タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (12)

  • 6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった

    睡眠はあなたが想像している以上に大切だったんです。 睡眠時間が異なる参加者を集めて実験が行なわれました。夜しっかり寝るグループ、数時間だけ寝るグループ、そして一睡もしない徹夜グループ。この3グループを比べた結果、なんと数時間しか寝ないのは、徹夜するのと変わらないということがわかりました。 ワシントン州立大学の研究チームによっておこなわれた睡眠の実験。参加者にとっては簡単な実験ですよね。寝て、アンケートに答えて、心理テストを受けるだけ。でも、なかなかおもしろい結果が出ました。2週間の間、毎日6時間しか寝なかった人と2日間徹夜をした人とではテスト結果が変わらなかったのです。この研究結果はSleep紙に発表されています。 2週間に及ぶ実験には48人が参加し、「8時間しっかり寝る人」、「4時間寝る人」、「6時間寝る人」でグループ分けされました。このほかに、3日間の実験で「徹夜をし続ける人」のグルー

    6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった
    abberoad
    abberoad 2016/03/12
    いくらなんでも、ちょっと言いすぎではないのか?
  • (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです2016.01.07 11:00 そうこ さようなら。 使っている人は要注意。来週12日で、マイクロソフトが、Internet Explorer 8、9、10のサポートを終了します。今後、これらのバージョンへのアップデートはなし(セキュリティアップデート含む)。Internet Explorer 11(Windows 7、 Windows 8.1、 Windows 10上)へのサポートは、今のところ、継続されます。しかしIEユーザーのみなさま、そろそろ格的にEdgeへの乗り換え時ですよ。 IE 8, 9, 10お疲れさまでした。テクノロジー系へのさよならは、「また会う日まで」や「新境地でもがんばれ」と言えないところが、さらに寂しいところです。 追記: 12日以降サポートが継続されるのは、各OS最新版のIEです。

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです
    abberoad
    abberoad 2016/01/07
    お別れは、いつも突然・・・。
  • 突然、勝手にグーグルのアカウントが消えるとの苦情が続発中…

    突然、勝手にグーグルのアカウントが消えるとの苦情が続発中…2015.08.03 20:0023,993 湯木進悟 あなたは大丈夫? 単に検索のみならず、日々の重要なメールから連絡先、スケジュール管理、地図でのナビゲーションにいたるまで、グーグルの提供サービスに頼りっきりというユーザーは少なくないでしょう。とりわけAndroidスマートフォンユーザーであれば、そもそもグーグルのアカウントなしでは基的に利用できませんものね……。 ところが、その大切で欠かせない存在のグーグルアカウントが、事前の警告なしに勝手に削除されてしまったとの書き込みが、このところ海外で目立っているようですよ。主に長期間におよぶアカウントへの未アクセスが原因との見方もあります。 いずれのケースも、突然ある日、グーグルから「利用規約に違反したのでアカウントを削除しました」とのメッセージが、予備のメールアドレスに届いて事態に

    突然、勝手にグーグルのアカウントが消えるとの苦情が続発中…
    abberoad
    abberoad 2015/08/04
    こわいこわい!
  • 「揚げビッグマック」を崇拝したい

    今日は記念すべき日となるでしょう。 「揚げビッグマック」の存在は、人類をまた一歩前進させました。ファーストフードの象徴、ビッグマックに欠けていた唯一のこと…それはジャンクフードの命、「揚げる」ことだったのです。そして今日、この人類の犯してきた大いなる誤りは正されました。その結果がこちらです。 私たちは今、真に人間性の高みへとたどり着きました。Peep My Eatsが完成させた人類史上もっとも尊いべ物の姿をご覧ください。ビッグマックを卵液に浸し、パン粉をまぶして、油へそっと…。詳しい作り方はこちらでご覧ください。 source: Peep My Eats via Foodbeast Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (斎藤真琴)

