タグ

linuxとosに関するU1and0のブックマーク (2)

  • Win/Linuxの両方でpythonスクリプトを動作させるときの注意点など - hideharaの日記

    そんなに書くわけじゃないのですが、ひっかかった所をメモしておきます。まだまだあると思われますが。。。 スクリプトファイルの扱い、文字コードの違い Windowslinux で同じPythonスクリプトを使いまわすときの注意点 Pythonスクリプト一行目の "#!/usr/bin/env python" はWinでは認識してくれないです。がLinuxでは重要ですので記述をする。 あと文字コード。まずはSJISは使わずに、UTF-8に統一しましょう。 Pythonスクリプト二行目への宣言 "# -*- coding: UTF-8 -*-" を忘れずに。 BOMと改行コードについても述べられてます。 ディレクトリ構造の違い Python 11.1.共通のパス名操作 Linuxだと /home/myname/hogehoge となりますが、Winだと C:\Users\myname\hog

    Win/Linuxの両方でpythonスクリプトを動作させるときの注意点など - hideharaの日記
    U1and0
    U1and0 2018/11/14
    “セパレーターの違い Python 16.1.雑多なオペレーティングシステムインタフェース 例えばディレクトリパスのセパレーター文字列 '/' (Linux) と '\' (Win) を扱う時は、次が使えます os.sep”
  • 3分間で人に説明できるようになるUnixとLinuxの違い

    UnixはOSの一種で、現存する中でもっとも古いOSのひとつだ。古いだけあって、色々なOSの土台になったOSである。特徴としては安全性が高く、また余計な機能が少ないので軽いことがあげられる。また、安いのも特徴だろう。 基的には次のようなコマンド画面で操作する。 この黒い画面が、なんとなくのUnixのイメージだという人が多い。これはmacOSのコマンド画面だが、実はmacOSもUnixだ。 古いが、今でも独自の進化を遂げて、企業内や商品に使われ続けている。カーナビや携帯電話などにも使われているOSだ。 LinuxもOSで、こちらも色々なところで使われている。同じく黒画面で操作すると思っていい。実際には、Windowsなどと同じように、マウスで操作する画面も使えるが、とりあえずわかりやすいイメージを持っておこう。 こちらも安定的に動いて、費用がかからないというのが特徴だ。Linuxも色々なと

    U1and0
    U1and0 2017/04/01
    最初は無料だったUNIXがライセンス契約になって、天才大学生LinusがオリジナルのソースでUNIXみたいなOS開発した。名前を自分の名前とUNIXからとってLinuxと付けた。
  • 1