タグ

科学と数学に関するU1and0のブックマーク (6)

  • 球面調和関数

    Last modified: Wed Feb 20 06:29:11 2005 home 球面調和関数とその図示 3次元の調和関数のうち、直交座標x,y,zのl次同次関数の角部分を球面調和関数と言います。 あるlに対し、2l+1ケの線型独立な形があり、mなどでこれを指定します。 これをY(l,m)などと書くと球対称シュレディンガー方程式の解はこれと動径方向の成分 R(r)との積RYで表すことができるため、 この波動関数の角度依存性を知るにはYを調べれば事足ります。 直交座標で、各方向でのYの大きさを原点からの距離で表す方法が一般的です。 つまり長さ|Y|のベクトルの先端がなぞる領域を面で示すわけです。 そのためには、直交座標の極座標による表示において、 距離rを|Y|で置換してやります。 x = |Y| * sin(u) * cos(v) y = |Y| * sin(u) * sin(v)

    U1and0
    U1and0 2016/04/18
    球面調和関数
  • gnuplotで水素原子軌道を描写する - めも箱

    2015 - 05 - 21 gnuplotで水素原子軌道を描写する Study むかし学生実験でかじった gnuplot を用いて水素原子の原子軌道を描写してみました。備忘録もかねてまとめてみます。 unset border //軸消去 unset tics //目盛り消去 unset key //凡例消去 set arrow 1 from - 0.3 , 0 , 0 to 0.3 , 0 , 0 lw 1 //x軸作成 set arrow 2 from 0 , - 0.4 , 0 to 0 , 0.4 , 0 lw 1 //y軸作成 set arrow 3 from 0 , 0 , - 0.3 to 0 , 0 , 0.3 lw 1 //z軸作成 set xr [- 0.5 : 0.5 ] //x軸範囲指定 set yr [- 0.5 : 0.5 ] //y軸範囲指定 set zr [

    gnuplotで水素原子軌道を描写する - めも箱
    U1and0
    U1and0 2016/04/18
    球面調和関数
  • なぜ-1と-1をかけると+1になるのか [物理のかぎしっぽ]

    中学校でマイナスの数を勉強すると,『 』であることを習います.これは,マイナスの数の掛け算をするために覚えなければならない関係式ですが,なぜマイナスとマイナスを掛けるとプラスになるのか,理由はよく分からないままに丸暗記した人が多いのではないでしょうか.しかし,何か釈然としないものが残った人も多いと思います.私が中学校のときには,数学の先生が『借金を人に貸すと,財産になっちゃうってことですね.ワッハッハ』などと説明して済ましてしまいました.この先生は,きちんと数学が分かっていたのか,いま考えると疑問です. 人に「貸す・借りる」をそれぞれ と ,「もらう・あげる」をそれぞれ と に対応させるとすれば,確かに,借金の借用書を人に肩代わりさせることと,マイナス掛けるマイナスがプラスになることの間に,なにか対応関係があるような気がします.しかし,「肩代わりさせる」という行為を「掛け算」という演算に対

    U1and0
    U1and0 2013/07/18
    数学って色々前提崩される学問だから年を取ってから勉強し始めるって難しそう。
  • コンピューターサイエンスの分野で、高等数学の重要性は? | スラド Slashdotに聞け

    私は現在、コンピューターサイエンスの学士号を取得しようとしている。しかし高等数学をあまり理解していないため、微分方程式などの学習が非常につらく感じる。数学がまったくわからないというわけでもないのだが、完全に理解しているといえるのは割り算の筆算が限界だ。私はコンピューターが好きであり、非常に得意でもあるが、理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう。そのため、どうしても数学を勉強する必要がでてくる。もしも自分が何をやっているのかを理解してさえすれば、特に気にならないことだと思う。しかし、数学が理解できないだけでなく、数学を学ぶ理由が理解できないため、二重の苦しみを感じている。コンピューターサイエンスの分野で、数学はどれほど重要なものなのだろうか。

    U1and0
    U1and0 2013/06/03
    数学やら、基礎は大事。
  • 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて

  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    U1and0
    U1and0 2012/09/12
    研究者の鏡
  • 1