    「揚げビッグマック」を崇拝したい
    abberoad
    abberoad 2015/06/30
    一年後→「要精検」間違いなし!
  • 知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに2015.06.23 22:0511,632 小暮ひさのり やっぱ無しよ。 ができるんです。Gmailは送信したメールを取り消すことができる「送信取り消し」機能を正式機能として追加しました。この機能を有効にすることで、送信後5秒〜30秒以内のメールであれば送信を取り消すことができます。 設定方法は、Gmailの受信トレイ画面で「設定」アイコン→「設定」とクリック。全般メニューにある「送信取り消し機能を有効にする」にチェックを入れて、取り消し可能な秒数を設定。その後画面下部の「設定を保存」をクリックすればOK。 メールの間違いや添付忘れなどに気がついた時は、送信通知欄にある「取消」をクリック。設定した時間無いであれば、やっぱ無しよ。となります。 実はかなり以前から「Labs」にはあった開発中の機能だったのですが、ようやく正式サービ

    知る人ぞ知るGmailの「送信取り消し」がついに正式サービスに
    abberoad
    abberoad 2015/06/24
    「知る人ぞ知る」って、全く知りませんでした!
  • マックの紙袋がリニューアル! 全国で採用してほしいぐらい便利そう

    マックの紙袋がリニューアル! 全国で採用してほしいぐらい便利そう2015.06.12 13:005,166 junjun お! これ便利そうですね。 ファストフード店で商品を買って屋外でスポーツを観戦しながらとか、ピクニック風にレジャーシートの上でべるときなど、ドリンクやポテトの置き場所がなくて困ったことありません? そんな問題を解決すべく、マクドナルドが紙袋をリニューアルしました! その新しい紙袋は、点線にそってピリピリピリっと帯を破るとトレーに変身するというもの。 これは、ハンガリーのマクドナルドがDDB Budapestという広告代理店に依頼し、できあがったもの。エコフレンドリーでリサイクル可能な強化ダンボールを使用しているので、セットメニューや大量購入しても壊れることはないそうです。 もちろん、オフィスでも便利に使えますよね。デスクが油っぽくなったりドリンクがこぼれちゃったりする

    マックの紙袋がリニューアル! 全国で採用してほしいぐらい便利そう
    abberoad
    abberoad 2015/06/13
    これはいいね!
  • 移行できる? Windows 10で消える7機能が判明

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明2015.06.08 10:0013,721 湯木進悟 これは進化か、それとも改悪か? いよいよ来月末のリリースに向けて、カウントダウンがスタートしたWindows 10。基的には、新しくなって楽しみな変更点が満載ですけど、でも、アップグレードすると消えてなくなってしまう機能もあることは、あまり知られていないようですね。 Windows 7やWindows 8.1のパソコンを使っている人は、発売後1年に限って無償で提供されるアップグレードを心待ちにしておられることでしょう。きっと自分が使っているマシンのドライバーまわりの問題さえクリアされれば、そんなに大きな問題はないはず~。と思っていたら、意外にもアップグレードした瞬間から使えなくなってしまう愛用機能があるやもしれません。 このほどマイクロソフトは、混乱を招かないよう、Windows

    移行できる? Windows 10で消える7機能が判明
    abberoad
    abberoad 2015/06/08
    普段使いのソフトの動作確認だけですね。まぁ1年あるから焦ることはない。
  • バナナ3本で2,160円。その値段のわけとは…?

    1あたり720円。僕のランチ予算に匹敵します。 にフォーカスしたメディア「FOODIE」に掲載されているこちらの記事によると、その超高級バナナは確かに存在します。その名も「地球育ち しあわせバナナ」。かつて「ポパイ」「ブルータス」などで編集長を歴任した石川次郎氏によって命名されました。 「地球育ち しあわせバナナ」は一見、普通のバナナに見えますが中身が違います。一般的にバナナ栽培の限界標高は800mといわれているのですが、このバナナはなんと標高1,000mを超える、フィリピン・ミンダナオ島カラトンガ山麓の高地で栽培されています。限界突破ですね。 標高が高くなると昼夜の寒暖差で栽培日数は長くかかるものの、果実が太く、甘く育つとのこと。 時間をかけているのは栽培だけでなく、国内で熟成・糖化させる「追熟」という工程も通常より2日多い7日かけているのだとか。これによって芯まで濃厚な味わいになる

    バナナ3本で2,160円。その値段のわけとは…?
    abberoad
    abberoad 2015/05/29
    バナナ社会でも格差が拡大!
  • “一家に1台”の時代が来るか!? 4万9800円の低価格3Dプリンター登場

