タグ

転職と仕事に関するabberoadのブックマーク (13)

  • 定年後に稼げるシニアほど「二重人格」だ - ライブドアニュース

    2017年11月11日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 現役時代より稼ぐシニアの性格を取り上げている 立場により性格を使い分け、いい意味で「二重人格」になることも大切と識者 再就職して前職の経験や人脈を生かし3年後には社長になった人もいるという 年功序列制度が崩壊して役職定年が導入されたことなどから、年を取れば年収が下がるのが常識となった。しかし、なかには年収を伸ばして、現役時代より稼ぐシニアもいる。彼らはどのような性格の人たちなのか──。■平社員入社から上場企業トップへシニアの雇用条件は実に厳しい。図にあるように、1000人以上の大企業の大卒男子の定年後の月給は、ピーク時の約4割も減る。しかし、定年後の新しい仕事で見事に成功を収め、定年前よりも収入を増やしたシニアもいる。 井上幸介さん(仮名)は、大手電機メーカーの営業部門で官公庁に情報システムを売り込むとい

    定年後に稼げるシニアほど「二重人格」だ - ライブドアニュース
    abberoad
    abberoad 2017/11/11
    課長島耕作より、すごい!
  • 40代で山岳ガイドに転職し年収800万。家族の反対を押し切り、年収増を勝ち取った男 | 日刊SPA!

    人生の折り返し地点である40代。サラリーマンの7割が万年ヒラ社員で終わると言われている昨今、会社員として伸び悩む者が大半のなか、40代人生を好転させる者もいる。同じ40代ながら、両者を分け隔てるものとはいったい何なのか。ここではある実例を紹介する。 料品店を営んでいた長岡健一さんに人生の転機が訪れたのは、45歳のときだった。 「店を他人に譲って、山岳ガイドに転身することにしたんです。もともと趣味格的な登山を続けていて、ヒマラヤ8000m峰に登頂したこともありました。この年にして、山で生きたいという気持ちが抑えられなくなったんです」 とはいえ、中学生、高校生の2人の娘を抱え、生活にはお金がかかる時期。生業を手放しての転身に、「何考えてるの」と家族からは猛反対を受けたという。 「確かにメシはえていましたが、長い目で見れば店舗の売り上げは落ち続けていたんです。『先を見据えると、チャレン

    40代で山岳ガイドに転職し年収800万。家族の反対を押し切り、年収増を勝ち取った男 | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2017/09/30
    格好いい!
  • 4月入社して既に辞めたい人向け、第二新卒で転職すべきでない人の共通点 - paiza times

    Photo by Hannah Yoon こんにちは。谷口です。 7月も上旬がすぎましたが、今年の4月から新卒入社された皆さん、社会人生活はいかがですか? 実際に就職してみると、仕事や研修の内容が入社前のイメージとは違っていたり、希望通りの配属が叶わなかったりして、大変なこともあるかと思います。既に「辞めたい…」と思っている方も、結構多いのではないでしょうか。 paizaでも、毎年これぐらいの時期から「4月入社の新人がすぐに転職するのは無理ですか?」といった相談が増えてきます。 一般に新卒で一度就職をして3年以内の求職者は、「第二新卒」の扱いになります。 この第二新卒、転職をするのに有利だから辞めるなら早めがいいとか、いや3年は続けていないと求人応募しても評価されないとか、いろいろな話がありますが、実際どうなんでしょうか。 今回は、4月に入社して「もう辞めたい…」と感じている方へ向けて、第

    4月入社して既に辞めたい人向け、第二新卒で転職すべきでない人の共通点 - paiza times
    abberoad
    abberoad 2017/07/12
    3年後のオリンピックを終えたら、内需は急速に縮小するだろうから「内需依存型産業」にだけは入らない方がいいと思う!
  • 退休近22年,刘其祥被查-体育比赛投注app【最新版vip2022】中国有限公司

    India is an agricultural country. About seventy percent of our population depends on agriculture. Our agriculture remained under developed for a long time. not produce enough food for our people. Dams were constructed across many of the main rivers and canals were dug out to provide water 退休法国外交部就美国国家安全局监听该国总统一事传召过美国驻法大使 据QYResearch数据,其祥2020 年全球砷化镓外延片市场 CR5(业务规模前五名的公司所占的市场份额)为 53%,其祥核心厂商包括NTT AT、W

    退休近22年,刘其祥被查-体育比赛投注app【最新版vip2022】中国有限公司
    abberoad
    abberoad 2017/04/20
    一社落ちてるから、100%じゃない!
  • 一目惚れさせる!履歴書自己PR~転職成功のコツは自分を高く売る - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

