に没頭する訳です。圧力が上がって何かが生まれる。そういう仕掛けです。 9・11の直後に一度だけマンハッタンでダボス会議を開いたことがありましたが、電話は入る、すぐにでもビジネス・ミーティングに出掛けられる、公私に亘って用事はいくらでも作れる、と云うことで拡散してしまって、今一つの会議でした。各企業でも、「オフサイト・ミーティング」と称して拠地から離れてビジネスプラン・ミーティングなどを開くのは、同じ理由です。(場合によってはレクリエーション中心の場合もあるようですが。。

    松本大『オフサイト』
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/05/25
    カジノが砂漠にあるわけ
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/070zunou/origami_umpc.html

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/03/19
    とりあえずOrigamiにそれは未だ見えない。
  • 「Web2.0」は「ビジュアル系バンド」と同じ末路を辿る :Heartlogic

    「Web2.0」は「ビジュアル系バンド」と同じ末路を辿る バズワードというかマーケティング用語としての「Web2.0」は、かつての「ビジュアル系バンド」と同じような扱いになってきた。 楽曲そのものに商品力のないプレイヤーが、必死に化粧して「ビジュアル系」のカテゴリに滑り込み、雑誌等の「ビジュアル系特集」に出してもらおうとする。 トッププレイヤーは、そういうにわか「ビジュアル系」連中と一緒に括られるのを嫌い、「ビジュアル系ってゆーな!」といったりする。ラルク・アン・シエルとか(うろ覚えの記憶だけで書いてます)。 一方でグレイは「ビジュアル系でもなんでも、取り上げてもらう機会が増えるのはいいこと」とか良い子なコメントをしていたと思う。 Web 2.0に基づく「Feedpath」、サイボウズがサービスイン(ITmediaエンタープライズ) 「Web2.0よりユーザーの声を」――mixi笠原社長(

  • 三井住友銀行ATMの不快なカードローン広告 | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    私は日常的に三井住友銀行の口座を利用しているが、昨年秋ごろからATMお金を引き出すときに、ATM画面にカードローンの広告が必ず表示されるようになった。 そもそも広告の受け手にアクションを求める広告は、多くの受け手を不快にさせる。だからこそウェブサイトでも、ビジネスサイトでは派手なポップアップ広告がほとんど壊滅し、電子メール広告も、送信者は受信者に拒否方法を提示しなければならないし、受信者が拒否すれば送ってはいけないという法律が出来たのだ。 ATMからお金を引き出す度に毎回広告が表示され、「いいえ」ボタンを押すアクションを求められ、次回から表示を拒否することが出来ないシステムは極めて不快だ。三井住友銀行は昨年秋ごろから、この広告表示を始めているので、おそらくカードローンの契約者は増えただろう。しかし、同時にこのような強引な広告表示を不快に思う顧客を相当数増やしていることも確かだろう。三井住

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2006/02/09
    ぼくは三井住友銀行でなくて良かった、急いでいるときはイライラするだろうな。
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    レビュー 2023/05/01 19:30 便利な使い方を発見! 話題の「ChatGPT」をiPhoneのSiriで起動するには?

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
  • 日本のIT振興策はなぜ失敗するのか - 雑種路線でいこう

    ITサービス産業がこのところ鳴かず飛ばずなのは、新しい事業モデルを生めないからである。けれどもこれは大手ITベンダのせいではない。IBMだってマイクロソフトになれなかったし、マイクロソフトだってグーグルを後追いしているのだから。 鉄鋼や自動車、半導体といったハード事業は、後発でも技術やノウハウを蓄積して生産性を継続的に上げていければトヨタがGMを超えたように追いつき追い越せたけれども、ソフトウェアやネット上のサービスは、ネットワーク外部性が働くので後から真似たものをつくっても追いつくことは難しい。先行企業の背中をみて真似る戦略では展望は開けず、独自の技術革新や事業モデル、価格戦略などでルールを書き換える競争を促すような施策こそ必要である。 マイクロソフトが儲かってるからOSをつくろう、グーグルが脚光を浴びてるから検索エンジンをつくろうという明治以来のキャッチアップ志向では勝てないのだ

    日本のIT振興策はなぜ失敗するのか - 雑種路線でいこう