タグ

dpzに関するamayanのブックマーク (50)

  • 料理のレシピを鉄道路線図っぽく表現してみる

    鉄道路線図とレシピって似ている。 「なに言ってんだこいつ」とお思いの方も多いかもしれない。 たしかに自分でも、ブラウザの戻るボタンにカーソルが向かいそうな書き出しだとは思う。

    amayan
    amayan 2013/05/30
    冗談抜きで手順書のデザインにすごくイイかもしれない。そのフェーズまでなら方針転換できるかや、飛ばしてもいい箇所とかが一目瞭然。
  • @nifty:デイリーポータルZ:ゴールデンウィークとくべつ企画2011

    ハードル高くないですか 毎日高くなっていく事、6日目は6350円以上の物をべなければならない。前日の記事を書いたライターの加藤まさゆきさんは、アンカーのライター地主さんに世間の厳しさを教えると書いていたが、僕までとばっちりを受けている。なんだこれ。 6350円以上の物をべる、と考えても何をべればいいのか全く見当がつかない。 前日まで東京から大阪まで自転車で走っていたので(その企画はこちら)その打ち上げがてら飲みに行ったのをそれにあてて、居酒屋での事、~円、自転車旅行の思い出、プライスレス。みたいな事を言おうかと思ったが、たっぷり飲んでも6350円には届かなかった。凄いぞ、6350円。 新しい世界に踏み込まなければならないな 僕の知っているお店の中で一人6350円を超えられる店は無い。ならば、行った事のない店へ、べた事のない物を。そうだ、目の前で焼いてくれる鉄板焼きがべてみたい

    amayan
    amayan 2011/05/04
    "次の日の食事は前の日よりも高くなければいけない。このルールのもと、7人のライターが日替わりでリレーに挑戦します" お、おもしろいwww
  • 首都高をジェットコースターで走る :: デイリーポータルZ

    中学生のころ、当時仲のよかった女の子に誘われて遊園地に行ったことがある。ぼくの数少ない青春時代のデート体験だ。 ああ、なのに、彼女ったらいやがるぼくをむりやりジェットコースターに乗せたもんだから、ぼくは気持ち悪くなって吐いて、すぐ家に帰ったよ。 なんの話かというと、ぼくはジェットコースターが大の苦手だってことです。 いや、そういう話をしたいわけじゃない。 (大山 顕) まじでジェットコースターでした! 思い出したら暗い気持ちになってきた。あれいらい一度もジェットコースターには乗っていない。元気かしら、橋さん。 さて。で、今回は、そんな大のジェットコースターが苦手なぼくも大満足の「首都高ジェットコースター」に乗ってきたので、その様子をご覧いただきたい。

    amayan
    amayan 2011/03/11
    オープンデッキ型の2F建てバスで首都高を走るとジェットコースター気分!というお話。僕もやりたい!!
  • 大物監督にコケる芸を習う :: デイリーポータルZ

    「大物監督にインタビューすることになってさ、壇上に上がるときのズッコケる芸を教えてもらおうと思うんだけど…」デイリーポータルZWebマスター・林さんからそんな話を聞いた。 えー?やってくれるんですかねー、と笑っていたが、「ファンなんだったら来る?」へい、へい、「インタビュアーやんない?」ようがすようがす、と答えていたらいつの間にか大物監督にインタビューすることになってしまった。おおおお、しまったー。 …ズッコケる芸って、監督に話通ってんですか? 「宣伝の人によると、気が乗ればやってくれるかもしれない、って社長が言ってたって。」 通ってない!やばい、死ぬかもしれない。 (大北 栄人) 試写会に インタビューの前になにはともあれ映画だけは見ておこうと試写会に。このサイトは映画サイトじゃないし、私は映画ライターでもないので試写会に行くなんてのも4年ぶりだ。 『アウトレイジ』 映画『アウトレイジ』

    amayan
    amayan 2010/06/10
    なんだか涙が出てしまった。感動。
  • 自分で料理できる居酒屋 :: デイリーポータルZ

    「自分で料理できる店がある。」この頃、そんな噂が耳に入ってくるようになった。 店に用意してある好きな材を買って、厨房で自分で料理を作ることのできる居酒屋らしい。 そんなシステムきいたことない。一体どんな店なのか。料理好き達とともに行ってきた。 (ほそいあや) 中野「清貧」 店の名は「清貧(せいひん)」といい、地下鉄の新中野駅から徒歩5分にある。 駅前といっても、目立つところに居酒屋は見当たらないこの場所で、唯一目に付くのがこの店だった。

