タグ

世の中に関するakimaruworksのブックマーク (238)

  • 苦境のマック、なぜ主要客・ファミリー層の“心”は離れた?客数減の理由を店舗から考える

    マクドナルド(以下、マクドナルド)の業績不振が際立ってきている。 2013年12月期の経常利益は、前年同期比58%減の100億円となった。低迷を続けるマクドナルドだが、なぜここまで不調を極めているのだろうか。 筆者はマーケティングコンサルタントを名乗っているのだが、データだけでなく現場を見ることをデータ以上に大事にしている。データは過去を映し出す鏡だが、現場は今と未来を映し出す鏡だからだ。 マクドナルドの不調も、現場を見れば一目瞭然だ。 決算発表や数値データで読めば、マクドナルド不調の主要因は、高級バーガーの販売不振と客数減ということがわかる。実際に店舗へ行き感じるのは、子どもの姿の消えたマクドナルドの姿だ。その代わり増えたのは、ビジネスパーソンと高齢者だ。 約10年前、390円のサンキューセット(ハンバーガー、フライドポテト、ドリンク)を原動力にマクドナルドは増収増益の快進撃を始めた

    苦境のマック、なぜ主要客・ファミリー層の“心”は離れた?客数減の理由を店舗から考える
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/02
    逆に言えばサラリーマンやオサレなお姉さんたちが増えたってのは味の刷り込みの成功結果なんだけど。現場が上に右往左往させられてる感がすごい。近所のはキッチンシステムで潰れちゃったしなあ
  • 夫の実家で試される「嫁」としての手腕:日経xwoman

    完全アウェーの地・夫の実家。義母と模範的な専業主婦の義姉に囲まれ、一ノ瀬圭子は何を想う…… ※このコラムは漫画『働きママン1年生』(メディアファクトリー)から転載してお届けします。

    夫の実家で試される「嫁」としての手腕:日経xwoman
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/01/02
    ほんとなこれな…義理実家でウトウトしてしまったときのやっちまった感な…うちは実家でも怒られるんだけど
  • にわかにはとっちめてくれる先輩が必要じゃないかという話

    平野耕太 @hiranokohta 昨日話題になってた「艦これでにわか軍オタ増えるのが嫌いな軍オタが艦これ悪く言ってたらそいつも実はにわかだった」見たいなアレ、これ、別に軍事趣味に限らないんだけど、人生で定期的に何かに中途に詳しくなってドヤ顔するタイミングでとっちめてくれる先輩or同輩」がいると回避できる気がする 2013-09-05 11:42:04 平野耕太 @hiranokohta TRPGとかでもさ、TRPG自体がやってる人間限られてるから、始めたばっかの時とか「やってるだけ」で既に若干根拠のない優越感に浸りがちじゃん。で、ドヤがMAXに達したところあたりで、先輩来襲。原語でAD&D始められて、ついていけずに顔真っ赤、みたいなさ 2013-09-05 11:46:30 平野耕太 @hiranokohta 軍事もさ、架空戦記読みきって大体小林源文手を出したあたりでドヤ顔MAXでさ、

    にわかにはとっちめてくれる先輩が必要じゃないかという話
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/27
    こうして老害は次の世代に引き継がれていく。
  • 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ

    saebou @Cristoforou この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会員はいたんだろうか?女性のロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://t.co/K2XRDP2468 2013-12-26 00:30:36 Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d 人工知能学会誌の表紙がリニューアルされて、ほうきとを持つ女性型アンドロイド(?)のイラストになった。これはダメだ…。そんな意図はないといっても、学会をあげての性差別に見える。「挑戦的なデザイン」と言って、非常に「保守的」だと思う。 http://t.co/ikliif95PG 2013-12-26 00:57:52

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/27
    自分の補佐をしてくれるパートナーとしてつくろうとすると異性になりがちだから研究者に男性が多い場合仕方ないんじゃないかとも思う。
  • 銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか

    http://anond.hatelabo.jp/20131225120526 を読んでこういう真面目な増田の使い方もあるんだとちょっと感心したので自分も書いてみたいと思います。 仕事韓国に8年在住しておりハングル語がだいたい読み書きできるので、今回の銃弾提供問題に対して韓国のネットユーザーがどのような意見を表明しているか、大手掲示板や人気ブロガーの記事を読み漁ってみた。 銃弾提供報道直後大雑把に言えば韓国軍&韓国政府&日に対しての批判が大きかった。 ・銃弾数の管理も出来ない為に日から提供を受ける事になってしまった 我が国の恥である(軍批判) ・日の軍拡を真っ先に止めなければならない立場の韓国が弾薬提供を受けるなどもってのほか(政府批判) ・日は必要の無い弾薬提供を口実に我が国に貸しを作ろうとしているのではないか(日批判) こんな感じ。 徐々に南スーダンの実情が報道され始めると

