タグ

書籍関連に関するSyunrouのブックマーク (25)

  • Appleが過去20年のデザインを振り返る写真集「Designed by Apple in California」を発表、アイブ氏が語るそこに込められた意味とは?

    Appleが「Apple Designの20年を振り返る」というテーマで作られた写真集「Designed by Apple in California」を2016年11月16日にリリースしました。Apple Designの狙いが具現化された過去20年分の製品が網羅されるとともに、Appleのデザインチームが20年以上もの間、革新を続ける中で使用してきた材料や技術についても記録されるという写真集で、同社のデザインを率いてきたジョニー・アイブ氏はカーサ ブルータス誌のインタビューで写真集に込められた意味を語っています。 Apple (日) - Apple Press Info - Apple Designの20年を振り返る “Designed by Apple in California” http://www.apple.com/jp/pr/library/2016/11/15-Desig

    Appleが過去20年のデザインを振り返る写真集「Designed by Apple in California」を発表、アイブ氏が語るそこに込められた意味とは?
  • 鈴木敏夫を宮崎駿につなげた232冊

    読書は人格を形成するというが、人間関係も形成する。鈴木敏夫さんと宮崎駿さんの絆を強靭なものにしたのは、子ども時代の共通の読書体験だった。 「隣家のおやじさんに可愛がられてよく家に行っていたんですが、その家にはがずらっと並んでいて。講談社の少年講談全集や江戸川乱歩の少年探偵団、怪人二十面相があって、それを全部読んだ。僕らの世代って、少年探偵団が大好きだったんですよねえ」 人気キャラクターの絵を模写して送り、少年探偵団のバッジをもらったこともあった。 「中学くらいだと吉川英治の『宮武蔵』。3~5回くらい読んでいるんですよ。これは中学生くらいの時に読むと当にいいだと思っていて。その延長で読むのが富田常雄の『姿三四郎』。つい先般、黒澤明の映画『姿三四郎』を再見しましたが、当に大好き。僕の中では、宮武蔵と姿三四郎は対であった」 少年講談全集、江戸川乱歩、『宮武蔵』に『姿三四郎』、それに

    鈴木敏夫を宮崎駿につなげた232冊
  • 世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ

    by Flickr: David Blackwell.'s Photostream 何十年・何百年と1冊のが読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれているも存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのThe 100 Most Influential Books Ever Written(世界を変えた100冊)です。海外での書評としては、このリスト自体が人文学のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手して読破すればある種の達成感が得られるだけでなく、もっと違う価値を自分自身にもたらしてくれるはずです。

    世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 日本企業は"強欲な米国"とどう向き合うべきか ハゲタカ作者が語るグローバル時代のサバイバル術 - 日本経済新聞

    バブル崩壊後の日でハゲタカファンドの暗躍を生々しく描いた経済小説「ハゲタカ」。この作品でデビューした真山仁さんは「バイアウト」「レッドゾーン」と次々続編を刊行し一躍人気作家の仲間入りを果たした。ドラマや映画にもなったのは記憶に新しい。その真山さんが10月末、ハゲタカ・シリーズの4作目として「グリード」(講談社、上下巻でそれぞれ1700円)を刊行した。5年前のリーマン・ショックを題材に忠実に歴

    日本企業は"強欲な米国"とどう向き合うべきか ハゲタカ作者が語るグローバル時代のサバイバル術 - 日本経済新聞
  • 「組織」の哲学 あなたの会社に「言葉」はあるか

