タグ

linuxに関するU1and0のブックマーク (175)

  • Windows 11の最も便利な機能はLinuxだとの指摘 | ソフトアンテナ

    Microsoftが先日一般提供を開始した「Windows 11」はスタートメニューやタスクバーなどUIの刷新が注目を集めています。しかし、それはあくまでも一般ユーザーにとっての話で、ハッカーや開発者ならばWindows 11の別の側面に注目すべきかもしれません。 Ars Technicaは「The best part of Windows 11 is a revamped Windows Subsystem for Linux」と題した記事を、公開し、Windows 11の注目の新機能は進化した「Windows Subsystem for Linux(WSL)」だと主張しています。 Windwos 10でもWSLは便利な機能でしたが、インストールが面倒だったり、GUIアプリケーションが動作しなかったりという制限が存在しました。Windows 11に搭載されたWSLではこれらの問題が、完璧

    Windows 11の最も便利な機能はLinuxだとの指摘 | ソフトアンテナ
    U1and0
    U1and0 2021/10/11
    タイトルからwindowsを皮肉りディスる記事かと思いきや真面目にWSLのリポートだった
  • キーボードをガチャガチャ連打した子どもが「Linux Mintのロック解除方法」を発見

    「スクリーンセーバー時に画面をロックする」という設定のLinux Mintのロックを突破する方法が見つかりました。発見者は子ども2名で、キーボードを連打したことがきっかけでした。 Screensaver lock by-pass via the virtual keyboard · Issue #354 · linuxmint/cinnamon-screensaver · GitHub https://github.com/linuxmint/cinnamon-screensaver/issues/354 このロック解除方法について報告したrobo2bobo氏によると、問題のロック解除方法は同氏の子どもたちがキーボードを連打した際に見つかったとのこと。robo2bobo氏は子どもたちが「お父さんのパソコンをハッキングする」と言ってキーボードとマウスクリックを連打した際にその様子を眺めていま

    キーボードをガチャガチャ連打した子どもが「Linux Mintのロック解除方法」を発見
    U1and0
    U1and0 2021/01/21
    2才の子供の宣言通り、再現性のあるガチハッキングをしてた
  • Clear systemd journal

    U1and0
    U1and0 2019/11/17
    $ journalctl --vacuum-time=10d
  • 正しいログの削除の仕方 - HDE BLOG

    おはこんばんちは。 尾藤 a.k.a BTO です。 先日弊社のとあるサービスで、ログが溢れてしまいサービスが正常に稼働しなくなった事がありました。 こういう時は、ログを削除してディスクスペースを確保すればいいのですが、ログの削除の仕方を間違ってしまうとサービスの再起動に時間がかかってしまいます。そこで今回はログの削除の方法について書いてみます。 失敗例 ログが溢れた時の、ログ削除の失敗例はだいたいこんな感じになります。 ログが大量に書き込まれてディスクフルになる 他のデータが書き込めなくなって、サーバが正常に動作しなくなる rmコマンドでログファイルを削除する dfコマンドで確認しても、あれ? 減ってない。なんで? デーモンを再起動(sudo service foo restart) あれ? 戻ってこない。なんで? kill -KILLで無理矢理プロセスを落とそうとする あれ? プロセス

    正しいログの削除の仕方 - HDE BLOG
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
  • NBM2 - VirtualBoxからKVMへと仮想イメージ移行した話

    ま、題名は詐欺っぽくて「ワンライナー書いて移行一瞬だった」ってことが言いたかっただけなんですけどね。 これを読んで得られるもの VirtualBox、KVMのインストール法(AsCodeしたもの) qemuのコマンドを使用した「仮想イメージの一括コンバート」方法 前提 Ubuntu 16.04 linux 4.4.0-57-generic(kvmはカーネルに含まれている) VirtualBox 5.0.24_Ubuntu r108355 経緯 基的に「世界にはLinuxしか存在しない」はずなので、「環境が用意したい」となれば、Dockerを用意すれば良いし、困ってないのです。 ただ「異界の異形の勢力」であるWindowsなどが絡んでくると、どうしても「(ソフトウェアレベル以上の)プラットフォーム仮想化」を使わざるを得ません。 とはいえ、迷うことはなく KVM : Linuxネイティブで行

