タグ

科学に関するTERRAZIのブックマーク (176)

  • 300℃の熱湯をカップ麺に注いだら1分で出来上がるよな? - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/11(水) 13:54:48.02 ID:uNbpZPWVO

    TERRAZI
    TERRAZI 2012/01/13
    風呂にお湯を入れるとき、空のバスタブに42℃のお湯を入れるのと、ある程度水を貯めていたバスタブに60℃のお湯を入れて42℃にするのと、どちらが効率が良いか悩む。
  • 生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話

    「生物は進化の過程で車輪を何故持たなかったか(可能性はあったか)、という話題(…)いつの日か私たちは生物そのものをデザインすることになるだろう。その時ための思考実験」(山中俊治) 追記:このまとめに興味を持たれた方はぜひこちらもご覧ください。「空気と飛行、重力、デザインについて 原研哉さんと山中俊治さんの対話を中心に」 http://togetter.com/li/141585

    生物は進化の過程で車輪をなぜ持たなかったか 山中俊治さんを中心とした会話
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/12/20
    面白い。車輪の再発明の話。ではない。
  • 料理と食べ物の疑問に理系が答えるスレ : お料理速報

    料理べ物の疑問に理系が答えるスレ 2011年10月10日10:00 カテゴリネタ・雑談 6 困った時の名無しさん 2005/11/26(土) 17:36:15 ベーキングパウダー&ベーキングソーダの発泡現象を 化学式にて教えてくれ。w あと、コーンスターチの働きも判ればうれしい。 たぶん、水溶液に熱が加わると固形化するんだとは思うが。 スポンサード リンク 11 困った時の名無しさん 2005/11/27(日) 20:32:29 >>6 2NaHCO3→(加熱)→Na2CO3+CO2+H2O 半角の数字は右下についてるやつね。 コーンスターチは知らん。すまそ。 14 困った時の名無しさん[sage] 2005/11/29(火) 09:01:49 スーパーで買ってくるじゃがいもは、常温でおいておいても芽が出ないのに 家庭菜園で掘り出したじゃがいもは冷蔵庫においておいても芽が出てくるのは

    料理と食べ物の疑問に理系が答えるスレ : お料理速報
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/10/11
    面白い。やっぱ料理は科学だよ。
  • 昼間の打ち水や夏時間は効果なし、節電検証

    東京電力福島第1原子力発電所の事故などがもたらした電力不足の問題は、関東地方を中心に様々な節電・省エネ対策を迫りました。原発事故後に実施された計画停電は、列車の運転数削減や設備の運転停止など、経済活動や社会活動に大きな影響を及ぼしました。

    昼間の打ち水や夏時間は効果なし、節電検証
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 雨はなぜ痛くないか

    良く降りますね。 雨はあんなに高いところから落ちてくるのにあまり痛くない。子供のころ、それがとても不思議でした。高いところから落ちてきた石が当たると、とても痛いのに。 中学のある日(高校だったかな)、空気抵抗というものを学びました。空気の抵抗の大きさは速度に比例する。高いところから物が落ちると重力に引っ張られて段々速くなっていく。それに応じて空気抵抗も大きくなる。重力は一定なので、増大する空気抵抗はやがて重力と同じ大きさになる。そうなると、その落下物はそれ以上加速されず、それ以後は空気抵抗と重力が釣り合ったまま一定の速度で落ちていく。 目から鱗でした。雨が痛くない理由も、綿ぼこりがふんわり落ちる理由も同じだったのです。大きさの割に重い石の場合は、かなり速くならないと空気抵抗と重さが同じにならないから、当たると痛い。アリが高いところから落ちてもケガしないのは、アリの体重と空気抵抗がすぐにバラ