    銃弾提供問題を韓国ネットユーザーはどう捉えたか
  • 南スーダンの弾薬提供について調べてみた

    http://togetter.com/li/606929 これを読んで、なんでアメリカは5000発しか予備がないのか不思議に思ったので調べてみた。喫緊に危機が迫っている韓国軍の予備弾が少ないのはもともと戦闘を想定していなかったというのは納得なんだが、しかし2000発程度しか予備がないとの情報もあり、なぜ各国で予備弾数がこんなにも違うのかというのはやはりわからなかった。 で、いろいろ調べてみたんだが、まずPKOでは兵站は一元管理しているようだ。 http://www.pko.go.jp/pko_j/liaison/liaison13.html 私は、2011(平成23)年9月よりハイチの首都ポルトープランスのデルタ・キャンプにある国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)軍事部門司令部兵站部において「兵站幕僚」として勤務しています。編成は7名、国籍はチリ、ブラジル、アメリカ、ヨルダン、

    南スーダンの弾薬提供について調べてみた
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/26
    結局「手軽に○○」はまず疑えって話になっちゃうよな…
  • 公立図書館「人気図書寄贈のお願い」は是か非か?

    厳しい財政事情の中、さまざまな工夫を凝らして運営されている全国の公共図書館。その多くは限られた予算の中で増大する利用者のニーズに応えようと頭を悩ませている。とりわけ、公共図書館が対応に苦慮している問題が、「人気図書の貸出予約」だ。各地の公共図書館では、ベストセラーになった書籍の貸出予約が殺到し、1冊の予約件数が数百件、多いもので2000件近くに及ぶものもあり、貸出までに1年以上かかるケースも増えている。

    公立図書館「人気図書寄贈のお願い」は是か非か?
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/22
    ツイート引用されててびびったwまあ節約本に「ベストセラーは図書館で借りるべし」とあったり、上が「無料貸本屋」呼ばわりしているんだからさもありなんとは思う。
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/20
    資料というのは必要とする人以外には見向きもされず、また保管維持するために莫大なコストがかかる。そのくせ無駄扱いして廃棄された途端文句言うとかw
  • 餃子の王将社長 京都の本社前で撃たれ意識不明 NHKニュース

    京都府警察部に入った連絡によりますと、19日午前7時ごろ、京都市山科区にある「餃子の王将」の社前で、高齢の男性が、拳銃のようなもので撃たれて倒れているのが見つかったということです。 関係者によりますと、撃たれたのは「餃子の王将」の大東隆行社長(72)とみられるということで、警察で確認を進めています。

    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/19
    本人に非がなくても社長をやっている以上、逆恨みなんてのもあるし、殺される原因が…なんて言っている人たちがいて、その考え方自体「殺されても仕方がない」と思っているってことで、怖いっすね
  • 日本の底辺で生きる子供 - 父は会社に殺されたと思う

    友達のネグレクトを児童相談所に相談したら、裏切ったことになるのか - 父は会社に殺されたと思う ネグレクトは私のせいじゃない - 父は会社に殺されたと思う の追記です。 やっぱり見て見ぬふりはできないと思った。countryちゃんの子供のため、じゃない。私のためだと思う、もし何かあったときに責任を感じたくないからかもしれないし、いい歳して男に人生振り回されてるcountryちゃんに偉そうに説教したかったのかもしれないし、そうやって優越感に浸りたかったからかもしれない。 土曜日 車で2時間かけて地元に帰った。何度も連絡しても繋がらないからcountryちゃんが子供と2人で暮らすアパートに向かう。人の気配はするのにインターフォンを何度押しても返事がない「countryちゃん」とノックをすると「だれ?」と子供の声が聞こえる。countryちゃんの息子の大助くんだ。「大助君、ラブラドールのおばちゃ

    日本の底辺で生きる子供 - 父は会社に殺されたと思う
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/16
    たぶんcountryちゃんを責めて追い詰めるのではなく、何か別の方法が必要だと思うのだけど…思いつかない。果てしなく手間とコストがかかる。同じような親子がどれだけいるんだろう。
  • 公立図書館における予約集中本の寄贈お願いについて