  • トーバルズ氏が見るマイクロソフトとLinux

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2019-10-18 06:30 筆者は、MicrosoftLinuxについての記事を執筆するたびに、コメント欄が「MicrosoftLinuxの統制権を金で買おうとしている!」とか、「MicrosoftLinuxを取り込み、拡張し、抹殺するという昔ながらの3E戦略を実行しているにすぎない」とか、「Microsoftは羊の皮をかぶったオオカミであり、Linuxをつぶすに違いない」といった意見で埋め尽くされると断言できる。 しかし当のところは次の通りだ。確かにMicrosoftLinuxから利益を得たいと考えている。またLinuxを拡張し、統制したいとも考えている。だがちょっと待ってほしい。誰もがそう考えているものの、誰もそれを成し遂げることはできない。

    トーバルズ氏が見るマイクロソフトとLinux
    U1and0
    U1and0 2019/10/20
    マイクソソフトはLinuxを取り込みたいと考えているが、取り組もうと行動すればするほどLinuxに取り込まれていくのではないか
  • Ubuntu GParted その10 - パーティションをリサイズする

    パーティションのリサイズ 既存のパーティションのサイズを変更します。 パーティションをリサイズしてもデータが消えることはありませんが、 ファイルシステムが使用済みのサイズより小さくすることはできません。 注意事項1 リサイズするパーティションはアンマウントしておいてください。 注意事項2 他のディスク管理アプリは終了しておいてください。 エラーの原因になります。 1.パーティションの選択 リサイズしたいパーテンションを選択します。 2.リサイズ画面の表示 ツールバーのパーティションリサイズ/移動ボタンをクリックするか、 右クリックで表示されるメニューから「リサイズ/移動」をクリックします。

    Ubuntu GParted その10 - パーティションをリサイズする
  • CentOS 7 : lsusbのインストール

    CentOS7を”最小限のインストール”でインストールした場合、lsusbコマンドが含まれていない。 しかたないので、調べたついでに備忘録として残しておこうと思う。 lsusb:USBデバイスに関する情報を出力する。 なお、lsusbコマンドのパッケージ名は、lsusbではなくusbutils。 [root@centos test]# yum search usbuti 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: mirror.fairway.ne.jp * extras: mirror.fairway.ne.jp * updates: mirror.fairway.ne.jp ========== N/S matched: usbuti ========== usbutils.x8

    CentOS 7 : lsusbのインストール
    U1and0
    U1and0 2019/04/29
    “lsusbコマンドのパッケージ名は、lsusbではなくusbutils。”
  • Warframe Wiki*

    箱コン以外のコントローラを使うには インストール手順 x360ceのサイトから x360ce.App-***.zip をダウンロードして解凍 Warframe.exe のあるディレクトリに x360ce.exe を置く コントローラをつないだまま x360ce.exe を起動 OKを連打すると初期設定が完了するので閉じる あとはいつも通り遊べばおk 64bitの場合に追加で必要な手順 x360ceのサイトから x360ce_libraries_***_x64.zip をダウンロードする xinput1_3.dll を取り出して Warframe.exe と同じフォルダに置く (既にある場合は上書き) FAQ 初期設定でエラーが出てボタン設定が全て空欄のままになる 新しいパッドだとx360ceが初期設定を知らない場合がある。 この場合は軸やボタンの対応を手動で設定する。 ボタンが灰色になって

    Warframe Wiki*
  • conkyまたアップしてみた。: takayantu

    ボクのconkyをまたアップしてみよー。(ちなみに前回はこんなんでした。) 先日の記事:conkyで写真のスライドショーを入れてみた。 環境 ubuntu12.04 gnome-shell asus U24E (11.6インチ 1366x768) conky version 1.8.1 ここから落とせます(自己責任で) conky2.tar.bz2 conkyフォルダに関連するファイルをすべて入れているのでスッキリ。 このフォルダをホームフォルダにコピーするだけで、ほぼ動作するハズ 変更必要な部分もあるので適宜確認、変更してね 手順は続きを読んでね。 ●手順0.もちろんconkyインストール必要(済みならとばす) $ sudo apt-get install conky-all ●手順1.メール表示のため、リポジトリの追加後、 conkyEmailのインストール必要(済みならとばす) (G