    履歴書はあなたが求人先に自分をアピールする、最初のツールです。印象に残る履歴書で採用担当者に一目惚れさせる!数多くの応募者の中からあなたを選んでもらい、面接につなげましょう。 会ってみたいと思う履歴書を書く 求人に応募する際に会ったこともない採用担当者が、あなたの情報に初めて出会うのが履歴書。 どんなに能力があり、その仕事に最適な人材でも、書類選考で選ばれなければ求人先との接点は断ち切れます。 そのためには当たりさわりのない履歴書ではなく、採用担当者に、「会ってみたい」と思って貰う履歴書を書く必要があります。 どこの医療機関も看護師不足ですので、書類選考で落とす事はあまり無いとはいえ、人気のある病院や、大規模な病院などでは応募者も多くなるので、印象に残る履歴書を書いたほうがより有利といえます。 一目惚れしてもらう履歴書とは、どのように書けば良いのか、全体的なチェックポイントや注意点などにつ

    一目惚れさせる!履歴書自己PR~転職成功のコツは自分を高く売る - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
    abberoad
    abberoad 2016/08/15
    自己PRって、意外とむずかしい・・・
  • 面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    面接で、その人が過去にやった仕事の内容を聞くと、「単なる仕事の思い出話」とか「自分語り」を始める人が多いんですが、そんなことを聞きたいわけじゃないんです。 面接の目的は、能力チェックと人柄チェックです。 そして、能力チェックの過程で人柄はわかっちゃうもんなので、わざわざ人柄チェックのための質問をすることはないです。 また、「私は能力が高いです」という「自己申告」も聞きたくないです。 自己申告をいくら喋っても、それは能力があることの「証明」にはなってないです。 面接の時に聞きたいのは、「能力が高くないと言えないこと」です。 それを、それだけを喋ってください。 能力の高さが明らかになるように喋ってくれるのなら、必ずしも仕事の話じゃなくてもいいことも多いです。 家事の話でも、料理の話でも、趣味の話でも、自分の好きなゲームの話でも、面白かったアニメのことでも、学生時代のサークル活動の話でも、なんで

    面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    abberoad
    abberoad 2016/04/24
    面接以前に、学歴フィルターをどうにかして欲しい。
  • 中小企業で働く人が大企業に転職できないワケとは…

    僕はアラサーにして今が3社目の会社です。 業界によるかもしれませんが、一般メーカーの研究員ではかなり珍しく、履歴書が汚れまくりです。 若者は3年で辞める!なんて思想の権化ですね。 3社とも全てメーカーなのですが、社風や事業規模など、全くカラーが違う会社でした。 売上が数百億の企業から、売上何千億円のいわゆる大企業に転職して、そして今はささやかな中小企業に在籍しております。 研究、開発、現場管理と、様々な仕事に携わりました。 今の労働環境には全く文句がないんで転職は考えていないのですが、 『さぁ、また大企業に戻るぞー!』 って気持ちになってしまった時が少し心配です。 それには厳しいハードルが待ち受けているからです。 今回は、中小企業から大企業へ転職するために乗り越えなければいけないハードルについて、実体験を元に解説していきます。 転職に必要な実績とは?まがりなりにも転職を繰り返して感じたのは

    中小企業で働く人が大企業に転職できないワケとは…
    abberoad
    abberoad 2015/12/29
    中小から大企業に転職できないことはない!ケースバイケース。
  • 転職によって得たモノ、失ったモノ - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 新卒社会人は3年以内に半分が離職するといわれるほど、最近は転職が珍しくない時代です。僕は社会人になって10年ちょっとですが、数年前に1回だけ転職したことがあります。 今回は、僕が転職によって得たモノ、失ったモノのお話をします。 転職の赤 作者: 鈴木康弘 出版社/メーカー: エンターブレイン 発売日: 2012/12/14 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 世の中って結局お金ですよね。汚い大人になってしまった・・・ 転職する理由って人によっていろいろあるかと思います。今の職場の人間関係が悪い、給料などの待遇が悪い、別の職種を経験してみたい・・・など。 僕の場合は、給料の低さがきっかけでした。前の会社は人間関係も仕事内容も気に入っていましたが、いかんせん給料が同業他社に比べて非常に低い。ちょうど

    転職によって得たモノ、失ったモノ - 意識低い系ドットコム
    abberoad
    abberoad 2015/10/14
    転職って三角くじみたいなもの。開けてみないと当たりかハズレか分からない!
  • 転職エージェント、人材紹介会社を上手に利用する方法 - あれこれやそれこれ

    転職サイト、転職エージェントってなんだ? 転職エージェントなる会社。人材紹介会社とか職業紹介事業とかいろんな呼び方がありますが、職業安定法に基づく公的な職業紹介機関(いわゆるハローワーク)に対する民間職業紹介事業として求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることを目的とした企業、事業を指します。 要するに「人と企業間の雇用を斡旋するからお金ちょうだいね」というお仕事をしている会社、社内部門ということです。以降、呼び方をまとめて「人材紹介会社」「求人企業」「転職希望者」の3つに絞ってお話を続けます。ちなみに人材紹介会社がインターネットで求人情報の一部を限定して転職希望者に登録を呼びかけているサイトを転職サイトといいますね。 人材紹介会社のお仕事 人材紹介の会社が行うのは大きく2つ。「求人企業を探すこと」と「転職希望者を登録させること」です。 求人企

