タグ

cに関するamayanのブックマーク (7)

  • 100行のCプログラムでWebチャットを実装する方法 - mixi engineer blog

    例の冷却ファンを修理してもらいに秋葉原に行ったのですが、最近の同人ゲームのクオリティはすごいなあと感心していたら、その二階はもっととんでもないことになってて、ひとつ大人になってしまったmikioです。今回は、Tokyo Cabinetのテンプレート直列化機能を駆使して、たった100行のCプログラムでWebチャットシステムを実装してみます。 古式ゆかしいWebチャットシステム 10年くらい前にCGIスクリプトでチャットシステムを作るのが流行していたのを覚えている方も多いと思います。チャットログは現在のようにデータベースサーバに転送して格納するのではなく、ローカルファイルシステム上のファイルにCSVやTSVなどのフォーマットで格納したり、同じくローカルのDBMファイルに格納するのが主流でした。2ちゃんねるの「datファイル」もそのようなデータファイルの一種と言えるでしょう。 その頃から、CGI

    100行のCプログラムでWebチャットを実装する方法 - mixi engineer blog
  • 橋本商会 » C++/CLIで動かしているOpenCVのCvImageをC#.NETのBitmapオブジェクトにして読み込む

    商会: Cで書いたOpenCVのコードをC++/CLIで.NET用DLLにしてC# Formアプリから使う の続き。 FormアプリからOpenCVのHighGUIを別ウィンドウで開いていたが、Bitmapオブジェクトにキャストする事で.NETアプリのPictureBoxなどに読み込む事が出来る。 これにより画像処理だけ高速にC++で行い、アプリケーションのUIやネットワーク部分はC#.NETで実装するといういいとこどりが出来る。 ■出来た物 FormにLoadImageボタンとPictureBoxを追加。 LoadButtonを押すとShadowCamera.dllから呼び出しているOpenCV側のCvImageが変換されてBitmapになって出てくる関数を作った。 今回作っているShadowCameraは背景を蓄積させて統計を取り、差分で人物の影だけを抜き出すライブラリなので、毎フ

    橋本商会 » C++/CLIで動かしているOpenCVのCvImageをC#.NETのBitmapオブジェクトにして読み込む
  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
  • Second Garage - 東大情報基盤センターの最適化マニュアルが秀逸な件

    _ [Programming]東大情報基盤センターの最適化マニュアルが秀逸な件 これは、良いテキストだ。 分量も多すぎず少なすぎない。 高性能プログラミング(I)入門編 http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/publication/news/VOL10/No4/200807tuning.pdf 高性能プログラミング(II)上級編 http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/publication/news/VOL10/No5/200809tuning.pdf

  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記

    undo,redoの実装って何十回もやってる気がする。毎回同じパターンだ。undo,redoが登場するような編集ソフトは大体同じパターンに落とせる。フレームワークも作った。ブログにそういう内容を書きたいが面倒くさい。需要があれば面倒でも書くんだけどなあ http://twitter.com/youpychan/status/994486992 という発言をしたら何人か反応を頂いたので書いてみることにする。 需要があるなら書こう。undo,redoだけじゃなくてグラフィカルな編集ソフト全般の話をいつかまとめたいと思っていたので、ちょいとシリーズで書いてみようかとおもう http://twitter.com/youpychan/status/994636764 書こうと思う。 まずUndo,Redoについて。 Unod,Redoってみなさんどういう風に実装しているでしょうか? 私はコマンドパタ

    Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記
  • 3分 Code Reading - date編

    晩飯くってまったりしている頃にIRCを見ると次のような会話が。22:44 <yaegashi> unix time からふつうの時刻表記に直すのはどうやる 22:44 <yaegashi> irb とかつかわずに 22:45 >ukai< % ruby -rtime -e 'puts Time.at(1234567)' 22:46 <yaegashi> いやだから ruby とかつかわんで(わら 22:46 <ar-m> dateコマンドで 22:46 <yaegashi> date(1) でなんとかできんのかな 22:46 <ar-m> できそうなもんだけどな そうだなあ と思い、ちょっと調べてみることにした。 出力する方はdate +%sだけど逆はないものか。 まず何も考えずに% date -d "$(date +%s)" date: invalid date `1223478096'

  • 1