    U1and0
    U1and0 2019/02/09
    rainmeterみたいなやつ
  • MComixでマンガを読む方法まとめ(Linux)

    まず断っておくと、「マンガを読もう」と言ってもKindleなど電子書籍ストアのマンガを読む話ではなくて、書庫ファイルを開くためのソフトの話になります。 Kindleを読みたい場合は、Wineでインストールする方法やKindle Cloud Readerあたりでも調べるといいかも知れません。 話の始まりとして次のような記事が出ていました。 Mcomix Is An Ace Desktop Comic Book Reader for Ubuntu - OMG! Ubuntu! この記事はMComixというソフトの紹介になっています。 このソフトはComixというソフトからフォークされたものです。Comixに関しては2009年にリリースされたバージョン4.0.4で開発が止まっています。一応、UbuntuではComixをインストールすることは出来ますが、MComixではバグフィックスや安定性の

  • CentOS7の/etc/fstabのnofailオプション(あるいはsystemd) - Qiita

    結論(ショートカット) ディスクのマウントに失敗してもブートしてほしいときには、/etc/fstabでnofailオプションを付けます。 何をしたかったか サーバ運用を行っていると、OS用とは別にデータディスクを追加することがあると思います。アプリケーションサーバやサービスが使用するデータとOSを分けておくためです。データディスクはRAIDだったり、エンクロージャだったり、AWSでEBSだったりします。 ところがRAIDは崩壊したり、エンクロージャは線が抜けていたり、EBSは別のインスタンスを立ち上げるときにつけ忘れたりします。そのため、CentOS6ではデータディスクは/etc/fstabで第5オプションと第6オプションを0 0にしていたのでした。(正確には起動時に無視するかどうかは第6オプション) /dev/system/root / ext3 defaults 1 1 /dev/sy

    CentOS7の/etc/fstabのnofailオプション(あるいはsystemd) - Qiita
    U1and0
    U1and0 2019/02/01
  • 組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力

    いかがですか? 「へぇ~、結構使われてるじゃん!」と少しは興味を持っていただけましたか? 実際に、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に搭載されていることを理解していただいたところで次にいきましょう。 なぜ組み込みにBusyBoxが使われるのか? 前述の内容で、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に採用されていることが分かったと思います。 次に、「じゃあ、なぜ“組み込みLinuxの世界”でBusyBoxが広く使われているの?」という疑問がわいてくるのではないでしょうか? その理由は以下の2つにあります。 ファイルサイズを削減できる コンパイル作業が簡単 これだけではイメージしづらいと思いますので、以下でもう少し詳しくこの2つについて解説します。 ファイルサイズを削減できる 組み込み機器の場合、システムファイルを格納する補助記憶装置として、

    組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力
    U1and0
    U1and0 2019/01/26
    “ファイルサイズを削減できる コンパイル作業が簡単” ファイルサイズを削減できる コンパイル作業が簡単
  • コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている

    最近のコンピュータは複数のCPUコアを持っているので並列にコマンドを実行することができます。 たくさんの同じようなファイルに同じ処理を実行することは、私のやっているバイオインフォマティクスではよくあります。 しかし自分で並列に実行するスクリプトを書くことはそれほど簡単ではなく、ログや実行結果の確認など煩雑な処理を書かなければいけません。 この記事では、そうした処理を簡単にするGNU parallelというツールを紹介します。 GNU parallel UNIX系のOSではインストールはとても簡単です。MacでしたらHomebrewを使って、Linuxでは各ディストリビューションのパッケージマネージャからインストールできます。 詳しくはGNU parallelのウェブページを参照して下さい(http://www.gnu.org/software/parallel/)。 Homebrew: b

    コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている
    U1and0
    U1and0 2019/01/08
    “最初にparallelコマンドを実行する際に引用のお願いメッセージが出ますが、これはparallel --bibtexを一度実行すれば抑えられます”
  • Awkワンライナー (最小値、最大値、合計、平均、中央値) - 雨の歌をいつか書く