    皆さんの見解をまとめさせていただきました。 寄贈を求める要因である特定のへの予約集中などにも話は及びました。

    公立図書館における予約集中本の寄贈お願いについて
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/16
    それぞれの立場があるのでこれ!という正解がないのが頭の痛いところです。言わうる節約本には「本は全部図書館で借りること」なんてよくある話ですし
  • 西武グループ、沿線に保育所3カ所増設 共働き世帯増加で - 日本経済新聞

    西武鉄道と西武プロパティーズ(埼玉県所沢市)は駅周辺の保育所を増設する。西武新宿線と西武池袋線の沿線の東京都内と埼玉県内に来年、3カ所を新たに開設する。東京23区内や東京に近接する埼玉県内では、保育所に入れない待機児童問題が依然深刻。共働き世帯が子育てしやすい環境を整備すれば、沿線価値の向上にもつながるとみている。西武グループが2010年から展開する保育所「Nicot(にこっと)」ブランドで増

    西武グループ、沿線に保育所3カ所増設 共働き世帯増加で - 日本経済新聞
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/13
    井荻駅 石神井公園駅 小手指駅
  • 義祖母(大正8年生)が先日通販で購入した39,000円の腕時計をご覧ください - 俺のメモ

    2013-12-12 義祖母(大正8年生)が通販で購入した39,000円の腕時計をご覧ください 写真 記録 腰痛で入院中の義祖母宛に代引きで小包が届いた。送料込みで39,600円とちょっと高額だったのでなんだろうと思いながら支払って受け取り、数日後、入院中の祖母のもとへ持っていった。祖母が「ああ、やっと届いた」とウキウキしながら小包を開けると出てきたのがこんな小箱。えっ、キティさん……。 で、開けるとこんな腕時計。えっ、これはなに…39,000円……だと? キティさん、仕事選ばなすぎ。 キティさんの誕生35周年を記念した高級ホワイトセラミック宝飾ウォッチとのこと。ちなみに調べたら、キティさんの生誕35周年というのは2009年とのことなので、4年前に企画された商品の売れ残りですね。 「どうでもいいシリアルナンバーランキング」があればかなり上位にい込むであろう、シリアルナンバー入り。

    義祖母(大正8年生)が先日通販で購入した39,000円の腕時計をご覧ください - 俺のメモ
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/13
    キャラもので四万円代なら…なくはないかな。腕時計だし…
  • 「風俗で働く」ことを怒ることは百害あって一利なし - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    目次 1.「風俗で働く」若い女性に説教する婦人科医 2.風俗で働く若者への説教の弊害(社会的な問題) 3.自分を大切にできないこと(心理的な問題) 4.支援者こそが学ばなければならない 5.情報をアップデートすること 1.「風俗で働く」若い女性に説教する婦人科医 婦人科医の河野美代子が、風俗で働く(若い)女性たちへの警鐘を鳴らしている。河野さんによれば、性風俗店で働く若い女性たちは「あまりにも無防備」だという。近年は、簡単にセックスワークに従事できるようになり、性感染症にかかったり、望まない妊娠をしてしまったりして、婦人科を受診する。まだ高校生の子どもたちもいる。その子たちへ、河野さんは医者の立場から「こんな無防備なことをしていてはあなたの体がダメになってしまう」と説教するという。さらに、仕事中に殺されたセックスワーカーについてはこんな風に書く。 殺されてしまった女性もいます。警察に協力を

    「風俗で働く」ことを怒ることは百害あって一利なし - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 「あの人は話が通じない!」とイライラしていませんか? - エキサイトニュース

    ある飲み会でのことである。「昔、メダカを飼っていた」という人がいたので、「何匹飼っていたのですか?」と質問すると、「メダカは全部死にました」と返された。 お互い、「メダカを飼っていた」という事柄について話しているはずなのに、なぜか語る部分が違うのである。また、その人が「マンションを買った」という話をしていたので、「何でマンションを買ったのですか?」と訪ねると、「キャッシュで買った」と返された。「手段じゃなくて理由だから!」と、その場にいた全員がつっこんだのは言うまでもない。 このエピソードは、ちょっとした笑える出来事なのだが、友人や職場での人間関係の中で、「どうして説明したことを理解してくれないのだろう」「何で聞いたことに答えてくれないのだろう」というコミュニケーションギャップに、イライラした経験を持っている人も多いのではないだろうか。 そのような状況を一言で表した書籍を見つけた。ビジネス