    スペシャルインタビュー 植木義晴・日航空社長 「社員が幸せを感じなければ、最高のサービスなど生まれない」 特集 【総論】「哲学」はルーツにあるサントリー 「やってみなはれ」が導くもの出光興産 「人間尊重」で人を育てていく三井物産 取り戻した「人の三井」日航空 言葉がつなぐ「笑顔のバトンタッチ」ソフトバンクグループ 「№1」が情報革命のトビラを拓く三菱商事 「三綱領」その重みと誇り News Report 加速する津賀改革 プラズマを捨てるパナソニックの今後“遅れてきた財界総理” 始動した三村明夫・日商会頭の意外な評判“世界のTakeda”に吹き荒れる合理化の嵐材偽装問題で大ダメージを受ける観光・大阪“掘り起こし”とグループシナジーで再生へ 「大手の一角」をうかがうヤマダ・エスバイエルホームの挑戦マツダ車の試乗会事故がもたらした衝撃 Topic Interview 岩崎高治・ライフ

    「組織」の哲学 あなたの会社に「言葉」はあるか
  • グリード(上・下) 真山仁著 - 日本経済新聞

    金融サスペンス、ハゲタカ・シリーズ最新作は、2008年世界金融恐慌という「史実」を背景に、頂点をむかえる。キーワードは3つのG。グローバリゼーション、グリード(強欲)、グッド(善)。今回、企業買収のプロを招き寄せるのは、世界を制覇した金融帝国の中枢だ。巨大投資銀行とアメリカン・ドリームを体現するコングロマリット企業。その内部は、強欲によってボロボロに腐していた……。主人公ハゲタカは「強欲に

    グリード(上・下) 真山仁著 - 日本経済新聞
  • 404 ERROR Not Found

  • 国立国会図書館、所蔵資料のデジタル化について基本方針を公開 データは画像で保存

    国立国会図書館は6月19日、先月策定した「国立国会図書館の資料デジタル化に係る基方針」を公表した。所蔵資料のデジタル化を進めるにあたっての原則をまとめたもので、対象となる資料の範囲やデジタル化の方法などについて定めている。 新たにデジタル化を行う資料は国内の資料とし、図書は1980年までに刊行されたものを当面の対象範囲とし、希少性や保存の緊急性、デジタル化への社会的なニーズを基準として選ぶ。外国資料については「希少性の高い資料、歴史的価値の高い日関係資料」を対象にする。 スキャンデータは画像として保存。目次情報のみテキストデータ化して検索の利便性につなげる。視覚障害者への提供と戦前の議会会議録の活用を視野に、文テキストデータ化の実証実験を行い、段階的な提供を目指す。 2011年3月に発生した東日大震災など災害の記録は「人類への教訓として広く国内外に、また、後世に確実に伝えるため、関

    国立国会図書館、所蔵資料のデジタル化について基本方針を公開 データは画像で保存
  • ITmedia +D モバイル

    「Rakuten最強プラン」を固定回線代わりに使うには? 運用のコツを伝授! (2024年01月24日) 「Apple Music Classical」提供開始 Appleが考えるクラシック音楽配信の在り方 (2024年01月25日) ドコモ、いつでもカエドキプログラム利用時の実質負担額を引き下げ 「iPhone 14 128GB」は6万7650円→3万1834円に (2024年01月25日) いまさら聞けない「ChatGPT」連載スタート 仕事や生活で役立てるために、これから始める3つの基操作 (2024年01月26日) 「スイカゲーム」の偽アプリに対して開発元がアクション 「商標登録を完了」「ゲームタイトルで迷う状況をなくす」 (2024年01月24日) 楽天モバイルの“新料金プラン”を解説 不可解な「Rakuten Turbo」と明快な「法人プラン」 (2023年01月28日) 法

    ITmedia +D モバイル
  • 「稚拙でアホだった」復帰の南場智子氏すべてを語る - 日本経済新聞

    夫の病気を機に社長を退いてから約2年。今年4月に職場復帰したディー・エヌ・エー(DeNA)創業者の南場智子氏が、このほど初の自叙伝「不格好経営」を出した。起業や資金調達の苦労、会社の急成長、そして退任まで。生い立ちなど私生活も織り交ぜながら、DeNAの歴史を赤裸々につづっている。ブログや寄稿なども定評がある南場氏の半生記だけに、読み物としても興味深い。表舞台に帰ってきた彼女が2年ぶりにインタビュ