    “一家に1台”の時代が来るか!? 4万9800円の低価格3Dプリンター登場2015.04.19 08:00 三浦一紀 普及の予感……。 3Dプリンタの開発・販売を行っているXYZプリンティングジャパンから、3Dプリンタの新機種「ダヴィンチ Jr. 1.0」が登場しました。 この3Dプリンタの何がすごいって、その価格。なんと4万9800円(税込)! 5万円を切った格的な3Dプリンタなんです。 個人用や家庭用として開発されたモデルだけに、いろいろな特長をもっています。 ●消費電力75W(従来機種の約70%カット) ●SDカードを直接挿してPCレスでプリント可能 ●着脱容易なエクストルーダ導入による簡単メンテナンスの実現 ●3Dデータを自由にダウンロードできる「クラウドギャラリー」の開設

    “一家に1台”の時代が来るか!? 4万9800円の低価格3Dプリンター登場
    abberoad
    abberoad 2015/04/19
    何がすごいって、値段だけじゃなくてどんなものが作れるのか教えて欲しかった!
  • なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題

    なるほど。JR西日が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題2015.04.01 19:0012,878 satomi 春はお花見。酔っ払いがホームから落ちるシーズンですね。 シーズン到来に先駆けてJR西日が今年こそは!と新大阪駅のホームでちょっとした「デザインのひと工夫」を始め、海外からも「へ~」の声が集まっています。 神戸新聞が伝えた国土交通省の統計によりますと、酔客の鉄道人身事故は全国で2013年までの10年間で4倍に激増中なのだとか。そこでJR西日の安全研究所ではこの2年で京阪神、大阪市交通局の防犯カメラに残った事故映像136件を見て、酔客が線路に転落したり電車に接触するまでの動きを調べてみました。 ふつう「酔っ払いの転落事故」と聞いてみんながイメージするのは、「線路と平行にちどり足で歩いていて足を踏み外す」パターンですよね? ところがいざ調べてみるとそれは意外にも少なく、約

    なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題
    abberoad
    abberoad 2015/04/02
    たしかにこれだと、転落防止の効果が期待できるけど、「酔客」が間違って反対方向の電車に乗ってしまう可能性が増えるね!
  • あなたには、何色が見えていますか?

    どうやら、あなたと私では見えている色が違うようです。 回転するディスクのGIF画像、白黒の中にちょっと色が見えませんか? この色、人によっては、青に見えたり赤や黄色に見えるんですって。 これはベンハムの独楽と呼ばれるもの。錯視の実験として有名な画像で、イギリスの玩具メーカーから発売された独楽が由来となっています。完全に白黒なので他の色は一切ついていません。でも、なぜか人によってさまざまな色が見えてしまう不思議な現象なのです。ちなみに、なぜこのような錯視が起こるのかは解明されていません。一説では、赤、緑、青の光に対して、眼における光を受け取る神経細胞が異なる変化率で反応するからとも言われています。 何色が見えました? 私は、黄土色に近い黄色が見えました。 image by Aleksandar Mijatovic/Shutterstock Casey Chan - Gizmodo SPLOI

    abberoad
    abberoad 2015/03/28
    黄色でしょ!
  • 免許証はスマホのみ…紙ベースの免許を完全廃止する動きが米でスタート

    もうこれで免許証忘れはない? 自動車やバイクを運転しているとき、あっ、財布を忘れた。ついでに、その中に入ってる免許証も家に置き忘れて運転してしまっていることに気づき、慌ててしまう~。ギズ読者の皆さんには、そんなヒヤヒヤ体験の記憶ってありませんか? スマートフォンなら肌身離さず持っているのにね。 もういっそのこと、プラスチック製の物理的な免許証は廃止して、スマホの専用アプリで発行することにしてしまえばいいんじゃない? そんな動きが米国で広まっているようなのですが、このほどデラウェア州議会(Delaware General Assembly)は、デジタル運転免許証への格的な移行の可能性を調査することを求める法案を上院で可決しましたよ! 同法案によれば、希望者へのオプション提供という形は取るものの、物理的な免許証をなくしてスマートフォン内のみで管理するデジタル運転免許証の早期発行体制の確立が目

    免許証はスマホのみ…紙ベースの免許を完全廃止する動きが米でスタート
    abberoad
    abberoad 2015/02/24
    ついに免許証までペーパーレスの時代が!
  • 1