タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (13)

  • 壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)

    ファスナーのトラブルって、案外多いものです。お気に入りの洋服やバッグだったら大ショック。なんとか、直そうと四苦八苦するものの、徐々にイライラしてきて…「んっあ〜もう!」なんて経験ありませんか? この動画で直し方を教えているのは、アメリカ西海岸で唯一のファスナー工場「UCAN Zipper USA」のスタッフ。プロの直伝の修理法をマスターすれば、いつまでもイライラしなくて済みますよ。 閉めている側から ぱっくり…イラッ! ファスナーのトラブルでよくあるのが、上の写真のようなスライダー(引き手金具の部分)を上げようが下げようが、ぱっくり開いてしまう現象。そもそも、どうしてこうなってしまうかと言うと、エレメント(左右から噛み合う務歯)を結合するのに大切な、スライダー部の噛み合わせが緩んで開いてしまっているからだそう。 ラジオペンチ1 これだけで即解決 そこで登場するのがラジオペンチ。 ラジオペ

    壊れたファスナーを、あっという間に直す方法(動画あり)
    abberoad
    abberoad 2015/10/14
    昔のファスナーはよく壊れたけど!
  • ブランド物のバッグ、SNSの自分…。どんどん価値観が変わっていく「8つのもの」

    新たなライフスタイルを提唱する「becomingminimalist」のCEO、Joshua Becker氏は、「私たちが価値を感じるものは、年々変わってきている」と言います。つまり、以前は「価値が高い」とされてきたものが、今となっては「あまり価値がない」ということに。 ここでは、彼が挙げていた具体的なリストを紹介しましょう。あなたの人生当に大切なものは何でしょうか?

    ブランド物のバッグ、SNSの自分…。どんどん価値観が変わっていく「8つのもの」
    abberoad
    abberoad 2015/07/08
    お金は必要でしょ!
  • 腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO

    エアコンを使って部屋の気温を変化させようという発想はもう古いのかも…。 マサチューセッツ工科大学の学生が開発中のブレスレット型ウェアラブル端末「Wristify」は、腕に着用することで自分の体温を調整することができるデバイス。当然、部屋全体の温度を変化させるエアコンよりも、環境にもお財布にも優しいのだとか。 以下の動画では、プロトタイプを実際に付けた人の感想も。かなり好評のようですよ! 「Wristify」は、皮膚の表面上にある温度を認識する「温度受容器」へと波を送ることで、体温を変えることができます。例えば、プールや湯船に手を入れた時と同じ効果を生み出すことが出来るのだそう。しかも、気温と体温の両方を認識し、最も快適な温度に体温を自動調節してくれると言います。 いまだ開発中のデバイスではありますが、2013年のMADMEC(マサチューセッツ工科大学主催のテクノロジーコンペティション)で

    腕につけるだけで涼しくなる「ウェアラブルデバイス」が登場!エアコンはもう要らない? | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/06/20
    これは画期的かも!
  • あなたはどれ?「爪のカタチ」を見るだけで、簡単にできる性格診断! | TABI LABO

    性格というのは、誰しもが気になるもの。自分のことでも、いまだに分からない人も多いのではないでしょうか。 でも、もしカラダの「ある部分」を見て簡単に自分の性格が分かるとしたらどうでしょう? 日占い師、葵翠花(キミカ)さんが作成し、その後米メディアの「Higher Perspective」などでも紹介されていた“爪のカタチ”を見るだけで自分の性格が分かってしまうというもの。アメリカでも話題の気軽にできる性格診断、あなたはどのタイプ? あなたの爪のカタチは どれに近い? 骨相学という考えをご存知でしょうか。頭蓋骨の大きさや形で性格が分かるというもの。ここでは、頭蓋骨よりも簡単に、爪で性格診断する方法をご紹介します。まずは上の画像から、自分の人差し指の爪がどれに近いのかを探してみて下さい。 01. 垂直に長い爪 想像力豊かで、人に愛される あなたはおそらく、とてもロマンチックな人でし

    あなたはどれ?「爪のカタチ」を見るだけで、簡単にできる性格診断! | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/06/16
    健康診断は出来ても、性格診断まではちょっと無理がある。
  • 人間にはふたつのタイプしかいない!17枚のイラストで楽しむ「あなたはどっち?」

    ポルトガルのデザイナー、David Zandman氏の作品「2 Kinds of People」は、人々の行動を2種類に分けて表現したもの。それぞれのイラストに描かれている違いをみれば、「こっちだ!」と答えが別れるのでは? ここでは17枚のイラストを紹介します。自分や友達に当てはめて見ると楽しいかも! 01. アイコンで並べる人と、まとめる人。 02. 未読がある人と、ない人。 03.アナログな人と、デジタルな人。 04.ブラウザをそのまま使う人と、カスタムする人。 05.板チョコをきっちり割ってべる人と、気にしない人。 06.マニュアル運転の人と、オートマの人。 07.しおりを挟む人と、ページを折る人。 08.デタラメな誕生日を入力する人と、ちゃんと入れる人。 09.パンを正方形に切る人と、三角形に切る人。 10.テレビ派と、ノートパソコン派。 11.タブを増やす人、ウインドウを増やす

