タグ

秋葉原関連に関するSyunrouのブックマーク (20)

  • “神様”天野氏がゲリラセッション、ネコ(Atom)とモンスター(Core i7)を語る

  • 「Core 2 Quadを買うよりCore i7です」――Intel in Akiba 2008 Winter

    「Core 2 Quadを買うよりCore i7です」――Intel in Akiba 2008 Winter:古田雄介のアキバPickUp!(1/2 ページ) 12月13日、インテルのユーザーイベント「Intel in Akiba 2008 Winter」が秋葉原で開かれた。秋葉原UDXの2階にあるアキバ・スクエアで8月2~3日に開催された「Intel in Akiba 2008 Summer」とは異なり、今回はPCパーツショップ密集地に立地するカフェ ソラーレ(リナックスカフェ秋葉原店)を会場に選んでいる。 これまでのインテル主催イベントとは異なり、トークセッションやプレゼン用ブースは会場内に設置しておらず、スペースをフルに使ってCore i7関連のデモ機やPCパーツを展示していたのが特徴的だ。インテルのイベントでたびたび司会を務める梶原氏は「トークセッションをメインにすると、お客様を

    「Core 2 Quadを買うよりCore i7です」――Intel in Akiba 2008 Winter
  • 「まだ折れてない」――ツクモの再起動に街は“スパイス入り”の歓迎ムード

    商品在庫を差し押さえられ一時営業中断を余儀なくされていた九十九電機が、秋葉原の元・ツクモ9号店に特設店舗を作り、11月27日から営業を再開した。TSUKUMO eX.などのほかの店舗はシャッターを下ろしたままだが、店前の張り紙は「営業中断のお詫び」から、特設店舗オープンのお知らせに差し替えられている。 特設店舗には、8畳程度の小さなスペースにCPUやマザーボード、PCケースなどの自作パーツが並び、平日も客足が途絶えなかった。呼び込みを行っていた店員さんは「差し押さえ以降、新たに入荷した製品のみで営業しております。小さな店舗で大きなキャンペーンも打てなかったのに、これだけたくさんのお客さんに来店いただいて当に感謝しております」と、反響の大きさと復活の実現に喜んでいた。 店員さんのコメントどおりに、11月21日に差し押さえられた商品は、現在も裁判所が管理している状態とのこと。商品の差し押さえ

    「まだ折れてない」――ツクモの再起動に街は“スパイス入り”の歓迎ムード
  • 何かと「突然」が多かった10月のアキバ

    何かと「突然」が多かった10月のアキバ:5分で分かった気になる、10月のアキバ事情(1/2 ページ) 10月30日、PCパーツショップ大手の九十九電機が民事再生法の適用を申請したしらせは、アキバ電気街に衝撃を持って受け止められた。同社は再建を目指す方針を打ち出しており、中央通りに建つTSUKUMO eX.などの系列店は通常営業を続けている。申請直後には「仕入れがストップしています」と語る店員さんもいたが、11月初旬にはいくつかの新製品を入荷するなど、復調の兆しがみられる状態となっていた。 その一方で、JR秋葉原駅前に建つ石丸電気パソコン館は10月下旬から閉店セールを行い、11月3日に閉店。10月31日には、フェイス パーツ館はフェイス カスタム館の2階に移り、融合して「フェイス店」と名称変更している。 石丸電気が既存の店舗を再編してグランドオープンしたのは、2007年の10~11月。当時

    何かと「突然」が多かった10月のアキバ
  • i-RAMの熱狂、再び――DDR2に対応した「ANS-9010」が登場

    i-RAMの熱狂、再び――DDR2に対応した「ANS-9010」が登場:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 10月末、ドスパラ秋葉原店にACARDテクノロジーの5インチベイユニット「ANS-9010」が少数入荷し、1時間もしないうちに売り切れた。価格は4万9800円で、次回入荷は未定。 ANS-9010はDDR2メモリスロットを8基備えており、4スロットごとにSerial ATA II接続のストレージとして利用できるRAMディスク自作ユニットだ。4スロット×2のストレージでRAID 0が構築できるほか、マシンの電源をオフにしたあとも1時間程度の電源共有が可能なバッテリーを備えている。 対応するメモリはDDR2 400/533/667/800で、エラーチェック技術「ECC」対応メモリも利用可能。また、ECC非対応メモリもECCエミュレーション機能によって、エラー防止措置をとる

