タグ

参考になると天皇に関するauientのブックマーク (2)

  • 『はだしのゲン』が原爆を落としたアメリカの責任を追求していないという驚くべき主張 - 読む・考える・書く

    広島市の教育委員会が平和学習教材から『はだしのゲン』を削除してしまった事件に関して、右派「論客」の池田信夫がこんなことを書いている。 おもしろいのは、これだけ原爆の悲惨さを描いているのに、それを落とした国の責任をまったく問わないこと。目的は平和を訴えることじゃなく、アメリカの国際法違反をごまかすことだったんじゃないの。 https://t.co/gwWx8bghD9 — 池田信夫 (@ikedanob) February 17, 2023 いくらなんでもこれはひどい。 原爆の悲惨さを描いた作品なら他にもいくらもあるが、その原爆を落としたアメリカの責任を『はだしのゲン』以上に厳しく追求した作品などないのではないか。 例えば、ゲンの母親が原爆症と栄養失調で衰弱した末に亡くなったあと、ゲンはその死体を背負ってマッカーサーに会いに行こうとする。アメリカが落とした原爆がどれほど罪深いものかを教え、母

    『はだしのゲン』が原爆を落としたアメリカの責任を追求していないという驚くべき主張 - 読む・考える・書く
    auient
    auient 2023/03/05
    誰かと思えば池田信夫だった。ダサい
  • 天皇陛下 「生前退位」の意向 | スラド

    宮内庁はこの報道を否定しているから、陛下自らがお気持ちを内外に示されることが大切でしょう。 その上で、陛下が生前退位のご意志を正式にお示しになったならば、陛下のお気持ちを最大限に尊重し、陛下のご意向を実現できるよう、国会や政府は協力し、皇室典範の改正あるいは特別立法に向けて全力で対応すべきです。 オランダ王室やベルギー王室、スペイン王室では近年に生前退位の例があり、イギリスでも、国王が求めれば、議会の承認を得た上で、生前退位する権利が認められています。 事実上、終身制であると考えられてきたローマ教皇も、2013年、ベネディクト16世の辞任によりグレゴリウス12世が1415年に辞任して以来、598年ぶりに生前退位が実現されました。 しかもこれは強要された辞任で、自由意志によるローマ教皇の辞任はケレスティヌス5世が 1294年に辞任して以来、719年ぶりのことでした。 しかし、ベネディクト16

    auient
    auient 2016/07/14
    「旧皇室典範で譲位が事実上禁止されたのは、院政による弊害を恐れたためです。」「国民主権の日本国憲法で、なぜ院政による弊害を恐れなければならないのでしょうか。」
  • 1