タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (28)

  • Apple重役、Macにタッチスクリーンが搭載されない理由は「iMac」が原因と語る

    Apple重役、Macにタッチスクリーンが搭載されない理由は「iMac」が原因と語る2016.11.18 11:0514,173 塚直樹 確かに、画面が遠すぎます。 外見がフレッシュに生まれ変わったMacBook Proとともに、デビューした「Touch Bar」。ファンクションキーの場所にタッチエリアを設けるというアイデアはなかなかおもしろいのですが、「いつMacにタッチスクリーンが搭載されるの?」と思った人もいるでしょう。それについて、Apple(アップル)でマーケティング担当上級副社長を務めるフィル・シラー氏が答えています。 「長年のテストの結果、我々はとある結論に達しているんだ。『Macにタッチスクリーンは合わない』とね。我々は全体のプラットフォームを考えていて、ノートブックにタッチスクリーンを搭載したら、デスクトップへの搭載も考えなくてはいけない。しかし、27インチのiMac

    Apple重役、Macにタッチスクリーンが搭載されない理由は「iMac」が原因と語る
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2016/11/18
    Touch Bar だってほとんどの Mac に搭載していないんだから別にタッチスクリーン*も*搭載した Mac だってあっても良いと思うのだが。
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2016/02/05
    多分、外国の一般の人にとってはこれで十分。自分は外国の歴史の知識に欠けていると思うので、日本以外の国について同様の物があったら見てみたい。
  • 「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」2015.11.04 13:106,998 塚直樹 恐ろしいまでのこだわり。 いよいよ日でも年末に公開される、007の新作「スペクター」。007では主人公が使うオメガの腕時計やアストン・マーチンの車などこだわりの小道具も楽しみの1つなんですが、どうやら映画の主演俳優ダニエル・クレイグや監督のサム・メンデスはAndroidスマートフォンはジェームズ・ボンドにふさわしくないと考えていたみたいなんです。 この情報は、昨年の冬に大騒ぎになったのソニー・ピクチャーズへのハッキングの一環から明らかになりました。なんでも、ソニーは映画で主演を務めるダニエル・クレイグに500万ドル(約6億円)で「Xperia Z4」を映画に登場させるようにオファーを持ちかけたそうです。 これは1800万ドル(約22億円)のマーケティング費用

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2015/11/05
    最高かどうかはともかく防水の方が良いと思う。
  • アップル、Windows 7を早くも切りはじめる

    Boot Campユーザーは要検討。 先日のイベントで発表された新しいMacBook AirとMacBook Pro 13インチRetinaディスプレイモデル。約1年ぶりのアップデートなので性能的にも期待でき、買い換えを検討中の方も多いのでは? でも、Boot Campユーザーはちょっと考えたほうがいいかもしれません。 というのもEarly2015モデルでは、Boot CampでのWindows 7がサポート対象外になってしまったんです。これらのモデルでの対象は現状Windows 8のみ。今年の夏のWindows 10発売を前にして、一足先に消してしまったわけです。もちろんアップルからすれば、わざわざWindowsをインストールできるようにしてあげているだけでもかなり太っ腹。古いバージョンのサポートを切って、文句をウダウダ言われる筋合いはないかもしれません。とはいってもWindows 7は

    アップル、Windows 7を早くも切りはじめる
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2015/03/24
    Windows 8 が出てから2年以上経つんだから、早くはないと思うよ。
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2014/01/21
    大江戸線万歳
  • ThinkPad最新シリーズ「X1 Carbon」発表、これは至高のウルトラブックかも

    ThinkPad最新シリーズ「X1 Carbon」発表、これは至高のウルトラブックかも2012.05.21 12:00 mayumine タブレットも良いけどウルトラブックも忘れちゃいけません。ThinkPadの新シリーズ、軽量化されたボディにカーボンファイバー製の「X1 Carbon」がアメリカで発表されました。 X1 Carbonは、Lenovoの人気シリーズ「X1」の後継機です。14インチの広いスクリーンに重さは1.36kgで、カーボンファイバー製のお陰でこのサイズのパソコンとしては最軽量レベルを実現しています。スクリーン解像度は1600×900でかなり広々、8GBのDDR3メモリをサポート、64bitWindows 7proが動作、搭載するCPUはインテルの「Ivy Bridge」とかなりの高スペック。 プレス向けのデモでX1 Carbonを触らせてもらいましたが、かなり素晴らし

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2012/05/21
    Thinkpad は好きだが 1600×900 だとちょっと縦の解像度が足りない、公称10時間では外に持ち出して使うには短すぎる。それより問題は、Linuxがインストールしやすいかだな。
  • Androidタブレットって使ってる人いるの?

    持ってるけど使ってない、とかさ。 iPhone 4Sが発表された先日のアップルイベントでクックCEOが「世界で売られているタブレット端末の実に3/4がiPadである。」と発言していましたが、使用されているタブレット端末だとその割合はもっと高いみたいです。iPadはその活躍の場をビジネスや個人ユーズだけでなく、教育の場や医療の場へと広く進めています。 ネタ元であるComScore曰く、ウェブトラフィックという点から見ると、iPadはタブレット端末のそれの97.2%をしめています。97.2%とは驚きの数字、iPad以外のタブレット端末でウェブ観覧をしている人はたったの2.8%ってことですよ。 Androidタブレットユーザーはウェブ観覧以外で何をしているのでしょうかね。ウェブを使わないことばかりに使用しているのかな。...そもそもAndroidタブレットユーザーがすごく少ないってこと、よね。今

    Androidタブレットって使ってる人いるの?
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2011/10/15
    ぼくはXOOMユーザーですが、Kindle や購入した pdf や自炊した本の閲覧に使っています。Dropbox 有料ユーザーなので、PC に入っているドキュメント類を何時でも見れて便利です。あとたまに動画も見ます。
  • 30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに2011.07.13 23:005,758 mayumine あなたの夢はカラー? 白黒? そう聞かれると、ほとんどの人が怖い夢も楽しい夢もカラーで見ていると答えると思います。 でも、60歳を超えるとほとんどの人の夢が白黒になるんだそうです。 このちょっぴりがっかりしちゃいそうな調査結果が、先日睡眠心理学術機関誌で発表されました。 1300人を対象に、1993年、2009年と16年間の期間を空けて2回、夢の色について質問調査を行いました。 この2回にわたる調査結果では、30歳以下の人の80%はカラーの夢を見ていて、60代ではカラーの夢を見ていると答えた人はたった20%だったとのこと。 さらにその研究の中では、カラーテレビの存在によって夢の色がカラーになっている可能性があるそうです。 なるほど、

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに
    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2011/07/14
    僕はテキストベースの(画像の無い)夢をみていたことがある。