タグ

国際と核兵器に関するauientのブックマーク (2)

  • ブダペスト覚書 - Wikipedia

    ブダペスト覚書(ブダペストおぼえがき、英: Budapest Memorandum on Security Assurances, ロシア語: Будапештский меморандум, ウクライナ語: Будапештський меморандум)は、1994年12月5日にハンガリーの首都ブダペストで開催されたOSCE(欧州安全保障協力機構)会議において、アメリカ・イギリス・ロシアの核保有3ヶ国が署名した覚書である。内容としては、ウクライナ・ベラルーシ・カザフスタンが核不拡散条約に加盟したことに関連して、協定署名国(つまりアメリカ・イギリス・ロシア)がこの3ヶ国の安全を保障する、という内容のものである。またフランスと中国は、別々の書面で若干の個別保障をしている[1]。 署名した国々の1つであるロシア自体が2022年にウクライナに侵攻したので、(ロシアの署名分に関しては)この覚書

    ブダペスト覚書 - Wikipedia
  • (核といのちを考える)小国、司法に問う軍縮 マーシャル諸島、保有国を提訴:朝日新聞デジタル

    南太平洋の島国、人口わずか約5万人のマーシャル諸島。米国によるビキニ水爆実験の現場だったこの国が、核保有国を相手取り、「核軍縮の義務を果たしていない」と、国家間の紛争を解決する国際司法裁判所(ICJ)に訴え出た。米国やロシアは裁判に応じず、応じたのは英国とインド、パキスタンだけ。3月に開かれた口頭… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (核といのちを考える)小国、司法に問う軍縮 マーシャル諸島、保有国を提訴:朝日新聞デジタル
    auient
    auient 2016/04/25
    汚いなさすが英国きたない「いずれの国も、自国の核軍縮義務についての議論は避けた。マーシャル諸島の訴えは要件を満たしておらず、ICJには管轄権がない、という「入り口論」で防御線を張った」
  • 1