  • 本当は難しい、間引き点灯による節電 | スラド ハードウェア

    電力が供給されている蛍光灯器具のランプを外したり、複数のランプを使用する蛍光灯器具の一部のランプを外して節電している光景を見たり、実践している方もいると思います。しかし東芝ライテックのQ&Aやパナソニック電工のQ&Aによると、これらの節電方法は蛍光灯器具の形式によっては通常使用よりも多い電流が流れ危険であったり、力率が悪化したりするそうです。 蛍光灯器具の間引き点灯を行うときは、製品ごとの注意事項を確認する必要がありそうです。

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/08/25
    電気屋さんはもっと大きな声で言わないといかんと思う。
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/08/22
    地球最強の生物はやはりGなのか。これに葉緑素を移植したら、宇宙最強だな。
  • ペットボトルと水と漂白剤で真っ暗な部屋を明るくすることは可能? 実験してみた!

    ペットボトル、水、漂白剤の3つだけで生まれ変わった街があるという。それはフィリピンのスラム街で、この3つを掛け合わせることで、暗かった部屋に太陽光が注ぎ込まれ、人々の生活に明かりが灯し始めたようだ。 作り方は至って簡単。ペットボトルに水と漂白剤を入れ、穴をあけた屋根に取り付けるというもの。漂白剤を入れる理由は、これがあることで360度の方向に光を反射することができるから。そして何より凄いのが、なんと、55~60ワットの光を放つことができ、10か月間も維持できるとのこと。 このペットボトル光は、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が発明したもので、電力を全く使わないことから、凄い勢いで普及しているようだ。 実際に、私(記者)も、段ボールで実験してみたが、うまく太陽光を取り入れることができ、段ボール内に明かりを灯すことができた。念のため、漂白剤なしのペットボトルでも試したが、これだと、光が

    ペットボトルと水と漂白剤で真っ暗な部屋を明るくすることは可能? 実験してみた!
  • 脳とコンピュータとの違い

    脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モデルとしては、 例えば非決定性チューリングマシン、 (理想的な)アナログコンピュータ、量子チューリングマシン (量子コンピュータのモデル)があります。 これらはチューリングマシンよりも強力だったり速かったりします。 さて、「脳の計算モデル」はチューリングマシンと等価でしょうか、 それともより強力だったり速かったりするのでしょうか。 非決定性チューリングマシンは並列度が無限の計算機です。 脳は超並列

  • 台所で生じる「ホワイトホール」:物理学者が検証

  • 雷の発生 | 音羽電機工業株式会社

    雷は、積乱雲に伴う夏季雷(熱雷の一種)、前線に伴い日海側で発生する冬季雷(界雷の一種)の2つに大別されます。 雷の発生は、豊富な湿度を持った大気が-10℃付近の領域で電荷分離が行われることにより始まります。正と負に分離された電荷は、クーロン力により吸引され中和する働きがあるが、ここに強い上昇気流が存在すると、正電荷を帯びた微細な小氷片は、クーロン力に逆らって風の力により上空の方に飛び去って行き、この力積により雷雲にエネルギーが蓄えられて行きます。 これを電気的に考えると、 Q=CV(Q:電荷量、C:静電容量、V:電圧) なる式で示されるとおり、最初電荷分離した直後ではCが大きく電圧は低い値であるが、途中で放電が無いとすると、両電荷の間隔が開くほどCが小さくなり、従ってVはどんどん上昇して行きます。上昇気流は、10km程度の高さになると勢力が衰え、従ってその附近に正電荷が蓄積されま

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/06/23
    雷雲にエネルギーが蓄えられるメカニズム。-10℃付近がポイント。
  • 内山安二 - Wikipedia

