タグ

enginnerに関するamayanのブックマーク (8)

  • DevSumi2009 「レガシーコード」とはいったい!? 〜あなたも書いてるかもしれないレガシーコード〜 - monjudoh’s diary

    Working Effectively With Legacy Codeの日語版がもう少しで出る。->あとで買う レガシーコード テストコードが書かれていないコード 基用語 Edit&Pray 編集し、そして祈る 不安を抱きながらコードを変更 現在のソフトウェア開発の主流 Cover&Modify カバーして、変更する 変更の正しさを確かめるテストを用意 作成したテストをセーフティネットとしてコードを変更 変更の影響範囲が分かるので安心 これを目指す 実践レガシーコード テストを書く コンストラクタの引数が多い 全部nullを渡す。Pass Nullパターン DataSourceとか テストの為ならリフレクションも厭わず ビジネスロジック中でServletContetを使っているのでJUnitでテスト出来ない 番側にServletContetを取得出来るかできないかで 何やってるか分

    DevSumi2009 「レガシーコード」とはいったい!? 〜あなたも書いてるかもしれないレガシーコード〜 - monjudoh’s diary
  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫

    C言語で書かれたソースコードを読んでいるとき、関数ポインタから呼び出されている機能の実体がどこに書かれているのかを探すのに苦しんだ経験はありませんか? 私はあります、いっぱいあります!! そんなときはどうするかというと・・・ 手順1: まずは気分転換をする! 手順2: そして気合いを入れ直す! 手順3: さらに気力で読み砕く! 手順4: 最後に根性で発見する! これが、ごく一般的な作業手順(?)かと思います・・・(ごめんなさい嘘です) でもまあ、実際にここまで出来れば、そのプログラムの大まかな構成とか癖みたいなものはだいたい把握できているはずなので、他の関数ポインタについてもある程度当たりをつけて見つけだすことが出来るようにはなるかと思います。 ・・・・・が、、できれば気合いと根性を使わずに追えるなら追いたいのが人情ですよね。 straceやltraceを使えばシステムコールやライブラリコ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの一日 〜 コードを楽しく読む工夫
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要

  • システム開発の入門者から中級者にステップアップするための10のティップス - builder by ZDNet Japan

    ある読者との電子メールのやり取りの中で出てきた話である。彼は、開発者向けのブログや記事、雑誌の内容が2種類に分類できるということを述べていた。その2種類とは入門者向けのもの("Hello World"に代表されるもの)とエキスパート向けのもの(MSDN Magazineのようなもの)である。 これはなかなか鋭いポイントを突いている。開発者が入門レベルから中級レベルにステップアップするうえで役立てることのできる情報がほとんどないのだ。以下は、こういったステップアップを実現するための10のティップスである。 #1:新たなプログラミング言語を学習する 新たなプログラミング言語を学習することは、それがどのような言語であったとしても、より優れた開発者になるための近道となるのである(このことは、あなたが既に多くのプログラミング言語を修得していたとしても成立することである)。言語を選択する際には、あなた

    システム開発の入門者から中級者にステップアップするための10のティップス - builder by ZDNet Japan
  • 「無理そうな仕事」が人を成長させる:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 エンジニア、向いてる? 向いてない? 新婚エンジニア ホリススム氏による『結婚人生の墓場となり得るのか?』。今回、ホリ氏は「ITエンジニアに向いていますか?」という問いかけを行っている ホリ氏自身、高い能力を持った人と出会ったことで、自分と比較してしまい、「自分は向いていないのではないか」と考えたことがあるという。誰しも経験があることではないだろうか。 だが、ホリ氏は「総合力で勝負しよう」と思い直した。1つ1つの能力を比較して、悲観的になる必要はない。 立ち上がれ、“アラフォー”COBOLer ジーワンシステム代表の生島勘富氏による『ベ

    「無理そうな仕事」が人を成長させる:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに (2/2)

    Syntax Highlighterの使い方 Syntax Highlighterを使って構文を強調表示するには、以下の手順で行ないます。 まず、HTMLのヘッダー部分に次のような記述を追加して、Syntax HighlighterのJavaScriptとスタイルシートを組み込みます。 <script type="text/javascript" src="http://インストール先/scripts/shCore.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://インストール先/scripts/言語別JavaScript.js"></script> <link type="text/css" rel="stylesheet" href="http://インストール先/styles/shCore.css"/> <link ty

    技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに (2/2)
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • くずHTMLが健在な5つの理由 - builder by ZDNet Japan

    2年強前、私は開発者たちにひどいHTMLを書くのをやめて欲しいとお願いする記事を書いた。しかし、その後この問題はさらに悪化している。 何週間か前、私はTech Republicのこのブログの読者に対して、自分のHTMLの品質について聞いた。読者の約25%が自分のHTMLはすべての標準に準拠しているという主張だった。私はこのブログの読者についてよく知っているので、この数字は正しいと信じている。しかし、私はこのブログの読者がかなりの少数派であることも知っている。残念ながら、くずHTMLは健在だ。 ここに悲しいニュースがある。AlexaTop 500のサイトのページで正しいものは7%以下だというのだ。これは、これらのページだけの問題なのだろうか。残念ながら違う。研究者によれば、「これははるかに大きなMAMAの分析対象全体よりも少しよい結果となっているが、サンプル数と差分が小さく、差があるとはっ

    amayan
    amayan 2009/03/04
    スクリプト以上に「書いたら動いちゃう」から、直す気にもならんのだよね。
  • 1