    転職エージェント、人材紹介会社を上手に利用する方法 - あれこれやそれこれ
    abberoad
    abberoad 2015/09/27
    転職エージェントは、担当者の善し悪しがすべて!
  • 仕事も恋人も好きな女

    私は、仕事が大好きだ。大変なこともあって嫌いな人も多少はいるけど、達成感や日々何かをやらないといけない義務感は、とても心地がいい。べるものに困るほど貧乏じゃないこと、他人から独立できる喜びもいい。 そんな私は最近プロポースされた。相手は私より5つ年上で、とても愛情深く優しい人だ。あれほど懐の広い人はいないし、私は彼のことを非常に尊敬している。 彼は山奥の工場で開発をやっていて、私は都会の出張所で彼の作る製品を売っている。新幹線で2時間かかる距離が私たちの間に横たわっている。月一回会うか会わないかの遠距離恋愛はとてもしっくりきていたけれど、私は結婚しよう、と答えた。もう20代後半だし、この人しかもう、愛せないと思ったし、結婚してもいいころかな、と思った。 でも、そしたら私が辞めないといけないわけで、でも、私は仕事が大好きなわけで。彼は一緒に住みたいからプロポーズしたわけだし、一緒に住まない

    仕事も恋人も好きな女
    abberoad
    abberoad 2015/08/01
    お幸せに!
  • ボクが転職した悲惨なワケ | みんなの転職

    社会人になって二十年ほどになるが一度だけ転職したことがある。12年前のことだ。当時、僕は三十代に差し掛かった働き盛りで、大卒後に就職した会社で充実した日々を送っていた。仕事は忙しく、上司は厳しかったけれども、営業という職種が僕の性格にマッチし、他部署に配属された同期入社の連中ともウマがあって、慌ただしくも楽しい日々を送ることが出来ていた。今思えば社会に出たばかりであらゆるものが新鮮に僕の目には映っていただけかもしれない。そんな職業生活を送っていたので「完璧ではないけれども充実しているし、このままこの会社で定年まで働こう…」と当時の僕はぼんやりと考えていた。当に僕の中には退職転職という考えは全くなかったのだ。 けれどもそれから間もなく僕はその会社を退職することになる。転職先の目処も立っていないうちの、追い詰められての退職だった。下手な撤退戦だった。 勤めていた会社に迷惑をかけるわけにはい

    ボクが転職した悲惨なワケ | みんなの転職
    abberoad
    abberoad 2015/06/08
    まじめに読んでしまった・・・・。
  • 中高年の転職に見る「サラリーマンは自己表現ができない」の悲劇

    先週土曜の昼間にNHKでやってた「目撃!日列島「ニックネームからの再出発~サラリーマンの“人生塾”~」っていう番組をたまたま見た。朝5時からサーフィンして1ラウンド終えて車で着替えたらたまたまやっていたので思わず見てしまっただけです。 見たい方はオンデマンドで108円払ってください。 大企業で部長とか課長でがっつりやっていた40〜50代が、早期退職や役職定年制で会社を辞める。ところが1年かけて再就職活動しても200社回って全部断られる。そこで「人生塾」に月謝を払って一から大企業病を治療してもらい、再び就職活動に励むという内容であった。年代的に同じ人たちなので興味深く見ていたのだが・・・ これじゃ警備員でもやるしかないでしょ と思いました。このまま1000社回っても同じです。200社回ってダメだったら採用する会社でまともなとこはないでしょ。使い捨ての飛び込み営業とか催眠商法会社とか、コンビ

    中高年の転職に見る「サラリーマンは自己表現ができない」の悲劇
    abberoad
    abberoad 2015/05/19
    自己表現が出来ない人もいるんでしょうけど、どちらかといえば前職で凝り固まった考え方やライフスタイルの方が問題ありだと思う!
  • 転職「35歳が限界」変わる 中高年が増加傾向 - 日本経済新聞

    景気回復をにらみ企業が採用を拡大する中、若手だけでなく中高年の転職が増えてきた。業容を拡大している中堅・中小企業を中心に、経験豊富な管理職などを外部から登用。迅速な新規事業の立ち上げや海外展開に生かしている。従来は35歳を目安に、それ以上の年齢の転職は難しい面もあったが、少しずつ変わり始めている。総務省の労働力調査によると2014年の転職者は290万人で4年連続で増加した。この間の増加幅は7万

    転職「35歳が限界」変わる 中高年が増加傾向 - 日本経済新聞
    abberoad
    abberoad 2015/04/21
    自ら進んで、火中の栗を拾おうとする人はいないと思うのだが…。
  • 1