    i-RAMの熱狂、再び――DDR2に対応した「ANS-9010」が登場
  • “自作の次”の道を何本も示した「DIY PC Expo Autumn」

    11月2日と3日の連休に、秋葉原ダイビル2階の「秋葉原コンベンションホール」で、PCパーツメーカーの新製品などが出展される自作PCイベント「DIY PC Expo 2008 Autumn」が開かれた。20社以上のメーカーがブースを設けており、未発売の製品や参考展示品といった今後の自作市場を盛り上げるパーツがいくつも並んでいた。 特に人気を集めていたのは、リードテックのブースだ。その主役は、Cellプロセッサを応用した東芝の「SpursEngine」を搭載する初の自作PC用カード「WinFast PxVC1100」だ。 SpursEngineは、エンコードや動画のアップコンバートなどを専用に処理するチップで、東芝のQosmio G50などに搭載されている。ブースでは、WinFast PxVC1100と付属ソフトウェア「DVD Movie Writer」を使ったトランスコードのデモを行っていた

    “自作の次”の道を何本も示した「DIY PC Expo Autumn」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 事件後の秋葉原と、アキバの明日

    ──電車男以降、世間的には“萌え”を推奨するような方向だったと思います。推奨とまではいかなくても、「そういうのがあって悪くない」っていう。それが、逆風に変わった印象はありますか? 古田氏 まあ、昔から下地に偏見がありますからね。それがあの事件をきっかけにして表面化したんだと思います。 藤山氏 アキバに来ている人たちのあいだでは、それほど(偏見は)ないと思うんだけどね。外から見ての偏見だよね。 古田氏 でも、実際には秋葉原の内側にも、外部からの偏見が影響していると思うんですよ。それで「周りが何を言おうが楽しんでいるんだから、ほっといてくれ」ならいいんだけど、「周りがこう言ってる。だったら自粛しよう」とか、逆に「ムカつくから、もっとやってやろう」とか。そうやって反応することで、現実が“架空のアキバ像”を引き寄せてしまう。 ──加藤容疑者と“アキバ”を結びつけようとする報道が目につきました。 古

    事件後の秋葉原と、アキバの明日
  • 電気街が“萌え”た日、そこには等身大の綾波レイがいた (1/5) - ITmedia PC USER

    歩行者天国のパフォーマンスが加熱して以降、コスプレをして歩く集団やオタ芸、露出狂女性などが“アキバの代表的な光景”としてテレビや週刊誌を賑わせた。そして6月、あの殺傷事件が発生したことにより、秋葉原に関する報道はピークに達する。しかし、これらの切り取られた秋葉原像が、街の実像をありのままに映し出しているとは言い難い。それでは、実際はどんな街なのか。 某日、秋葉原電気街の玄関口にある老舗の珈琲店・古炉奈に、ITmediaとASCII.jpの編集者およびライターが集結。個室を借り切り、ホワイトボードに「対談・秋葉原」と脱力した字で書き込んだ。 ──まずは自己紹介をお願いします。「私と秋葉原」で(笑) 藤山氏 ぼくがはじめて秋葉原に来たのは小学3年生のころ。当時は自作ラジオとかに興味があって、電子サイコロのパーツを買い求めて。中学生になると「MZ-80」という高価なPCが売り出されたので、ショッ

    電気街が“萌え”た日、そこには等身大の綾波レイがいた (1/5) - ITmedia PC USER
  • http://www.chosunonline.com/article/20080629000014

  • 警官が増えた秋葉原を探訪:Wired記者の写真レポート | WIRED VISION

    警官が増えた秋葉原を探訪:Wired記者の写真レポート 2008年6月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jean Snow 写真の全て: Jean Snow/Wired.com 東京発――秋葉原の電気店街をそぞろ歩くには絶好の晴れの日だった。街をびしょ濡れの灰色に染め続けてきた梅雨の、すてきな中休みというところだ。 先週、この地域で警察の警備が増えたことを記事[英文記事。その一部はこの記事に統合しています]にしたとき、私は警備は「ほどほど」と表現した。 だが今は違う。今週に入って警官の姿がより多く目に付くようになり、大抵は2人1組で、パトロールしたり、要所要所に立って警備したりしている。 そこらじゅう警官だらけのアキバの画像を、他にも紹介しよう。 この配送員たちが何か危害を与えるようには見えない。出荷されたゲームか、電気製品が到着するのを待っているだけだろう。 しかし

