タグ

educationに関するamayanのブックマーク (12)

  • http://twitter.com/class_infomedia

    http://twitter.com/class_infomedia
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    amayan
    amayan 2009/09/27
    思い出すなぁ小檜山さんの授業
  • ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乳幼児期に親からよくほめられる子供は、他人を思いやる気持ちなどの社会適応力が高くなることが、科学技術振興機構の長期追跡調査で明らかになった。育児で「ほめる」ことの重要性が、科学的に証明されたのは初めて。3月7日に東京都内で開かれるシンポジウムで発表する。 筑波大の安梅勅江(あんめときえ)教授(発達保健学)らの研究チームは、2005~08年、大阪府と三重県の計約400人の赤ちゃんに対し、生後4か月、9か月、1歳半、2歳半の時点で成長の度合いを調査した。調査は親へのアンケートや親子の行動観察などを通して実施。自ら親に働きかける「主体性」や相手の様子に応じて行動する「共感性」など、5分野25項目で評価した。 その結果、生後4~9か月時点で父母が「育児でほめることは大切」と考えている場合、その子供の社会適応力は1歳半時点で明らかに高くなった。また、1歳半~2歳半の子供に積み木遊びを5分間させたとき

  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 「教育ソリューション:授業で使うはてな」に期待する - YAMDAS現更新履歴

    教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記 「教育ソリューション:授業で使うはてな」だが、これは良い目の付け所だと思うし、大学生層の取り込みに貢献すればと思う。 はてなが新たなユーザ層の獲得を貪欲に目指しているのは言うまでもなく、「うごメモはてな」ももちろんチャレンジの一つだが、「授業で使うはてな」がうまくいけば、Web 2.0 ツールの教育現場における活用事例の実績を蓄積しながら、うごメモより既存のユーザ層と親和性のある知的向上心のある、学習意欲のある大学生層の獲得につながる。 今回うまいなと思うのは、そうした期待する新規ユーザ層のロールモデルとなる(なってほしい)大学教員のはてなダイアリーユーザの紹介もちゃんと行なっていることで、この壮観な一覧は、ワタシが何度も説いてきたはてなユーザの広報(特に文化系)の役割を果たしている。 はてなもやればできるじ

  • 授業で使うはてな - ため日記

    02:12 | 教育機関の方向けページ「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました。大学などの教育機関ではてなダイアリーをお使いいただいている事例を紹介する、「教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開いたしました。教育ソリューション:授業で使うはてな ?はてな教育ソリューション:授業で使うはてな」を公開しました - はてなダイアリー日記事例のピックアップやアピールポイントの構成、インタビューなどコンテンツ部分は僕がメインで担当し、デザインや編集の部分でid:haiji505さんに手伝ってもらって、およそ2週間で制作しました。次の日、広報担当のid:ayakoyaにお願いしてプレスの方向けの「お知らせ」を配信させていただいたところ、各種ニュースサイトにも取り上げられました。ありがとうございます。「授業で使うはてな」提供開始、教育機関でのブログ活用事例紹介や公開授業 | ネット

    amayan
    amayan 2009/02/12
    なるほど、グループウェアとして機能するとはてなスターの可能性がぐっと増すと
  • 勉強を遊びの一つだと思えない人たちが教える側に回るとどうなるか @heis.blog101.fc2.com

    「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。 くやしいので音読してやったところ、「じゃあ、俺のも読んでみろよ」と6年生の教科書を渡された。それも読んだ。 「すっげー、こいつ、1年なのに6年の教科書読んでるよ!」と、大騒ぎになった。 それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。 賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。 もっと言うと、小学生は小学生らしく振る舞うことが要請されていて、それもかなり細かい基準があるんだよね。小学校1年生は小学校1年生らしく振る舞うことが要請されていて、小学校2年生は小学校2年生らしく・・・ってな感じで、かなり細かい暗黙的な規定があるわけ。 で、

  • ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary

    の(というかはてな界隈)ハッカーはほぼ「遅延評価勉強法」をしている気がします。 僕はまだまだ世界のハッカーについて詳しくもないし、日ハッカーですら、はてな界隈で有名な人を知っているくらいです。それでも、上記のような確信を持ちました。 遅延評価勉強法とは 遅延評価勉強法とは、僕が知る限りでは、id:amachangさんのブログで作られた造語です。元はプログラム用語の「遅延評価」から来ています。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識が必要になった時に初めて勉強する方法」です。もっ

    ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID
  • Slow Jamz

    はてなでこのIDを取得してからあと数日で3年、そしてあと数週間で10代も終わり。けじめをつけるなら今だと思いました。でもWebでの活動をやめるつもりはありません。今までありがとうございました。またどこかで会いましょう。2008年5月14日

  • 日本の小学生の「学ぶ意欲」が低いのは洗脳によるものです | R行軍記

    Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <学習意識調査>日の小学生は中韓より「学ぶ意欲」低い 世にあふれるエンターテインメントでは、ほとんどが「勉強ばかりして、人間として大切なことが欠けている」お話ばかりじゃございませんか。 教師に逆らって不良やってるほうがカッコいいみたいなエンターテインメントで洗脳しているんだから、当然の結果でしょう。 「勉強のできる子になりたい」とか「先生に好かれる子になりたい」とか、この日でそんなことを堂々と表明できるかどうか考えてみればいい。 いまならともかく、小学生のぼくには無理ですね。 みんな心の中では、多かれ少なかれ、勉強ができるようになりたいなぁとか先生に嫌われるよりは好かれたいと思っているだろうと思うのですが、でも、そう思うことに対して、なにか分からないけど「カッコ悪い」ような気がしませんか。 この感覚は、「お金が欲しい」というのと似ているように思う

    日本の小学生の「学ぶ意欲」が低いのは洗脳によるものです | R行軍記
  • 学術系のブログで、内容が非常に充実している、 もしくは質が高くためになる、とご自身が思われているサイトを、厳選して5つ教えてください。 分野は、問いません。できれ.. - 人力検��

    学術系のブログで、内容が非常に充実している、 もしくは質が高くためになる、とご自身が思われているサイトを、厳選して5つ教えてください。 分野は、問いません。できれば、推薦の理由も、一言添えてください。

  • 1