    内山 安二(うちやま やすじ、1935年6月21日 - 2002年9月2日)は、日漫画家。熊県葦北郡水俣町(現・水俣市)出身。代表作に『コロ助の科学質問箱』など。 人物[編集] 1953年から1954年にかけて『漫画少年』投稿欄の常連で、つげ義春と文通していた[1]。同誌1954年8月号以降は3号続けて『長屋大平記』(出典ママ)などの作品を依頼されている[1]。 1954年、毎日新聞社に入社。西部社の毎日小学生新聞西部編集部に配属され、大阪社から電送された手塚治虫の作品の修正を手掛けたのを切っ掛けに、毎日小学生新聞に自ら漫画を描き始める。 毎日新聞社を退社後は、プロの漫画家に転向し、主に学習漫画をメインとした作品を数多く発表した。以来、学習・教育漫画の第一人者として世間に知られ、主に学研の児童向け出版(○年の科学、ひみつシリーズ等)・雑誌や毎日小学生新聞にて執筆した。また、学習

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/06/16
    『できる・できないのひみつ』の作者。この本を読んでいなければ、今の自分はなかった。
  • 学研ひみつシリーズ全76冊コンプリート パンダのひみつをGET!! - クイズ&デリバリー

    先日とうとう、学研「ひみつシリーズ」全76冊のコンプリートを達成した!! ■藤井フミヤライブに感謝 9月26日付けのブログで学研ひみつシリーズを集めていることを紹介。その時点では2冊欠けていたのだが、その後、Amazon.co.jpで「パンのひみつ」を購入。最後の1冊となっていた“幻の”「パンダのひみつ」を先週の11月13日、ブックオフ八幡駅前店で発見した!! たまたま、この日に市川文化会館(最寄り駅にブックオフ八幡店)での藤井フミヤさんのライブで訪れただけだったのに、奇跡的なタイミングでの巡り合わせに感謝したい。 書店に入店すると、児童書のコーナーがすぐ目に入るのだが、「パンダのひみつ」と書かれた背表紙を見つけて狂喜乱舞。すぐさま手に取り値段を確認。105円、し、信じられない激安価格にニンマリ。カバーもキレイで、中身をパラパラと眺め、破れや書き込みがないこともチェック。背表紙のピッポ

    学研ひみつシリーズ全76冊コンプリート パンダのひみつをGET!! - クイズ&デリバリー
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/06/13
    学研の『ひみつシリーズ』全76冊を3年かけてコンプリートした人。カバーも残ってて保存状態も良さそう。いいなー
  • 温度を下げると膨張する現象(負の熱膨張)を鉄の化合物で実証-鉄の性質に新たな一面:精密部品開発などの応用へも期待-

    平成23年5月27日 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報ポータル部) 愛媛大学 Tel:089-927-9022(広報室) 高輝度光科学研究センター Tel:0791-58-2785(広報室) 理化学研究所 Tel:048-467-9272(広報室) JST 課題解決型基礎研究の一環として、愛媛大学 大学院理工学研究科の山田 幾也 助教らの研究グループは、鉄の化合物で温度を下げると膨張する現象を観測することに成功しました。 通常の物質は、温度を上げると膨張し、温度を下げると縮む熱膨張(正の熱膨張)注1)という性質を持っています。熱膨張は、熱湯を入れたガラスのコップが割れるように、材料が破壊される原因となります。熱膨張率をほぼゼロまで小さくした材料を開発することで、この問題を解決できると期待されています。そこで、正の熱膨張とは反対に、温度を上げると縮み、温度を

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/06/01
    熱膨張しない鉄道レールができたら、継ぎ目が減らせて効率と乗り心地の向上が期待できそう。夢の素材だなー
  • aサロン_科学面にようこそ_元気が出る科学報道を目指します

    年末年始につき、aサロン「科学面にようこそ」は特別編です。科学面は4日から再開します。                        東京科学医療エディター 大牟田透 あけましておめでとうございます。 年も「科学面にようこそ」ならびに朝日新聞の科学記事をよろしくお願いいたします。 さて、元日付1面でお知らせしました通り、81回目となる2010年度の朝日賞が、池澤夏樹さん、原田正純さん、細野秀雄さんの3氏と、探査機「はやぶさ」プロジェクトチームに贈られることになりました。それぞれの詳しい業績は紙面をご覧いただくとして、ここでは昨年、国内最大級の話題となったはやぶさについて触れたいと思います。受賞理由は「産官学の協力による世界初の小惑星探査往復飛行」です。 天の川の前を右下から上方へ横切った「はやぶさ」と回収カプセル 朝日賞は、全国の大学、研究機関、有識者らから寄せられた推薦をもとに選考され