    amayan
    amayan 2010/04/13
  • コミュニティバスだけでどこまで行けるか :: デイリーポータルZ

    このところ、コミュニティバスという名の安くてちっこいバスをよく見かける。 渋谷区のハチ公バス、港区のちぃバスとか、その意義はよく知らないけど、とにかくいろんな町にそういうバ スがあるのは知ってる。 で、いろんな町にあるってことは、意外とそれらを乗り継いで安く遠くまで行けちゃうんじゃないか?と思った。 でもコミュニティバス同士って接続してるのかな。 実際どうなのか、調べてみました。 (三土たつお) 地元がまさにコミュニティバスの乗り換え点だった そんなことを思ったのは、地元の東京・駒込がまさにコミュニティバスどうしの乗り換え地点だったからです。

  • 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン

    お金をもうけろと言われたので……。嫌ですね、不景気って。みんなすさんできちゃって」――@niftyの人気サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)のWebマスター・ニフティの林雄司さんはつぶやく。 DPZは、どうでもいいことを真剣にリポートする日刊更新のWebサイトだ。月間ページビュー1800万、月間ユニークユーザー80万人の一大メディアだが、広告もほとんど掲載されておらず、お金の匂いがしないのが特徴。記事内容も、でっかいたばこの箱を作って隣にあるものが小さく見えるかを実験したり、べ物を青くすると当に欲がわかないか試したりなど、身近でお金のかからないものばかりで、ギラギラしたネットビジネスの世界とは縁遠い。 収入源は、記事の下に申し訳程度に張ったAdSense広告と、TシャツやDVDなど、思いついたら作るグッズぐらい。はっきり言って大赤字だが、「これまでは会社からもあんまり、お金もうけ

    「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン
  • 死語ナイト ~恥ずかしさと思い出し笑いで供養する会~ TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    2009 11 21 [Sat] 死語好きが集まって生まれたイベント 死語ナイト ~恥ずかしさと思い出し笑いで供養する会~ Open 12:00 Start 13:00 End 15:30 (予定) 前売り券1500円 当日券2000円(共に飲代別途必要ワンドリンク390円~) 「ドロンします。」「オタッキー」「アッシー」「バイナラ」「チョベリグ・チョベリバ」「MK5」「オバタリアン」「困ったちゃん」「しょうゆ顔・ソース顔」「ゼロックス」「そんなバナナ」「態度L」「ちょっとタンマ」などなどいつの時代も生まれては、忘れられてった膨大な言葉たちが存在した。そんな死語たちを今再び思い出しみんなで供養する会が発足!みんなで忘れてしまった死語を思い出しながら笑って供養しましょう。 ※喪服で参列するといっそう供養の効果があります。 ※恥ずかしさと思い出し笑いの詳細は、「死

  • サンマで巨大アンチョビ :: デイリーポータルZ

    イタリア、スペイン料理などによく使われるアンチョビ。カタクチイワシなどの小魚を塩漬けにした後、三枚に下ろしてオイル漬けにしたものです。 このアンチョビですが小瓶に少量入った物でも結構いい値段。大量に使いたい希望があっても使うことを躊躇してしまいます。しかし、自分で作ると安く大量に出来るのです。手間はかかるものの割りと簡単に出来ます。 今回はアンチョビをドーンと大量生産してみます。サンマで・・・ (吉成) 通常はカタクチイワシを使います 厳密にはアンチョビはニシン目カタクチイワシ科の小魚の総称です。サンマを使う時点でアンチョビとは言わないわけですが、日では塩漬け後オイル漬けされたものをアンチョビと通常呼んでいるわけで・・・ 細かい事は考えずに巨大アンチョビ作りいってみます。 アンチョビを作るには通常カタクチイワシを使います。300gぐらい入ったパックでも200円程度とかなり安い魚です。その

  • 新宿のランドマークが消える瞬間 :: デイリーポータルZ

    住「林さん新宿好きですよね?」 林「好きと言うか、飲みに行くことが多いですね」 住「で、新宿のランドマークって言ったら何を思い浮かべます?」 林「ランドマークか…」 住「何かないですか?」 林「あ! ドン・キホーテですかね」 住「ドン・キ?」 林「ええ、あのドン・キを見ると新宿来たな、って」 住「もっと大きいもので、他にありません?」 林「屋の上のソフトバンクの看板から流れる音、あれ大き過ぎますよね?」 住「ああ、確かに音量でかいですね」 住「いや、音量じゃなくて。面積が大きいもので、ほら、例えば看板とか」 林「ああ、アルタ前の温度が出てる看板。いつもあの温度を見て季節を感じてますよ」 住「確かにあの温度表示は便利ですけど、もうちょっと歌舞伎町側の、ほら、大ガードの方に」 林「あ! エプソンの看板」 住「そう、それ!それです」 林「大坪さんが怪獣が新宿に来たら壊すって書いてた(大怪獣、新