    簡単な解析はワンライナーでやっちゃおう。ということでまずは簡単に最小値と最大値と平均を求めるAwkワンライナーを書きます。 たとえば以下のようなログファイルがあるとする。僕はいま、3列目の数値に対して統計値を出したいのだ。 0 0 147.086 0 10 141.269 0 20 10000 0 30 2805.22 0 40 152.003 0 50 144.762 0 60 144.926 最大値 cat test.log | awk '{if(m<$3) m=$3} END{print m}' { if(m<$3) m=$3 } END { print m } $3ってのが第3番目の列という意味なので、ここを変えれば別のところも参照可能。BEGINの中で初期値を設定する必要があるのかなと思っていたけど、いきなりif(m>$3)を実際にやってみたら大丈夫だった。 最小値 基的には同

    Awkワンライナー (最小値、最大値、合計、平均、中央値) - 雨の歌をいつか書く
    U1and0
    U1and0 2019/01/07
    awkで中央値
  • 2つのマウスで 2つのマウスポインタを操作する方法 | IIJ Engineers Blog

    IIJ ネットワーク部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG / openSUSE / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2017TECHアドベントカレンダー 12/13(水)の記事です】 経緯 先週、4K ディスプレイにするべき 5つの理由という記事を寄稿させていただきました。 それに関連するのですが、4K ディスプレイを使い始めて最初に思い当たるのが、 「画面が広すぎてマウスを動かす机の広さが足りない」 ということです。それもそのはず、フル HD と比べたら 4倍の広さになったのですから、単純に 4倍マウスカーソルの移動距離が増えたためです。何か良い方法はないものかとぼんやり考えていたところ、頭の中

    2つのマウスで 2つのマウスポインタを操作する方法 | IIJ Engineers Blog
  • 「コマンドラインではじめるデータサイエンス」Jeroen Janssensら - StatModeling Memorandum

    このではMasonとWiggins(2010)のデータサイエンスの定義に従って解析をすすめていきます。すなわち、(1)データの獲得、(2)データのクレンジング、(3)データの精査、(4)データのモデリング、(5)データの解釈の5ステップです。(5)はコンピュータの出番が少ないこともあり触れていません。(3)にはデータの可視化なども含まれているようです。僕が感じたこのの主な対象は(1)(2)であり、まごうことなき前処理です。 コマンドラインの全オプションを説明するのではなく、例を通してsort, uniq, grep, cut, sample, head, tail, tr, sed, awk, curl, scrapeなどの基的なコマンドラインをいかに組み合わせてデータを加工・集計するかの説明が丁寧であり、網羅的ではありませんがチュートリアルとして非常に有用だと思います。Linux

    「コマンドラインではじめるデータサイエンス」Jeroen Janssensら - StatModeling Memorandum
    U1and0
    U1and0 2019/01/01
    すごくよい講評です
  • curlでファイルをダウンロードする - ksaitoの日記

    Webからファイルをダウンロードするときwgetを使います。 wgetは、リダイレクトに対応していないので、リダイレクトを使っているサイトの場合には、curlを使います。 オプションをいつも忘れてしまうので、書いておきます。 -Lがリダイレクトに対応、-Oがファイルに保存(指定しないと標準出力です。) $ curl -L -O [URL]

    curlでファイルをダウンロードする - ksaitoの日記
    U1and0
    U1and0 2018/12/28
    “ -Lがリダイレクトに対応、-Oがファイルに保存(指定しないと標準出力です。)”
  • Linuxにおけるホームディレクトリの説明と確認方法 | UX MILK

    Linuxにユーザーがログインした際のディレクトリは、「ホームディレクトリ」とされています。このホームディレクトリについて説明します。 ホームディレクトリを変更する方法は以下を参照してください。 参考:【usermod】Linuxでユーザーのホームディレクトリを変更する Linuxにおけるホームディレクトリとは Linuxでは、useraddコマンドなどで追加されたユーザーには、それぞれホームディレクトリが作成されます。移動しない限り、ホームディレクトリは「/home/ユーザー名」となります。このホームディレクトリが存在しないと、ユーザはログインすることができません。 自分のホームディレクトリではファイルの読み書きが自由にできますが、他のユーザーのホームディレクトリは、権限が変更されていない限り読み書きができません。 rootユーザーだけは特別 ただし、管理者特権を持つrootユーザーだけ

    U1and0
    U1and0 2018/12/23
    “rootユーザーのホームディレクトリも他のユーザーとは異なり、「/root」がホームディレクトリとなります。”