    「あの人は話が通じない!」とイライラしていませんか? - エキサイトニュース
  • ハッピーなはずの共働き子育て世代が怒るべき理由:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 初めまして、治部(じぶ)れんげと申します。5歳の男の子と2歳の女の子を育てながら、会社員をしています。働くパパ&ママ向けの明るい、そして時に泣ける記事が並ぶ「日経DUAL」なのに、この連載は一体何だ? と思った方もいるかもしれません。「怒れ」ってどういうことなの? 仕事育児の両立は、大変だけど、楽しいことじゃないの? と。 共働き子育てをしていると、様々な壁にぶつかったり、困難を感じることがあります。その中には、夫婦の話し合いで解決できることもあるでしょう。例えば仕事がたまって片付かない…という問題。パパかママの一人が毎日保育園のお迎えに行っている場合は、週に1回でも、もう片方にお迎えに行ってもらうことができれば、少し楽になるかもしれません。または、仕事や家事

    ハッピーなはずの共働き子育て世代が怒るべき理由:日経xwoman
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/10
    言いたいことはわかるんだけど「怒る」の使い方が引っかかる。子供を抱えた感情的な母親たちはただのヒステリー扱いされそうで。
  • やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(中):日経xwoman

    (前回「これが待機児童の実態だ(上)」のあらすじ)著者は2011年1月に慶太(仮名)を生んだワーママだ。育休中、認可園、認証園、認可外園など8件に申し込んだが、すべて断られた。諦め切れず区役所に通い続けていたところ、一筋の光が差し込んだように見えたが――。 入園審査で最も点数が高いフルタイムの共働き家族。祖父母が全員遠方在住でも、簡単に保育園に入れないのが現実だ。 先輩ママからのアドバイス通り、認可園申込書には上司からの手紙と、「親の手助けを得られないため、保育園がないと働き続けられない」という懇願の直筆の手紙を付けた。12月以降、区役所にも2回足を運び、今更ながら認可外保育園リストをもらった。 A4サイズのわら半紙1枚。3度目に訪ねたときに引き出しから出して渡されたもの。こんな重要なものをどうして最初からくれなかったのか、腹立たしく思った。リストの存在さえ知らず、それまではひたすら地名と

    やっと入れた保育園… でもそこは地獄だった 待機児童の実態(中):日経xwoman
  • 「RPGだったら絶対なんかありそうな壁」という写真をツイッターに投稿したらとてつもないことになった - Tateno Yoshikazu

    先日、大学に向かう途中に、ふと写真を撮ってツイッターに投稿したらとんでもないことになりました。なにがあったのか、状況をまとめてみようと思います。 以下が投稿したツイートです。 RPGだったら絶対なんかありそうな壁。 pic.twitter.com/gGAy9IIMG6 — 舘野 泰一 (@tatthiy) 2013, 12月 3 現時点(2013/12/9)で「6867件のリツイート、3041件のお気に入り」となっています。今後この数を超えるツイートができる気がしません。 写真を投稿した時間は14時くらいで、そのときにはちらほらリアクションがあるぐらいでした。 その後、いろいろ仕事をしていて、19時過ぎにふともう一度ツイッターを見てみたら、リツイート数が200を超えていることに気がつき目を疑います。「マジ!?」というかんじでした。いろんな人に見られてうれしいと思う一方で、一気に人がたくさん

    「RPGだったら絶対なんかありそうな壁」という写真をツイッターに投稿したらとてつもないことになった - Tateno Yoshikazu
  • 「情熱的なボランティア」の後始末 - 泣きやむまで 泣くといい

    自分が勝手に師匠として仰いでいた支援者は、今年のはじめに亡くなった。大きな法人の設立者でもあり、何も障害福祉が存在しなかった地域の開拓者でもあり、実質的な経営者でもあった。知的障害者支援の業界ではよく知られた人である。 「必要なものは創る」「必要なことはする」精神で、次々と新しいものを先駆的に作っていった。障害福祉の制度もほとんど整っていないぐらいの時代。彼は「運動」という言葉を好んで使い、仕事としてというより社会の一成員として障害者のためにできることを為そうとした。地域から、障害者から、家族から期待されて、どんどん組織は大きくなり、多くをより若い支援者たちに委ねるようになっても、地域の中で知的障害の人たちとともに暮らしていた。すべてを支援のために投げ打っていたような暮らしぶりだったが、障害者とともにいることが彼にとっての幸せであったのだろうと思う。 「社会福祉」を、貧困・低所得の問題と切

    「情熱的なボランティア」の後始末 - 泣きやむまで 泣くといい
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/12/10
    広くなれば手の届かない所が出てくるから、そこをフォローするのか、そのための人材を育てておくのか、リソースには限界があるから、そこを選択するときがくるんだよね