    「稚拙でアホだった」復帰の南場智子氏すべてを語る - 日本経済新聞
  • 「グイン・サーガ」の自筆原稿をWeb公開

    葛飾区立図書館は、葛飾区ゆかりの作家の自筆原稿などをデジタル化して公開する「かつしかデジタルライブラリー」をスタートした。館内の専用PCから閲覧できるほか、一部の資料はWebで公開する。 同ライブラリーに収録したのは、同区出身の栗薫(中島梓)さんの自筆原稿を中心にした自筆原稿1万5000枚と、葛飾の地域資料など。Webギャラリーでは、栗さんの「グイン・サーガ」シリーズの自筆原稿10枚などを公開している。

    「グイン・サーガ」の自筆原稿をWeb公開
  • 朝日新聞デジタル:公立「ツタヤ図書館」オープンへ 佐賀・武雄市に - カルチャー

    大きな天窓から光が差し込む武雄市図書館。手前の平積みは販売ゾーンで、右奥にはスターバックスの店舗がある。1階奥と2階は図書館ゾーン=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影2階は図書館ゾーン。天井まで書棚が並ぶ=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影利用カードの申込窓口=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影図書館内にあるスターバックスの店舗=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影CDとDVDが並ぶレンタルコーナー=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影平積みの販売コーナー=31日、佐賀県武雄市、森下東樹撮影新武雄市図書館の館内図  【安楽秀忠、東郷隆】年中無休で、DVDやCDもレンタルでき、開放的な館内でコーヒーを飲みながらページをめくれる――。生まれ変わった佐賀県の武雄市図書館が1日、オープンする。運営は、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)。賛否双方の声があがる中、

  • 村上春樹さん4月に新作 「書いているうちに自然に長いものに」

    村上春樹さんが4月に長編小説を刊行するにあたり、発行元の文藝春秋が作者の書き下ろし刊行にあたってのメッセージを発表した。 「短い小説を書こうと思って書き出したのだけど、書いているうちに自然に長いものになっていきました。僕の場合そういうことってあまりなくて、そういえば『ノルウェイの森』以来かな」とコメントしている。 長編小説は2010年刊行の「1Q84 BOOK3」以来3年ぶり。 4月に長編小説刊行予定 関連キーワード 小説・詩 | 村上春樹 | 文藝春秋 | 書き下ろし advertisement 関連記事 ねとらぼ:村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も 国内ニュースで伝えられた部分だけでは物足りない――村上春樹さんが授賞式で行った英語スピーチを、日のブロガー陣が翻訳して公開している。 人気フリーゲーム「ゆめにっき」が小説化 Web漫画企画も ノベル

    村上春樹さん4月に新作 「書いているうちに自然に長いものに」
  • 朝日新聞デジタル:蔵書持ち寄り「集合本棚」 持ち切れぬ本、共有化を計画 - カルチャー

    成毛眞さんの自宅地下の書庫にはノンフィクション作品がぎっしり。反対側も一面棚だ=東京都内幅允孝さん。一軒家の「バッハ」事務所の応接室もでいっぱいだ=東京・南青山千里リハビリテーション病院のライブラリー。脳卒中患者のリハビリ向けに幅さんが選書した=大阪府箕面市、同病院提供「Tokyo’s Tokyo」羽田空港第2ターミナル店。土産物や旅行用品と幅さんが選んだが共存している=東京都大田区、日空港ビルデング提供音楽を楽しめるカフェ兼ダイニング「ブルックリンパーラー新宿」。幅さんが選んだは買うこともできる=東京都新宿区、同店提供  【藤谷浩二】好きにとって、蔵書の収納をどうするかは永遠の悩み。そこで公共空間に「集合棚」を作り、互いの蔵書を広く活用しあう構想が持ち上がっている。寺山修司の「書を捨てよ、町へ出よう」をもじって言えば、「書よ、町へ出よう」だ。  好きは蔵書を簡単に古

