タグ

関連タグで絞り込む (128)

タグの絞り込みを解除

書籍に関するSyunrouのブックマーク (943)

  • 出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館の側にGoogleブックスの著作権侵害訴訟担当弁護士が参加

    非営利団体・インターネットアーカイブが約140万冊のデジタル書籍を無料で読める電子図書館「National Emergency Library(国立緊急図書館)」を公開したことに対して、出版社が著作権侵害を訴えていた件で、書籍全文検索サービス・Googleブックスの著作権侵害訴訟に携わった弁護士や電子フロンティア財団がインターネットアーカイブを守るために立ち上がったことがわかりました。 EFF & Heavyweight Legal Team Will Defend Internet Archive's Digital Library Against Publishers * TorrentFreak https://torrentfreak.com/eff-heavyweight-legal-team-will-defend-internet-archives-digital-libra

    出版社に著作権侵害で訴えられた電子図書館の側にGoogleブックスの著作権侵害訴訟担当弁護士が参加
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 元任天堂社長の岩田聡氏の発言をまとめた書籍『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』が発売決定!7月1日に詳細発表 : はちま起稿

    任天堂元社長の岩田聡氏の発言録『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』が発売決定。元週刊ファミ通編集者の永田泰大氏が編集を担当 https://www.famitsu.com/news/201906/24178553.html 任天堂元社長の岩田聡氏の発言録『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』が発売決定。元週刊ファミ通編集者の永田泰大氏が編集を担当 https://t.co/y6tsZrkdiO pic.twitter.com/nTNSPV8MDm — ファミ通.com (@famitsu) 2019年6月24日 記事によると ・ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)の永田泰大氏のTwitterにより、任天堂の元代表取締役社長の岩田聡氏の発言をまとめた書籍『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』が発売されることが明かされた。 ・ほぼ日刊イトイ新聞と任天堂公式ページに掲載された記

    元任天堂社長の岩田聡氏の発言をまとめた書籍『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』が発売決定!7月1日に詳細発表 : はちま起稿
  • 楽譜も電子化時代の予感 音楽家と技術者共鳴 - 日本経済新聞

    1年ほど前、レストランでばったり会った知り合いの経営者から「面白いものがある」とカウンターの一角でこっそり見せてもらったのが、大きなタブレットだ。オンにすると五線が浮かんだ。「電子楽譜」だという。経営者は「まだ試作品だけど」と笑顔を見せた。後にテラダ・ミュージック・スコア(TMS、東京・品川)を立ち上げる寺田倉庫オーナー、寺田保信氏である。寺田氏はピアノを習い、時々自慢の弾き語りをアドリブで

    楽譜も電子化時代の予感 音楽家と技術者共鳴 - 日本経済新聞
    Syunrou
    Syunrou 2019/04/19
    かなりの需要があると思うよ
  • 待望の新作がついに!!!

    今日、十二月十二日「十二国記の日」に、嬉しいお知らせがあります。 新作の第一稿が届きました! 長年にわたりお待ちいただいた作品は、400字で約2500枚の大巨編になりました。 物語の舞台は戴国です――。 小野先生の作家生活30周年にあたる今年、このような大作を執筆いただいたことに感謝し、 待ち続けてくださった読者の皆様に御礼申し上げます。 これからお原稿の手直し、イラストの準備などづくりが始まります。 よって、発売日はまだ決定しておりませんが、来年2019年に刊行されることは間違いありません。 第一報はこの公式サイトで発表するとお伝えしておりましたが、 奇しくも「十二国記の日」に、お届けできました。 今後とも詳しい情報を順次ご案内できるよう、邁進いたします。 引き続きご支援いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 2018年12月12日 「十二国記」スタッフ一同

    待望の新作がついに!!!
  • 『転生したらスライムだった件』が企業とのコラボを続々展開するワケ(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    1000万部突破の人気作 日最大級の投稿型小説サイト「小説家になろう」をご存じだろうか。無料で小説を投稿したり、掲載された小説を読んだりすることができるこのサイト。人気となった作品は、書籍化やアニメ化されることも珍しくない。 現在、同サイトの登録者数は140万人超。61万以上の作品掲載数を誇り、ファンタジー、純文学、ホラー、コメディなどジャンルも多岐にわたる。 その中で、ひときわ人気を集めるのが、“異世界”を舞台とする作品群だ。 主人公が異世界に転生や転移をすることで物語が進む「異世界モノ」は、古くはルイス・キャロル作『不思議の国のアリス』、国内では手塚治虫作『火の鳥未来編』などの名作があるように、古今東西問わず親しみを持って読まれているジャンルのひとつだが、近年では「中世ファンタジーの世界に飛び込んでしまう転生モノ」が人気となっている。 そんな異世界モノで、昨今、絶大な支持を集めている

    『転生したらスライムだった件』が企業とのコラボを続々展開するワケ(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • FINDERS

    LIFE STYLE | 2018/04/25 「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(1) Photo By Shutterstock 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トラン