  • シーチキンを手作り :: デイリーポータルZ

    多くの人々から愛されているシーチキン。 特にシーチキン好きの人に限っていえば、そのほぼ全員がシーチキン好きなほど皆に愛されているシーチキン。 もちろん僕もシーチキン好きの一人です。 そんな、大好きなシーチキンですが、考えてみると缶詰めのシーチキンしかべたことがありません。 もっとフレッシュなシーチキンがべてみたいのです。 (工藤 考浩) 缶詰めより手作り 例えば「さばの味噌煮」の場合、さば味噌煮缶はおいしいのですが、やはり手作りのさば味噌煮にはかないません。 それです。 僕が今思うのはまさにそれです。 シーチキンも、缶詰めじゃなくって、ちゃんと作ったのをべたいのです。 きっとうまいに違いないと思うのです。 原材料名で推測する しかし、僕の知り合いにシーチキンのレシピを知っている人は誰もいませんでした。 なので、缶に表示されている原材料から予想して作ります。 原材料は、きはだまぐろ、大

  • 今昔ミルクスタンドめぐり :: デイリーポータルZ

    駅の構内などでたまに見かける売店に、「ミルクスタンド」というのがある。 一般的な売店とは違い、瓶入りの牛乳や派生飲料を主に取り扱う店だ。「スタンド」という呼び方 にふさわしく、その店の前で牛乳類をグイッとやる人たちの立ち姿は、見ているだけでなんだか気合いが入る。 ただどうも、最近あまり見かけなくなった気がする。調べてみると確かに減ってきているようだ。しかし逆に、現代的にアレンジされたミルクスタンド的な店も出現しているようだ。 そういうわけで、昔ながらと最新式と、ミルクスタンドをいろいろ回ってきました。 (小野法師丸) まずは今昔の「昔」の方から 「今昔ミルクスタンドめぐり」と題した今回の記事だが、まずはスタンダードな「昔」の方のミルクスタンドから見てみたい。やってきたのは、JR山手線・京浜東北線の御徒町駅にあるミルクスタンドだ。

  • デスクをサイゼリヤっぽくする :: デイリーポータルZ

    私は サイゼリヤが 大好きです。 ほとんど 週3で 行っています。 できることなら ずっと 居続けたいです。 でも実際 居続けるわけにもいかないので 今回は、 なんとか できるかぎり サイゼリヤに居る気分を味わうためにも、 自分のデスクサイゼリヤっぽく してみたいと思います。 (ヨシダプロ)

  • すごく「近い」ところを走る電車たち :: デイリーポータルZ

    ものすごく民家に近いところを走る電車がある。鎌倉駅から藤沢駅までを結ぶ江ノ電だ。 どのくらい近いかというと植木の葉っぱが電車に当るくらい近い。 その衝撃の近さを写真と動画に収めてきましたのでどうぞご覧下さい。 (安藤昌教)

  • 強迫観念から生まれた緑の食卓 :: デイリーポータルZ

    ふと気が付くと、卓が茶色だらけのことがある。「いかにも醤油で味を付けました」的なおかずに占領されているのだ。 いや、醤油にばかり罪をなすり付けるのは申し訳ない。主犯格は間違いなく肉、及び揚げ物だ。その力強いまでの茶色っぷりにはウットリさせられるが、だからといって毎揚げ物ばかりべるわけにもいかない。 反面、緑の多い卓は「ああ、体にいいものをべてるんだな」と、とても安心した気分になる。小さい頃から「野菜をべなさい!」と言われて育ったせいかもしれないが、こうも簡単に「茶色=悪、緑=善」という図式が成り立っていいものか。 いっちょ、検証してみました。 (高瀬 克子)

    amayan
    amayan 2009/03/30
    これはちょっとやってみたいw
  • ビル粉をあつめて :: デイリーポータルZ

    先日、動画を撮影していたときに六木ヒルズの壁にセロテープでストラップを貼った。 そのセロテープをはがすと細かい砂粒がついていた。貼り付けたところが石材だったため、表面の砂がついたのだ。 六木ヒルズの粉である。ヒルズ粉。 粉がつくのは蝶や蛾だけだと思っていたのだが、ビルも粉を出すということに驚いた。ほかのビルも粉を出すだろう。そう思ったら粉を集めずにはいられません。(林 雄司) これがヒルズ粉だ 先月採取したヒルズ粉はどこかに行ってしまったのでふたたびヒルズにやってきた。遠くから見るとつるんとしている六木ヒルズだが、意外なことにふもとは石である。

    amayan
    amayan 2009/03/20
    ビルの外壁に使われている岩壁から出る粉を集める。鉱物の宝庫。
  • ジャガイモでジャガイモを漬ける :: デイリーポータルZ