  • 「十二国記」12年ぶりのオリジナル短編集が2013年7月1日発売決定

    小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト「十二国記通信―麒麟便り―」にて、12年ぶりのオリジナル短編集が発売される旨が告知されました。 十二国記通信―麒麟便り―|小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト|新潮社 http://www.shinchosha.co.jp/12kokuki/log/34.html 内容は「丕緒の鳥」(「yom yom」6号掲載 2008年3月)、「落照の獄」(「yom yom」12号掲載 2009年10月)に加えて、書き下ろし新作2編を含む全4編となっており、発売予定日は2013年7月1日となっています。 また、2013年4月1日には完全版の新作として「風の万里 黎明の空」(上・下)も発売される、とのことです。

    「十二国記」12年ぶりのオリジナル短編集が2013年7月1日発売決定
  • 12づくしのスペシャルキャンペーン!『十二国記』公式サイトでポストカード&スマホ壁紙をプレゼント中 | ガジェット通信 GetNews

    小野不由美さんの傑作ファンタジー小説『十二国記』シリーズ。2012年6月に新潮社から完全版が刊行されており、イラストレーター山田章博さんの描き下ろしカバーと挿画が入っていることもあり、もう手にしたファンも多いはず。予定されている未発表新作も待ち遠しいところです。 その『十二国記』、2012年12月12日と「12」が並ぶ日を記念して、新潮社公式サイト上にてポストカードとスマートフォン用の壁紙をダウンロードできるスペシャルプレゼントキャンペーンを実施しております。 イラストは山田さんがこのキャンペーンのために新たに描き下ろした作品。『十二国記』の主人公のひとりである景王・陽子と、半獣の楽俊がおめかしをしているというシチュエーション。普段は服を着るのを嫌がる楽俊が無理やり晴れ着を身に着けて所在なげに袖を引っ張るところを、穏やかな表情で見守る陽子という図が微笑ましいです。 ポストカードは、クリスマ

    12づくしのスペシャルキャンペーン!『十二国記』公式サイトでポストカード&スマホ壁紙をプレゼント中 | ガジェット通信 GetNews
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 読みたいラノベが必ず見つかる! (1/3)

    4月、それは春の香りと共に新しい出会いの始まり。年度も新しくなり、新学年・新社会人となって気分も新たに「ライトノベルを読んでみようかな!」という人もいるだろう。前回は「30代から始めるライトノベル」(関連記事)ということで、「ライトノベルとは?」と言ったところから説明していたが、今回は各出版社ごとにオススメの作品と新刊について紹介する。 電撃文庫 http://dengekibunko.dengeki.com/ 1993年に創刊し、アニメ化、コミカライズといったメディアミックスを積極的に取り入れているライトノベルレーベルの代表格。'95年の「ブラックロッド」(古橋秀之)、'98年の「ブギーポップは笑わない」シリーズを経て、「灼眼のシャナ」「キノの旅」などスマッシュヒットを連発し、市場最大のシェアを誇る。また、今月10日には電撃文庫MAGAZINを新創刊予定。なお、新創刊を記念して発売日の4

    読みたいラノベが必ず見つかる! (1/3)
  • 404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?

    2008年06月07日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!? 私は「金色のガッシュ」の読者ではないので、「一読者」ではなく「一漫画読者」の意見としたが、これはたしかにひどい。 (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ 漫画は書かぬが記事は書く私としても、他人事とはとても思えなかった。 まず、なんといっても原稿料がひどい。 1)「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 これが訴訟へと動いた動機です。 (株)小学館、週刊少年サンデー編集部が私、雷句誠の漫画「金色のガッシュ!!」のカラー原稿を5枚紛失。そのカラー原稿に対する小学館側がだした賠償金の金額をみて、訴訟を決意しました。 賠償金の金額は原稿料の3倍でした。 私のカラー原稿の原稿料が1枚17,000円×3で51,000円。 そのうちの

    404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?