    FINDERS
  • アルファポリス - Wikipedia

    株式会社オフィス梶 33.03% 梶雄介 28.90% 株式会社日カストディ銀行(信託口) 5.10% 梶幸世 3.41% 梶翔太朗 2.48% 梶遼次朗 2.48% GOVERMENT OF NORWAY 2.37% 日マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 2.21% CACEIS BANK/QUINTET LUXEMBOURG SUB AC / UCITS CUSTOMERS ACCOUNT 1.96% GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL 1.84% (2023年3月31日現在)[2] 株式会社アルファポリス(英: AlphaPolis Co.,Ltd.[3])は、東京都渋谷区恵比寿に社を置く日の出版社(紙書籍の発売は星雲社委託)。 主にインターネット上の人気作品(文学・ビジネス・サブカルチャーなど)を書籍として出版している。また、同社のホー

    アルファポリス - Wikipedia
  • Appleが過去20年のデザインを振り返る写真集「Designed by Apple in California」を発表、アイブ氏が語るそこに込められた意味とは?

    Appleが「Apple Designの20年を振り返る」というテーマで作られた写真集「Designed by Apple in California」を2016年11月16日にリリースしました。Apple Designの狙いが具現化された過去20年分の製品が網羅されるとともに、Appleのデザインチームが20年以上もの間、革新を続ける中で使用してきた材料や技術についても記録されるという写真集で、同社のデザインを率いてきたジョニー・アイブ氏はカーサ ブルータス誌のインタビューで写真集に込められた意味を語っています。 Apple (日) - Apple Press Info - Apple Designの20年を振り返る “Designed by Apple in California” http://www.apple.com/jp/pr/library/2016/11/15-Desig

    Appleが過去20年のデザインを振り返る写真集「Designed by Apple in California」を発表、アイブ氏が語るそこに込められた意味とは?
  • アマゾン、読み放題の誤算 出版社と対立 - 日本経済新聞

    小学館は4日、アマゾンジャパン(東京・目黒)の読み放題サービス「キンドル・アンリミテッド」から170~180冊の自社作品が除外されたことを明らかにした。講談社も1000以上の提供作品が通告なしに読み放題から外され、3日に抗議声明を発表した。電子書籍市場の活性化につながるとして注目を集めた新サービスに早くも暗雲が垂れこめている。講談社の抗議文は「大変困惑し、憤っている」と強い口調で書かれている。

    アマゾン、読み放題の誤算 出版社と対立 - 日本経済新聞
  • アマゾン「読み放題」、本好きがハマる超魅力

    ついに真打ち登場、といったところか。EC(電子商取引)大手の米アマゾンが日でも、書籍の読み放題サービスを開始する。 8月3日にスタートするサービスは「Kindle Unlimited」(キンドル・アンリミテッド)。月額980円(税込み)で、和書12万冊以上、洋書120万冊以上が読み放題になるサービスだ。最初の30日間は無料で体験できる。すでに米国では2014年7月にスタートしていたもので、現在11カ国でサービスを展開している。 和書の内訳は、書籍が8万冊以上、コミックは3万冊以上、そのほか雑誌も240誌、短編や国会図書館所蔵の作品なども読むことができる。出版社は講談社や小学館、文藝春秋、新潮社、光文社などの大手が軒並み参加。書籍の場合、発売直後の新刊は少ないが、1~2年以内に発売された作品の品ぞろえはベストセラーも含めて充実させているという。 「ポケモンGO」もライバルになる キンドル・

    アマゾン「読み放題」、本好きがハマる超魅力
  • 2ch名人 創元社の棋書約50冊、18日にKindle版発売

    648:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:04:30.78 ID:nJsiDBfU.net 12/18にKindle棋書(創元社)が一斉投入されるようだ しかしバカみたいな値段つけてんなあ 電子化は大いに応援したいが、欲たかりに小遣いやる気はねえな 649:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:55:38.92 ID:MT5tewbS.net 値段たっかw の定価と同じやん。 相場調べてないのかな。 650:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:22:31.62 ID:yeJVZd7q.net まぁkindle化は正直うれしい 651:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:05:20.11 ID:RRwwuHLV.net 創元社のって高道のくらいしか当たりないよね 652

    2ch名人 創元社の棋書約50冊、18日にKindle版発売
  • 【悲報】紀伊國屋書店、アマゾン対抗のため村上春樹の新作を9割を買い占め。ついに消費者をも妨害へ : IT速報

    紀伊国屋書店は、Amazonなどネットへの対抗策として、村上春樹の新作の9割を買い占めたという。 紀伊国屋書店は21日、インターネット書店への対抗策を発表した。9月刊行予定の人気作家、村上春樹氏の著書の初版10万冊の9割を出版社から直接買い取り、自社店舗のほか他社の書店に限定して供給する。 アマゾン・ドット・コムなどネット書店の販売量は5千冊にとどまる。紀伊国屋書店は売れ残りリスクを抱えるが店頭への集客につながると判断した。 一般に出版物の流通は取次が出版社から書籍などを仕入れ、書店に配する。書店は一定期間売れなかったを取次経由で出版社に原則返品できる。紀伊国屋書店は今回こうした慣行と一線を画す異例の措置を取る。 対象は中堅出版社のスイッチ・パブリッシング(東京・港)が9月10日に刊行する村上氏のエッセー「職業としての小説家」。 紀伊国屋書店は買い取る9万冊のうち3万~4万冊を自社で、