    人間にはふたつのタイプしかいない!17枚のイラストで楽しむ「あなたはどっち?」
    abberoad
    abberoad 2015/06/15
    これ、どうやって判定するんだ?
  • 100回中、100回泣ける。家で思いっきり「泣きたい」ときに観たい映画7選

    いよいよ梅雨入り。休日を自宅で過ごすことが多くなりそうですが、そんな時にオススメなのが映画鑑賞。例えば、思いっきり泣ける映画なんてどう? というわけで「何度観ても泣ける映画」を7作品紹介。しかも、これらのタイトル、すべて無料で観れる方法があるんです! 超大作ながら、 注目すべきは“人間ドラマ” 『アルマゲドン』(1998年)© Buena Vista Home Entertainment, Inc. まずはドがつくほどの定番から。小惑星が地球に衝突する!というスケールの大きなパニックムービーですが“泣く”という目的を考えると、注目したいのは人間模様です。壮大なストーリーやアクションに惑わされることなく、家族や恋人のドラマを楽しむことに注力すれば、ひとり惑星に残った主人公ハリーが、地球の仲間に向けてメッセージを送るラストシーンで、必ず涙が・・・。 ジューンブライドまであと2ヶ月。結婚を目前に

    100回中、100回泣ける。家で思いっきり「泣きたい」ときに観たい映画7選
    abberoad
    abberoad 2015/04/25
    たまには、週末にこんなのもいいかもね!
  • ペットボトルなんて古い?そのままで持ち運べる「水」がでた! | TABI LABO

    水を容器に入れるっていう認識は、もう古いのかも? 長年、プロダクトデザイナーにとって水を携帯するための容器、「ペットボトル」は頭を悩ませる種だったようで、どうにかして、もっと違う形で水を持ち歩くことはできないものだろうかと考えた結果、「固めてしまえ!」と外側を固形化させてしまった水がこちら。 持つことが出きる水って不思議ですよね。「Ooho!」と名付けられたこの水は、ロンドンにある芸術大学大学院、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートに通う3人の生徒によって製作されたもので、プラスチック製の容器を減らす目的で考えられたのだそう。 独創的な発想が評価され、2014年レクサスデザイン賞を受賞し、さらには2015年の「Design to Improve Life」の受賞候補にもなっているようです。 飲み方は様々で、噛むも良し、吸うも良し、まるまるひとつ飲み込んでしまうのもアリ。塩化カルシウムと海藻があ

    ペットボトルなんて古い?そのままで持ち運べる「水」がでた! | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/04/24
    現時点では、衛生面で問題ありでしょう!
  • 【超時短!】フライパンを使えば、たった5分でご飯が炊けるって!? | TABI LABO

    こんなにも短時間な米炊き方法が存在したなんて。わずか5分。炊飯器も土鍋もいりません、これからはフライパンで米を焚く時代!、かも。 いったい、どうしてそれほど短時間でご飯ができてしまうのか?その理由はフライパンの性質にありました。土鍋よりも表面積の広いフライパンを使えば、沸騰するまでの時間がとにかく早く、結果として短時間で炊きあがるというしくみ。 1人前だけ手軽に炊き上げたい。今すぐご飯がべたいと思う方には絶対オススメ。ただし、肝心なことがひとつ。フライパンにぴったりな蓋を用意すること。フライパンと蓋のサイズがバラバラでは、蒸らしの効果が無くなってしまうから。 では、気になる作りかたを。 材料: 米2合(あらかじめ研いでおく) 水:360cc程度(米に対して1.2倍とする) ※水加減はお好みで Posted by ごはん同盟 on 2015年2月8日 ①研いで浸せたお米と水をフライパンに入

    【超時短!】フライパンを使えば、たった5分でご飯が炊けるって!? | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/04/19
    5分で炊けるが、5分ではできないのね。
  • 【世界の知恵袋】靴下の中に「玉ねぎ」を入れて眠るだけで、体が劇的に改善される! | TABI LABO

    東洋医学では昔から「足の裏」は全身の臓器につながっていると言われています。ツボを刺激することで、臓器の健康にアプローチできるとされてきました。 そんな足の裏の仕組みに注目した、ユニークな健康法がHealthy Wild And Freedeで紹介され、話題になっているのです。 スライスした玉ねぎを、 下の中に入れて寝るだけ! 気になる方法は、シンプル。玉ねぎ(無農薬が望ましい)をスライスし、足の裏にあたるように下の中に入れて寝るというものです。 たったそれだけで、体の内部から健康になり、足の臭いの防止にも効果的なんだとか。 玉ねぎには疲労回復、血行促進、血液浄化、免疫力強化、生活習慣病の予防といった効果が期待されている上、足の臭いの根源であるバクテリアを殺す役割も果たしてくれます。さらには、部屋の空気を綺麗にしてくれるというメリットまで・・・。 足の裏に玉ねぎを入れて眠ることの効果を

