タグ

考え方と教育に関するU1and0のブックマーク (6)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    U1and0
    U1and0 2013/11/13
    子供減ってるんだからいらない大学は潰していこうぜ☆
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

    U1and0
    U1and0 2012/08/16
    もう終わってしまったけれど。 修論で使おう。
  • http://www.persianblue.net/03_Physics/pdf/variational_method.pdf

  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

    U1and0
    U1and0 2012/03/17
    長い、眠い
  • 安倍氏がこだわる国立大9月入学&ボランティア+「予備自衛官補」で若者集め | 日本がアブナイ!

    平和で平穏で楽しい生活が一番!・・・脱アベ・スガ、反超保守&新自由主義。左右問わず、mew基準で、政治や競馬、スポーツなどについて。写真はトロットスター・・・↓PC画面のリンク1~5は無効 今回は安倍晋三氏がやけにこだわる「国立大学9月入学」論をメインに書きつつ、 ちょっと気になる「自衛隊の予備自衛官補の制度」なるものを紹介してみたい。 <ちなみに「予備自衛官補」というのは、18歳以上の一般国民が計50日間の訓練を 受け、予備自衛官になる資格を得る制度である。(訓練には1日7900円支給)、 システムの概要などは後述。> * * * * * 『安倍官房長官は14日、自民党部で開かれた公開討論会に出席し、国公立大学の 入学時期について「世界の大体の学校は9月だ」と語り、9月入学の導入を検討する 考えを表明した。そのうえで「(入学まで)4月から9月の間に、ボランティア活動を やってもらうこと

    安倍氏がこだわる国立大9月入学&ボランティア+「予備自衛官補」で若者集め | 日本がアブナイ!
    U1and0
    U1and0 2012/02/26
    今日の産経新聞でも同じようなことが書いてあって、「ふん、何をバカな」とも一瞬思ったがあながちアリかもしれませんね?
  • 私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history

    学生の受講態度のだらけぶりに呆れ果ててしまって、もう大学で教鞭をとる気も失せるほどらしい(伝聞)。 たしかに、講義中に私語する学生はいるし、居眠りしている学生もいる。後者は他の受講生の邪魔をしていないぶん前者に比べればどうということもないはずだと思うのだが、何時間もかけて講義ノートや配布資料を準備した教師の側からすれば許しがたい受講態度と映るのかもしれない。教える側にとって自分が教えている内容が有する価値というのは自明でもある。それに価値を見出さない(かに見える)学生の姿は許容しがたいものに違いない。 ......などとわかった風に書いてみたが、正直に言うと、そういう教師の発想というのは私にはちょっとよくわからない。あなたは講義中に居眠りしたことがないのか、あるとすればどのような講義の時にそうだったか、と問うてみたい気もする。 しかし私語は教師としては困る。真剣に講義を聞こうとしている学生

    私語する学生、居眠りする学生 - もどきの部屋 education, sociology, history
    U1and0
    U1and0 2011/11/12
    三行化//学生の授業態度悪いよね→でも教師視点で一方的に「あれはだめこれはだめ」と言えない所もあるんだよね→今の学生レベル低い、大学機関の意味あるの?って言われるけどそうでもないんじゃね?
  • 1