  • HugeDomains.com

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/05/27
    ハトに嫌われた銅像の化学的考察
  • 【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/20(水) 20:51:46.92 ID:k4D2+6lh0● 冥王星の大気に一酸化炭素を確認 10年以上前の観測で、確定的ではないものの冥王星の大気に一酸化炭素が存在する証拠が見つかっていた。 ハワイにあるジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の観測データに基づく今回の研究では、一酸化炭素の存在が確認されただけでなく、2000年の観測時に比べて一酸化炭素の量が倍増していたことが明らかになった。 研究を率いたイギリス、セント・アンドリューズ大学の天文学者ジェーン・グリーブス氏は、「地球でそんな(大気成分が何倍にもなる)ことが10年の間に起こるかどうか考えてみて欲しい」と話す。地球でそのような変動が自然に生じるとはとうてい考えられない。 冥王星の大気はとても薄く、大気圧は地

    【宇宙ヤバイ】冥王星が大変なことになっているらしい : 暇人\(^o^)/速報
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/04/23
    宇宙ネタはネットサーフィンしだすと止まらなくて宇宙のように膨張するのでヤバい。
  • 電気はこまめに消すべき? | 日本科学未来館

    質問: 電気はこまめに消すべき? 節電のため、照明の電源をこまめに切ることを心がけていますが、再び電源を入れる時には余分に電力がかかると聞きます。そのため、照明を使う時間が短い場合は、電源を切らない方がかえって電力がかからないと思います。電源を切るのが効果的なのは、何分以上使用しない場合なのでしょうか?(20代男性・東京都) 回答 一例として、一日に何度もスイッチをON、OFFする蛍光灯の電力について、実際に計算してみましょう。ここでは、家庭の照明としておなじみの32形のリング型をした蛍光灯の場合を考えます。取り付ける照明器具も、ごく一般的なインバーター方式とします。電気店で売られている蛍光灯はJIS規格に準拠しています。JIS規格のデータシートをインターネットで調べれば、蛍光灯の電気的な特性を知ることができます。これによると、スイッチをONにした際、蛍光灯が点灯するまでの間、最大で3秒間

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/04/15
    消費電力だけを考えればこまめな消灯が良いかもしれないが、照明機器への負荷を考えれば必ずしもそうだとは言えない。「インバータ蛍光灯基板からの出火事例」 http://bit.ly/gKfUrN
  • 海 秘めたる力 : 企画・連載 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/03/29
    台風でも転覆しない帆船と折れないマストをどう実現するか。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」 - サイエンス

    全国12火山で地震が増加/大震災後  東日大震災を起こしたマグニチュード(M)9.0の巨大地震の後、関東から九州まで少なくとも13の活火山の周辺で地震が活発になったことが分かった。噴火の兆候となる地殻変動は観測されていないが、過去には巨大地震後に火山が噴火した例もある。専門家は「注視していく」と話している。  地震が増えた活火山は、関東や中部地方の日光白根山、焼岳、乗鞍岳、富士山、箱根山。伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山、九重山。南西諸島の中之島、諏訪之瀬島。気象庁などによると、多くは11日の巨大地震直後に周辺の地震が増え、現在はいずれも減少傾向にあるという。  富士山の近くでは、15日にM6.4の地震が起き、その後も余震活動が続いた。焼岳では山頂から半径5キロ以内で通常の1カ月に数回の地震が、1週間で約350回以上に増加した。  箱根山周辺では通常の1日2

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/03/25
    「噴火の前兆にあたる地殻変動や火山性微動は観測されていない」のに、火山活動とは別の地震をもって「活発化」とする根拠が無い。