    【世界の知恵袋】靴下の中に「玉ねぎ」を入れて眠るだけで、体が劇的に改善される! | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/04/16
    やってみたいんだけど、靴下はもちろん布団まで、玉ねぎの水分でびしょびしょになってしまうのでは?
  • 生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO

    あなたはグリット(Grit)という言葉を知っているだろうか?不屈の精神や意志の力と訳されることが多く、その力が成功と密接に結びついていると話題になっている。才能や、IQの高さとは違うグリットという能力。 ペンシルベニア大学の心理学者、Angela Duckworth氏がこの能力こそが成功の鍵だと発見した。彼女がTEDで語った、グリットと成功の関係性。彼女のスピーチの内容を簡単にまとめると、 1 成功にはIQや生まれつきの才能は、関係ない。 2 鍵はグリットとよばれるものにある。グリットとは、未来に向かって熱心に、根気強く長期的にやり遂げる力のこと。 3 グリットと生まれつきの才能は無関係。伸ばすことができるものだ。 さて、ここからは彼女のスピーチを見ていくことにしよう。 成功者に共通していた たった一つのこと 私が27歳のとき、経営コンサルティングの仕事を辞め、もっとたくさん働かなくては

    生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/03/23
    「グリット」。結局まだよく分かってないということね。
  • あなたの生活を、劇的に変える!「電子レンジ」の知られざるライフハック10選 | TABI LABO

    知らなかったらもったいない!今日から役立つ電子レンジハックをご紹介します。冷めたおかずやご飯を温めるだけ…そんな使い方にはもうサヨナラしましょ! 01. 30秒チンすれば タマネギでもう泣かない 玉ねぎのカットに毎回苦戦している方、これからはラップに包んで30秒チンしてから切るだけで、もう泣かされませんよ!チンすることで刺激成分が変質して、刺激をほとんど感じなくなります。 02. ニンニクの皮むきは チンしてらくらく ニンニクの皮って剥きにくい!破片が散らかり、苦戦しているうちに指がニンニク臭くなっちゃうこともしばしば。 そんな時は、ニンニクをそのまま電子レンジに並べて20秒程チン!皮が破けているところからむけば、気持ち良くツルーンと剥けちゃいます。 03. チンすればフルーツ果汁を たっぷり絞れる 力を込めてレモンやグレープフルーツを絞らなくてももう大丈夫!20秒程チンす

    あなたの生活を、劇的に変える!「電子レンジ」の知られざるライフハック10選 | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/03/20
    ヘルシーなポテトチップスはいいね!今日はジャガイモを買って帰ろう!
  • 仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO

    「デキる人」と「デキない人」。 当然ながら、その差は持って生まれた才能や環境によるものじゃない。日常の些細な行動にある。もっと具体的に言えば「これはやらない」という、独自の禁止事項にある。 01. 「事実」ではなく 「解釈」で話す 仕事において報連相が大事なのは言うまでもないこと。問題はそのやり方だ。デキる人は「事実」を伝えることを重視し、デキない人は自分の勝手な「解釈」で伝えてしまう。だから、いくら報連相をしても、ズレが生じ、仕事がうまくいかない。 例えば、納期が遅れたことを上司に報告する時。 前者は「業者からの納期が1日遅れました。以前にも2回、こういったことがありました」、後者は「いつもいつもあの業者さんは納期が遅れるんですよ。もう大変です」といった具合。 その差は歴然だ。 02. 相手の意図を汲み取らず、 批判ばかりをする 仕事上のコミュニケーションで、相手のことを

    仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO
  • 後悔のない人生を送るために、今すぐ辞めるべき「27のコト」 | TABI LABO

    後悔のない人生を! 人生は、短い!やりたいことも、できないことも沢山ある!そんなときに、余計なことに時間を使っている暇なんて当はないはず! 今すぐ辞めるべきこと、もう一度考えてみよう! 01.スマホばっかり見てる 歩いている時も、電車に乗っている時も、友達といる時も、常にスマホ片手で人生を過ごすの?もっと目の前の人生をみないと、スマホの画面の中で人生が終わっちゃう! 02.とりあえず言う通りにしておく 「誰かがそう言ったから」は理由にはならない!考える時間をもっていない。就職も、恋愛も、仕事も、遊びだって自分の頭で考えなきゃつまらない。 03.惰性で動き続ける なんとなく・・・、決断を伴わない妥協は簡単かもしれない。でも、惰性でばかり動いていると、絶対に新しい発見は掴めない。今日よりも良い明日を。目の前の1つひとつを真剣に考えて、挑戦しよう! 04.同じ環境にずっといる 見える世界が限ら

    後悔のない人生を送るために、今すぐ辞めるべき「27のコト」 | TABI LABO
    abberoad
    abberoad 2015/02/12
    もっと早く言って欲しかった・・・。
  • 1