    ジャガイモで漬け床が作れるという話を先日はじめて聞いた。漬け床といえば糠漬けの糠床だが、まさかジャガイモで作れるらしいのだ。 知ってしまったらこれはもう、やることはただ1つだろう。ジャガイモの漬け床を作って、漬けようジャガイモを。 (text by 古賀及子) わりと有名らしいジャガイモ床 今回のジャガイモ床はご近所のおばあさんに教えてもらった。1年半ほど前に出産した際、地域のサービスで家事を手伝っていただいて以来なかよくしてもらっている田中さんだ。 田中さんは東京産まれの東京育ち。まさかこのジャガイモ床は東京の郷土料理なのか?? と思ったら「TVで見たのよ」だそうで。 調べてみるとネットでも結構な量のジャガイモ床の作り方がヒットした。会津若松の郷土料理らしい情報も発見。東京じゃなく福島でしたか。 5:3:2の比率でジャガイモを床にする 田中さんに教わったジャガイモ床の作り方はえらく簡単だ

  • 知られざるうまいもの(B級グルメ総集編) :: デイリーポータルZ

    町全体でそれを売っている町 特定の店に変わったべ物があるのではなくて、変わったべ物を売っている店が町中に点在しているというパターン。香川にうどん屋さんが多いのは全国区で有名になったけど、その状態の町&べ物である。 ヤキマン、耳うどんとか聞き慣れないものが町中で売ってると思うとどきどきしますね。 からあげの町(大分県中津市) カキオコの町(岡山県備前市日生) 耳うどんの町(栃木県佐野市) ヤキマンの町(群馬県伊勢崎市) ねばりどんの町(茨城県水戸市) おでんの町(静岡県静岡市) 町ではないけどやたらとカレーを売っている場所ということでこれも入れておきたい。 カレーの空港(羽田空港) 羽田空港を使う人にとって飛行機とカレーはセットです(少なくとも僕は)。 振り返ればぎょうざばっかり 過去のべ物記事を調べていたら意外なことが分かった。ぎょうざばっかりなのだ。 インパクトぎょうざ ぎょうざ

  • コーヒーチェーン飲み比べガイド :: デイリーポータルZ

    味わい中。下を見てるだけで、目は閉じてない。色々ボサボサですな。髪の毛とかヒゲとか。あと眉毛も。よく見ると鼻毛。 増刊週刊大衆という月刊誌で「B級グルメべ比べガイド」という連載をしている。そこら辺にある普通のB級グルメを改めてべ比べして味などを評価するという内容だ。ラーメンチェーン、ファストフード、アイス、缶詰、缶コーヒー、カップ酒、レトルトカレーなどを片っ端からべ比べしてきた。 その結果、似たようなべ物の味の違いが判るようになった。レトルトカレーなんてどれべても「普通のカレー味」しかしないように思うし、実際そうなんだけど、よくよく味わってみると各社各製品で違いがあるのだ。いつの間にか微妙な味の差を文章に出来るようになったのだ。思い込みでなければ。 今回はその能力を使って、コーヒーチェーンのコーヒーを飲み比べてやろうと思う。偉そうな書き出しにしたのは、自分でハードルを高くして焦燥

  • 風雲!コネタ城 静岡市清水区にも六本木ヒルズがある - デイリーポータル Z:@nifty

    エヴァ屋(2011.12.01) 心臓マッサージにはアンパンマーチがい…(2011.11.29) からあげくんの複雑な家庭環境(2011.11.25) 折り紙でちっちゃい悪魔が折れる(2011.11.24) どこまでが店名か分かりにくい店(2011.11.22) 太陽の塔のような留め具(2011.11.21) ちょっとだけガッカリなお(2011.11.21) いままで静岡市清水区にも六木ヒルズがある(2009.02.28)あの有名ペンギン、「ド」と書いてない奴がいる(2009.02.28) 子供向け解説のイラストがいろいろな意味で心配(2009.02.28) @niftyの地図には富士山を表すためだけの地図記号がある(2009.02.28) 焼豚用巻糸のパッケージの豚が気の毒(2009.02.27) タカラガイ科の名前は意味深だ(2009.02.27) 公園に遊び方の説明を書いたイ