  • “アキバらしさ”ってなんだっけ? そんなことを思った4月

    4月は新年度を迎える節目の季節とあってか、秋葉原の各所で大型店舗の開店と閉店が見られた。特に街の回遊行動に大きく影響を与えそうなのは、17日にオープンしたつくばエクスプレス秋葉原駅駅ビルの商業施設「AKIBA TOLIM」と、その向かいにある24日オープンの新商業ビル「chomp chomp AKIHABARA」だ。ともに女性を主要なターゲットに見据えた店舗構成で、これまでのアキバとは異なるカラーを打ち出している。 駅から少し離れて中央通り付近の電気街に目を向けると、こちらも変化が激しい。5日に、俺コンハウスの跡地に地上8階建ての「まんだらけコンプレックス」がグランドオープンしたほか、雑貨店「むだや」が入店しているカンダエイトビルの1階では、ネットショップとして有名な「上海問屋」が25日から格的に営業を始めている。 その一方で、老舗のPCパーツショップであるUSER'S SIDE秋葉原

    “アキバらしさ”ってなんだっけ? そんなことを思った4月
  • 連休のアキバで物欲を満たせ!――大型特価キャンペーン発生中

    4月15日に閉店したUSER'S SIDE秋葉原店の跡地に入店したのは、即納PCなどを扱うフェイス PC館だ。5月1日からプレオープンしており、2日の取材時にも新店舗の販売コンセプトや売り場の様子が確認できる状態になっていた。グランドオープンする3日以降は大々的なキャンペーンを行う予定。 例えば、3~4日にフェイス3店舗で買い物をすると、サイコロの目でプレゼントが当たる「スーパーダイスチャレンジ」に参加できる。景品はフェイスのオリジナルPCや22インチワイド液晶など、超豪華だ。 フェイス PC館は、2007年10月に同系列のジャンクショップ「じゃんじゃん亭」をリニューアルする形でオープンした。即納PCを扱う専門店として営業していたが、末広ビルに移転後は、ワークステーションやコアゲーマー向けパーツ、オーバークロック関連商品に海外モノアイテムなどもあわせて販売するスタイルをとる。 同ショップ

    連休のアキバで物欲を満たせ!――大型特価キャンペーン発生中
  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情
  • “観光電気街”の巡回ルート? 上海問屋がアキバに

    4月25日、エバーグリーンが運営する「上海問屋」のリアル店舗がアキバで開店した。場所は、同社の雑貨店「むだや」が入店しているカンダエイトビルの1階。上海問屋の入店により、むだやは地下1階に移動し、今後は両店で入り口を共有して営業していくことになる。 上海問屋 秋葉原店では、ネットショップ「上海問屋」で扱っているPCパーツや周辺機器、メモリカードなどを販売する。オープンした25日には、メモリカードの特価品の価格表が店舗前に張り出されていたが、夕方の時点で半数以上が売り切れになるほどの反響があり、店内は常にごった返していた。 リアル店舗を開いた理由として、店長の大島氏は「実際に製品を見て選びたいというお客さんの声に応えたカタチです。また、ネットショップよりもリアル店舗で買いたいという人は潜在的に多いと考えております。立ち寄って気に入った製品がそこにあったら、そのまま手に入れることができる。そう

    “観光電気街”の巡回ルート? 上海問屋がアキバに
  • Intel in Akiba 2007レポート

    12月22日~24日 開催 インテル株式会社は、12月22日から24日の三連休に東京秋葉原のカフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店でユーザーイベント「Intel in Akiba 2007 Winter」を開催した。 店内には近隣協賛ショップのIntel CPU搭載PCや、協賛メーカーの新製品などが展示されたほか、インテルをはじめとするメーカー各社によるプレゼンテーションが行なわれた。