    【悲報】紀伊國屋書店、アマゾン対抗のため村上春樹の新作を9割を買い占め。ついに消費者をも妨害へ : IT速報
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 将棋世界。

  • Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認

    関連記事 楽天に反発したサウンドハウス、今度はAmazon対抗で「全商品送料無料」に 楽天の施策に対抗して楽天市場を撤退したことが話題になったサウンドハウスが今度はAmazonに対抗し、全商品の送料を無料化した。 なつかしの「ジャポニカ学習帳」復刻 Amazonで人気投票 昆虫も復活!? 「歴代ジャポニカ学習帳人気投票」がAmazon.co.jpで行われている。人気デザインを復刻し、5冊セットで限定販売する予定だ。現代のジャポニカ学習帳から消えた「昆虫」も復活するかも!? Amazonアカウントで他サイトでも支払い可能に 「Amazon ログイン&ペイメント」、出前館など対応 Amazonアカウントで他社ECサイトにログインし、支払いができる「Amazon ログイン&ペイメント」がスタート。まず劇団四季と出前館が対応する。 Amazon.co.jpが音楽CDの買い取りサービス開始 ゲーム

    Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2ch名人 スポーツ報知・北野記者の「いささか私的すぎる編集後記」が書籍化

    北野新太さんの『透明の棋士』(シリーズ「コーヒーと一冊」)、震えなしには読めなかった。何度も震えた。ゲラで何回も読んでいるのに、こうしてになって読むと、北野さんの熱がよりダイレクトに伝わってくる。当に傑作だと思う。 pic.twitter.com/838PYavNCn — 三島邦弘 (@mishimakunihiro) 2015, 5月 16 シリーズ「コーヒーと一冊」は、5月23日に創刊を迎えます。半年ごとに、3冊ずつ発刊する予定です。 pic.twitter.com/tEq2ZMSYgC — 三島邦弘 (@mishimakunihiro) 2015, 5月 16 74:名無し名人:2015/05/17(日) 09:02:01.51 ID:hSW/1XSa.net おーになるのか買わねば 75:名無し名人:2015/05/17(日) 12:59:12.93 ID:ujlJJUIt.

    2ch名人 スポーツ報知・北野記者の「いささか私的すぎる編集後記」が書籍化
  • 「顕教」と「密教」...持たざる「大国」の苦悩の果てに

    『未完のファシズム 「持たざる国」日の運命』(片山杜秀著、新潮社) 業務関係の書物は必要に迫られて読む性格で、自分の時間の読書は、その時の関心の赴くままに任せている。この機会に改めて最近の読書の傾向を見返してみて、最近の中韓との確執、集団的自衛権の議論の影響もあるのだろうが、日現代史、特に明治の日清・日露戦争から第二次世界大戦での敗戦に至る日軍の周辺に関する書物をよく読んでいることに気がついた。新刊をみても、結構この手の書物は新書を中心に出ているので、私だけの傾向ではないのかもしれないけれど。そのきっかけとなった、片山杜秀著「未完のファシズム」を取り上げたい。 著者は、政治学・歴史学が専門のようだが、クラシック音楽の評論でも注目を集めている異色の人だ。NHK-FMで「クラシックの迷宮」という番組も担当されていて、こちらの面でも私は独自の視点での評論を楽しむ機会が多いが、書では、

    「顕教」と「密教」...持たざる「大国」の苦悩の果てに
  • 「イスラム国の正体」著者で元シリア大使の国枝昌樹さんインタビュー

    今、世界を騒がせている「イスラム国」(イスラミックステート、IS)を称する組織はいったい何なのか、これまでに出てきたテロ組織とはどう違うのかを徹底的に解説した書籍が、2015年1月13日(火)に発売された「イスラム国の正体」です。今回、その著者であり、現在ISの主要な活動拠点となっているシリアでかつて大使を務めた経験のある国枝昌樹さんに、いろいろな話を伺ってきました。 ◆目次 ・外交官になったわけ ・外交官の「人質の解放交渉」とは? ・公邸料理人とは ・情報を「正しく」知るために ・大量の札束をバッグに詰めて運んだ大使 ・アラブのブラックマーケット ・外交官の「尾行」 ・「イスラム国(イスラミックステート、IS)」の呼び方 ・「日大使館はあてにならない、アメリカ大使館へ逃げ込め」は当か? ・「誘拐事件」の今後 ・外交官になりたい人へのアドバイス ・GIGAZINE読者に伝えたいこと ◆

    「イスラム国の正体」著者で元シリア大使の国枝昌樹さんインタビュー