タグ

sekaicameraに関するamayanのブックマーク (8)

  • 子供のころの夢をかなえる「Sekai Switch」など、セカイカメラの新概念を公表---頓智・の井口CEO | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    子供のころの夢をかなえる「Sekai Switch」など、セカイカメラの新概念を公表---頓智・の井口CEO 写真1●セカイカメラが拡大を予定しているサービス群の概念図[画像のクリックで拡大表示]写真2●公開を予定しているセカイカメラのOpenAir API[画像のクリックで拡大表示]写真3●Sekai Switchで表示する内容と世界観を切り替える構想を披露した[画像のクリックで拡大表示] ARアプリのセカイカメラを開発している頓智・(とんちどっと)の井口尊仁CEOは2009年10月8日、日Javaユーザグループ(JJUG)が開催したCross Community Conference 2009 Fallで登壇し、今後の機能強化を含むセカイカメラのオープン化戦略を語った。 セカイカメラは現実世界の映像に、エアタグと呼ばれるデジタル情報を重ね合わせて表示するiPhone向けのアプリケーシ

  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?

    iPhone用にセカイカメラという注目度の高いアプリが公開されたのをきっかけに、秋葉原でちょっとしたリアルとバーチャル混濁の特異な現象が起きつつある。 セカイカメラはAR=拡張現実という新しいジャンルのテクノロジーを利用したアプリで、iPhoneのカメラでその場所をかざすと、GPSやコンパス情報などを利用してリアルタイムに現実の映像へランドマーク情報やユーザーが書き込んだテキスト、写真などを合成表示してくれるもの。つまりリアル(現実)の情報とネット上のバーチャルな情報を映像で合成表示してくれるもので、たとえばお店の位置やその場所のおすすめのべ物や待ち合わせ情報などが表示できる。 iPhoneのカメラで現実世界をのぞくと、別のデータレイヤーと合成された新しい別の世界が見える。最近のアニメで言えば、電脳コイル、東のエデンなどの世界がそのままやってきたような感じだ。 初の格的なARアプリと言

  • iPhoneのARアプリ「セカイカメラ」が完成,企業向けに提供を開始

    ソフトウエア開発会社の頓智・(トンチドット)は2009年9月17日,iPhone向けのAR(拡張現実)アプリケーション「セカイカメラ」の企業向け商用サービスを開始すると発表した。販売促進などにセカイカメラを利用したい企業に対してシステム構築サービスを提供する。手始めに,9月18日から10月12日に開催するファッションブランド「ロエベ」の展示会で商品紹介用のナビゲーション・ツールとして導入する。 セカイカメラは現実世界の映像に付加情報を重ね合わせて表示するアプリケーション。ロエベの場合,東京・青山にあるブティックへの来場者に,まずiPhoneを貸し出す。来場者がセカイカメラのアプリを起動すると,iPhone内蔵のカメラを通して表示された店内の映像に複数のタグが現れる(写真1)。それらのタグを来場者が選択すると,商品情報やブランドの歴史に関する説明文などが読める(写真2)。クウジットが開発した

    iPhoneのARアプリ「セカイカメラ」が完成,企業向けに提供を開始
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)
  • セカイカメラの隣で見つけたスゴイカメラ

    iPhoneで拡張現実を体験できるアプリケーション「セカイカメラ」のワールドプレビューが2月17日から2月19日までファッション展示会「rooms」で開催された。だが実は、セカイカメラのブースのすぐ隣に、もっとスゴイカメラが展示されていた。 その名も「おっぱいカメラ」。山中カメラが出展した。 iPhoneで拡張現実を体験できるアプリケーション「セカイカメラ」のワールドプレビューが2月17日から2月19日までファッション展示会「rooms」で開催された。だが実は、セカイカメラのブースのすぐ隣に、もっとスゴイカメラが展示されていた。 その名も「おっぱいカメラ」。山中カメラが出展した。

    セカイカメラの隣で見つけたスゴイカメラ
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
  • Sekai Camera セカイカメラについて追加情報と動画数本 | AppBank

    セカイカメラを使っているところを動画で撮ってきました。 また、トンチドットの井口氏と赤松先生にも再度お話させてもらったのでお読みください。 これまでのエントリ Sekai Camera – セカイカメラ 世界初お披露目 | AppBank Sekai Camera Hands On – セカイカメラを触ったよ。 | AppBank ekai Camera rooms part1 2009/2/18 Sekai Camera rooms part2 2009/2/18 Sekai Camera セカイカメラ rooms part3 2009/2/18 セカイカメラについて井口社長と赤松先生と話をすることができたので下に覚えていることをまとめます。 セカイカメラのリリース後のロードマップ 井口氏より、リリース時のセカイカメラは現在想定しているゴールから5%ほどの実現度で世の中に出る。絶対座標だ

  • Sekai Camera - セカイカメラ 世界初お披露目 | AppBank

    iPhoneカメラを通して見える世界にエアタグという情報タグをさまよわせるセカイカメラ、実機を触らせてもらいました。 代々木スタジアムのRoomsというファッション関係のトレードショーで、ソフトバンクさんより提供された50台以上のiPhoneを使ってデモされています。 展示社のブースには予めエアタグが付与されていて、参加者のみなさんは会場をまわりながらそのブース内の情報を楽しんでいます。 Wifiでも3Gでもじゃんじゃんエアタグが流れるように出現し、それらがiPhoneの画面上で処理されますね。こりゃ、テッククランチべた褒めですね。理解しました。 実際のクリアなスクリーンショットはこちらから。 Sekai Camera Hands On – セカイカメラを触ったよ。 | AppBank 追い質問とYoutube動画はここから Sekai Camera セカイカメラについて追加情報 動画投稿

    amayan
    amayan 2009/02/18
    お、ちゃんとプロトになったんだ。一度触ってみたいす
  • 1