  • 「みっくみく」にされた今年最後のインテル秋葉原イベント (1/2) - ITmedia D PC USER

    12月22日からの3連休を使い、インテルが「Intel in Akiba 2007 Winter ~最新テクノロジーに触れるクリスマス!~」をカフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店で主催している。会場には、Core 2 Extreme QX9650を搭載したショップブランドPCや、2008年登場予定のIntel X48 Expressチップセットを搭載した各社のマザーボードなどが展示されており、これら次世代テクノロジーの魅力を伝えるプレゼンもメインステージで行われる。 初日は、VOCALIOD 2シリーズ「初音ミク」の声を吹き込んだことで知られる声優の藤田咲(さき)さんがゲストとして登場するとあって、藤田さんのイベントセッション前は会場内がすし詰め状態となり、屋外の大画面モニターの前にも多数の観衆が集まった。普段PCパーツベンダーのイベントに参加する層よりは若干若めの人々が集まり、藤田さ

    「みっくみく」にされた今年最後のインテル秋葉原イベント (1/2) - ITmedia D PC USER
  • 領収書は通るかな? アキバで売っていた福袋を買ってみた! '08(家電・パーツ編) (1/6)

    元日にもかかわらず仕事をしているアキバ担当の編集部員2人。これはもう、特別手当でも貰わなければやっていられない。ということで、今年も秋葉原で発売される福袋を会社の経費でドカ買いすることにした。せっかくなので今年は両手で持ち帰れる範囲内の量を、なるべく多くのショップで買えるだけ買うというルールにした。なので年度の編集予算などは考慮せず、欲しいと思った福袋を(会社をクビにならない程度に)バンバン購入している。編集長には申し訳ないが、日頃頑張っている編集部員へのお年賀だと思って諦めてほしい。 ヨドバシカメラマルチメディアAkiba 毎年行列ができるヨドバシカメラのお年玉箱。今年のお年玉箱は16種類となっており、ラインナップは「ノートパソコンの夢」(5万円)、「ミニノートパソコンの夢」(5万円)、「ビデオカメラ+デジカメセットの夢」(5万円)、「ハイビジョンレコーダーの夢」(3万円)、「コンパク

    領収書は通るかな? アキバで売っていた福袋を買ってみた! '08(家電・パーツ編) (1/6)
  • 5年後の秋葉原を歩く 第9回:アキバが世界の“聖地”になる日――観光都市として見る秋葉原 (1/3) - ITmedia D PC USER

    アキバで外国人を見ない日はない。中央通りに大型観光バスが停まり、十数人の外国人ツアー客が列をなしている光景は、もはやおなじみだ。家電製品を大量に購入する中国韓国の観光客は昔から多かったが、最近では欧米人がフィギュアの詰まった紙袋を両手に抱え、歩行者天国となった中央通りでメイドさんを撮影している光景もよく見かける。 この著しいアキバの国際化には、国土交通省が展開する「ビジット・ジャパン・キャンペーン」が関係している。その内容は、2010年までに訪日外国人旅行者の年間1000万人達成を目標に掲げており、世界有数の電気街であるアキバも重要拠点と目されているのだ。 このプロジェクトの推進を支援している日ツーリズム産業団体連合会(TIJ)は、観光地としてのアキバを重要視しており、外国人観光客向けの無料ガイドツアー「秋葉原新発見ツアー」を05年11月より開始し、07年7月から通年化。2008年以降

    5年後の秋葉原を歩く 第9回:アキバが世界の“聖地”になる日――観光都市として見る秋葉原 (1/3) - ITmedia D PC USER
  • サトームセンからヤマダ電機へ! 秋葉原駅前に「LABI秋葉原パソコン館」がオープン

    日、JR秋葉原駅電気街口のそばに、ヤマダ電機の都市型店舗「LABI秋葉原パソコン館」がオープンした。売り場は地下1階から5階までの6フロア構成で、売場面積は約898平方メートル。デスクトップパソコン、ノートパソコン、モバイルパソコンをはじめ、パソコンサプライ、デジタルカメラなど、約20万アイテムを販売する。 営業時間は10時~22時。フロア構成は地下1階がデジタルカメラ、1階が電子辞書・デジタルオーディオプレーヤー・モバイルPC、2階がノートPC・サプライ、3階がデスクトップPC・プリンタ、4階がマウスやヘッドセットといった周辺機器・ソフト、5階がHDDや液晶ディスプレイといった周辺機器・BTO PCとなっている。 「LABI(ラビ)」はヤマダ電機の都市型店舗のストアブランドで、LABI秋葉原パソコン館は全国6店舗目、東京都心部では4店舗目の出店となる。ちなみにLABIとは“Life A

    サトームセンからヤマダ電機へ! 秋葉原駅前に「LABI秋葉原パソコン館」がオープン
  • 1